見出し画像

《教員辞めたい》気になることランキングまとめ

教員を辞めたい人が考えることや
疑問に思うことには
ある一定の共通点があります。

今回は分かりやすく
上位3つをランキング形式で紹介し、
ポイントを解説します。

自分と同じだと思うことも、
なるほど!と
気がつくこともあるでしょう。

教員を辞めたいと漠然と思っていたけれど
今ある問題は何なのか、
明確にするきっかけになればと思います。


なぜ教員を辞めたくなるのか

教員を辞めたい理由ベスト3

まずは、なぜ教員を辞めたいのか
その理由について解説します。

実際に私のメルマガ会員さんから
寄せられたアンケートによる
リアルな声です。

  1. 過度な業務と長時間労働

  2. 精神的肉体的負担の重さ

  3. 家庭との両立の難しさ

ちなみに私の場合は、
教員という変わらない体制へのモヤモヤでした。

同じ意見の会員さんも
結構いらっしゃいました。

変革を起こしづらく
変わらない教員体質が
私の退職を後押ししたのです。

過度な業務と長時間労働

教員を辞めたい理由のトップ
その業務量の多さと
それゆえの長時間労働でした。

これに異論を唱える教員は
もはやいないでしょう。

生徒が登校する前から
夜遅くまで学校にいる教員は
いまだに多いです。

精神的肉体的負担の重さ

仕事量が多く長時間労働だから
当然、肉体的負担は重いです。
それによる精神的負担も
大きくなります。

さらに、保護者対応や人間関係などの
精神的負担から体調を崩す教員も
後を断ちません。

家庭との両立の難しさ

仕事がハードだからこそ
家庭との両立が難しいという声も多いです。

帰宅してからも家事や育児に追われる毎日。

モヤモヤする日々は辛いものです。

どんなビジネスをやりたいのかを明らかにしよう

教員辞めてやりたいことベスト3

では、教員を辞めて
次に何をしたいのか。

こちらについてもアンケートが
あるので、その結果をご紹介します。

  1. 教育関連ビジネス

  2. 子育て家庭支援ビジネス

  3. スポーツ健康関連ビジネス

私が起業していることもあり
起業を前提にした回答が多いのですが
転職という答えも7位にありました。

教育関連ビジネス

辞めるときは計画的に

教員辞める前に
知っておきたいことベスト3

辞める前に知っておきたいこと
意見がある程度まとまっていました。

  1. 起業の具体的道のり

  2. お金の不安解消

  3. 退職関係

それぞれにポイントを絞って解説しましょう。

起業の具体的道のり

起業への具体的道のりが知りたい方へ
私がアドバイスできるのは次の3点です。

  • メンター探し

  • ステップを学ぶ

  • 行動に移す

起業する際に独学でやろうとするのは
決してお勧めしません。

師匠となり側で叱咤激励してくれる
メンターの存在が必須です。

そのメンターの助言を元に
必要なステップを学びます。

時間もお金も必要ですが欠かせないことです。

師匠を得て、やり方を学んだら
行動に移します。

シンプルに思えるかもしれませんが
実行しようとするとなかなか難しいです。

お金の不安解消

お金のことを心配する声は
本当に多いです。

不安とは
意外とモヤモヤしたもので
はっきりと数値化していない
ことがほとんどです。

なので、数値化して明確にすることが重要です

  • 収支の明確化

  • 支出を下げる

  • 収入を上げる

まず、するべきことは
どれくらいの収入があって
何にいくら使っているのか

全ての項目を洗い出して
収支を明確にします。

そして、その中で下げられる支出はないか
検討します。

携帯料金は格安スマホなどにできないのか。

光熱費も自由化で安い業者もあります。

住宅ににかかる費用はどうでしょうか。

固定費の見直しをした後に
変動費の見直しも行いましょう。

支出を下げた後で
収入を上げることはできないか
検討して、行動に移します。

私が実際に実行したのが
不用品の処分です。

ありとあらゆる不用品を
