見出し画像

概念が変わった和紅茶との出会い

こんにちは、紅茶好きさん。

今まで紅茶は砂糖とミルクを入れて飲むのが美味しいと思っていました。甘いものが好きなのと紅茶特有の渋みが苦手でした。しかし紅茶の特徴を表す項目として渋みがあるので、渋み自体紅茶を飲むうえであるのがあたりまえなのだと思っていました。

そんな中淹れ方を調べて少しでも渋みが出ないように試行錯誤したり、渋みのすくない茶葉を調べたり…その中で和紅茶は「渋みがすくない」とあり半信半疑になりながら、実際に飲んでみようと思いました。


和紅茶とは

日本国内で生産された紅茶を和紅茶と呼んでいます。「国産紅茶」「地紅茶」と呼ばれることもあります。地域や気候、生産者により違いがあるものの比較的渋みが少なくまろやかな味わいが特徴とされています。

高梨茶園

和紅茶を調べるなかで私の住む神奈川県内で和紅茶の生産をしている高梨茶園を知りました。
代々秦野で茶畑を営んでおり、手もみ茶技術の継承や品評会の受賞歴などお茶へのこだわりを持っていたので興味が湧き、さらにお茶の試飲ができると知り直接伺いました。

さぁ試飲

伺ったときの在庫により試飲する種類に限りがありますが、今回数種類試飲させていただきました。おすすめの緑茶を1~2種類と、好みに合わせていくつか提案してくださったので気になった銘柄を指定し、その場で淹れてくださいました。どれもおいしくいただきました。

そして念願の和紅茶を試飲。

丁寧に淹れた和紅茶は砂糖など一切入れていないのに「あまい」と感じるほどおいしかったので、思わず声が出てしまいました。紅茶特有の苦みなどがなく良質なお茶を思わせる感じです。これはストレートで飲むのが一番。

今回淹れてくださったのは若奥様でまだ勉強中ということでしたが、チャノキについて、木の寿命があることや生産している数種類のチャノキには摘採時期が異なることを教えて下さり、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

折角おいしい紅茶に出会ったのでお土産に購入して帰りました。

はだの紅茶

高梨茶園ではお茶の販売はFAXまた電話で注文を受け付けています。

また、高梨茶園から仕入れた緑茶を使用したジェラート屋「石田牧場のジェラート めぐり」の通年メニューがあるので興味のある方はぜひお試しください。

まとめ

今回いただいた和紅茶はほんのり甘く渋みが少なく自分の好みにマッチしたものでした。和紅茶にも地域や気候よって変わるのでいろいろな地域の和紅茶を試してみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

tam/TEA GROVEの管理人
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!