0205_【投資】配当金
個別株のメリットとして、配当がある。
定期的にキャッシュが入ってくることで、安心感が高まる。
もちろん、投資信託でも配当があるものもあるが、経費率が少し高め。
カビュウによれば昨年の配当金は127万くらいだったらしい。昨年夏に大量にエコペトロールを売却したので、今年は100万に減ってしまった。


今後の戦略としては、円高基調が進むのを待ちつつ、コロンビア、ブラジル株を買い進める。
割安なバリュー株価に少しずつ投資。今日はホンダが大きく上げていた。

これまでバリュー株として少しずつ価値がついてきたのが次の株
▶︎セイコー
セイコーエプソンが好調で、大株主なのに、セイコーエプソンと時価総額が同じくらいだったのでおかしいと思い購入。
▶︎アシックス
アシックスを愛用して20年。ランシューは全てアシックス。スニーカーはオニツカタイガー。5年前から東京でオニツカタイガー流行らせたのは自分っていうくらい、ナイキ・ニューバランス族に対抗して履いてた。海外出張のときも欠かさず履いてアシックス(オニツカタイガー)をアピール。去年は機内でCMながしてたし、渋谷・新宿のオニツカタイガーはいつも外国人だらけ。株主優待のために購入。
▶︎三菱UFJ
銀行に預けるより、銀行株を買った方がと思って購入。
▶︎丸紅(NISAから5年経ちましたが、元は1株500円くらいで購入)
以前住んでたお向かいに、毎日黒塗りの車で迎えに来てたから住んでる人を調べたら会長だった。調べたらいい会社そうだったので購入。
▶︎三井松島(700円が4500円になり売却)
ありえない高配当の会社で、怪しかったけど7万くらいならと思って購入。最初400株持ってたのに、ビビって100株を残して売ってしまってた。今回のnoteといい、ホールド力が足りない。
さて、今日は円高が進んでいるが、このまま円高が進めばオルカン勢も利益が為替差損で喰われるということが発生してくるはず。
日本株のファンダメンタルの良さに気づき、日本人が日本株に投資するのを願いたい。