メルカリなどに出品して
20万円弱を得ました。

不用品処分以外にも収入になることは
あるでしょう。

ちりも積もれば、と言いますが
わかっているけどなかなかできない人が多いものです。

退職関係

退職のために何をすべきか
よくわからないから知りたいという声も多いです。

退職には諸々の手続きも必要ですが
起業を見据えた退職ならば
このようなことをすべきでしょう。

  • 新しく学ぶ

  • 時間のスリム化

  • 大切な人の協力

新しい世界へ踏み出すのですから
新たな学びは欠かせません。

情報収集や読書、新しい人脈・・・
新たな学びが糧になります。

そのためには、
今の教員の仕事に割いている時間を
減らす
必要があります。

無駄な残業は全て削除しましょう。
時間には限りがありますが

意識的に作り出さないと
忙しいと言っているだけで終わりますよ。

最後に、家族や大切な人の協力を得ることです。

孤独に一人で戦うのではなく
味方になる人を大切にしましょう。

在職中でも辞めることを前提にできることがある

教員在職中にできることベスト3

何も準備せずに辞めるのは
はっきり言って危険です。

教員を辞めると決めたら
次の3つはやっておくといいでしょう。

  1. 教員の仕事のスリム化

  2. 辞めた後への知識の投資

  3. 大切な人との関わり

教員の仕事のスリム化

起業してみるとわかるのですが
不要なことを削って効率的に動くことが
とても大切です。

そのためには、教員の仕事をしているうちから
効率的な働き方をしておくのが
起業してからも役に立ちます

さらに、仕事をスリム化することで
時間が生み出されます。

辞めた後への知識の投資

新しい事業を起こすのですから
学びは欠かせません。

起業というは「ゼロから1を生み出す」
ことです。

学び続ける姿勢を忘れずに。

大切な人との関わり

新しい世界で共にいる人は
誰でしょうか。

思い描いてみましょう。

大切な人が浮かびませんか?

家族や共に走ってくれるメンターとの
関わりを大切にし続けることです。

広い意味での身辺整理は
忘れてはならないことです。

まとめ

教員を辞めたいと考える理由には、
共通する課題が見られます。

最も多いのは、
忙しい業務と長時間労働による負担です。

早朝から深夜まで働く日々は、
体力的にも精神的にも大きな影響を及ぼします。

さらに、保護者対応や
職場の人間関係がストレスとなり、
心身の健康を損ねるケースも少なくありません。

また、仕事が忙しくて家庭との両立が難しい
という声も多く、
帰宅後も家事や育児に追われることで
モヤモヤが募る日々の人もいます。

一方、退職後を見据える際には、
事前の準備が重要です。

在職中から業務を効率化し、
時間を捻出して新しい分野の学びに投資することが、
次のステップをスムーズに進める鍵となります。

また、家族や信頼できる人々との良好な関係を慎重に、
孤独にならない環境を整えることも大切です。

教員を辞めたいという気持ちを明確に、
冷静に次の一歩を計画することで、
不安を減らし、
前向きなスタートを切ることができます。

動画はこちらから

音声はこちらから


◎ここでしか明かしていない秘話満載◎
教員を辞めたいあなた必見のメルマガは
⬇️コチラのフォームから送信ください⬇️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
●LINEのオープンチャット始めました
ーーーーーーーーーーーーーーーー

辻にLINEで気軽に質問してくれてOKです。
今後は、LINEのオープンチャットでしか
話さない情報も入れ込んでいきます。
情報を逃したくない、
というあなたは、ぜひ登録してみて下さい。
「教員を辞めたい」という同じ境遇の方の
Q&Aも見られて、参考にもなりますよ。
↓登録はコチラから↓ (30秒でできます)

【関連動画】
◎辞めたくてモヤモヤしている教員の方へ◎
⬇️
コチラもご覧ください⬇️


いいなと思ったら応援しよう!