【パイオニアEDH】《テイサ・カルロフ》
普段使っている統率者がパイオニアで使えないので今まで興味はなかったのだが、《テイサ・カルロフ》でようやくパイオニアリーガルの統率者に触れたのでパイオニアEDHのデッキも考えてみた。
といっても周囲にやってる友人が一人もいないのでパイオニアEDHはまったく経験がなく、環境も一切わからないのでただの脳内構築。あまり参考にはならないと思います。
・デッキレシピ
晴れる屋のデッキ構築機能を使用
・構築意図
通常EDHのテイサと比べると、
・頭蓋骨絞めが使えない(アイデンティティの崩壊)
・搭載コンボが全滅している(むかつき、夕暮れヒバリ、墓所這いが使えず、ラタドラビックは指輪物語が使えない)
という2点が大きな違い。
しかしこのたった2点が致命的な違いなので完全に別デッキを作る必要がある。
軽量マナ加速が皆無なのでどの色も全体的にゲームレンジが尋常のEDHよりも4ターンは遅いと思われ、いずれの色にもまともな即死コンボも無い(と思う)ので今回は普通にテイサで倍加したライフドレインで削り殺すことをメインプランに据えて構築した。
余談だが最初に自分のデッキからパイオニアリーガルのカードのみ抜き出したら土地を含めて30枚ほどしかなくて驚いた。
比較的最近のカードを多く使っている気持ちでいたが、本流のセットでない(統率者デッキやモダンホライゾン等の)エキスパンションに収録されたカードばかりだったようだ。
・採用カードについて
・土地
超ロングゲームを想定しているのでもう少し多くてもいいかもしれない。基本土地を1~2枚足すか、色が使い切りなのを承知の上で《ミレックス》を入れるかは悩ましいところ。
内容に関しては確定アンタップインの多色土地は全部採用。
《無慈悲な略奪者》がどう好意的に考えてもマスカンなので《魂の洞窟》も採用。ついでに統率者も消されなくなる。
チェックランドはフェッチ込みで半分以上の土地が対応しているので大丈夫だろうが、シャドウランドはアンタップインできるかかなり怪しい気がする。
まあ採用土地の1/3が基本土地タイプを持っているので大丈夫だろうと判断して採用。
後は無色土地の枠に他人の上から勝ちうる《出現領域》を1枚採用した。
・ドローソース、リソース獲得
《ボーラスの城塞》《完成化したウェザーライト》《闇の予言》《荒涼とした心のエレボス》《不気味な腸卜師》《甦りし悪夢、ブレイズ》《真夜中の死神》《夢の巣のルールス》《ノーンの水源》
並びはそれほど厳密ではないが左にあるほど強く、右に行くにつれて弱くなる。
まあ《ボーラスの城塞》はリソース獲得どころの話ではないが一応。
《人体改造機の冠》は通常EDHで使ったときに恐ろしく弱かったので入れていないが、パイオニアEDHなら使用に耐えうるかもしれない。
・マナ加速
《白蘭の騎士》《忠実な軍用犬》《秘儀の印鑑》《面晶体の這行器》《マイアの改宗者》《バネ葉の太鼓》《モックス・アンバー》《アイレンクラッグ》《伝説の秘宝》《息詰まる徴税》
2マナのマナクリ(と土地税条件で土地加速するやつら)は無条件で採用した。このデッキではクリーチャーであることはむしろメリットである。
・サーチカード
《対称な対応》《悪魔の意図》《願い爪のタリスマン》《鏡に願いを》《霊廟の秘密》《不気味な教示者》
おそらくウェザーライトか略奪者をサーチすることになるんじゃないかと思っている。
略奪者専用サーチとして《連合の先駆け》という海賊教示者を内蔵した3マナクリーチャーもいるが、こちらは流石に厳しいか。
・妨害置物
《ドラニスの判事》《エメリアのアルコン》《弁論の幻霊》《ファイレクシアの検閲官》《外交官、マンガラ》
どう考えても勝利までに凄まじいターン数がかかりそうだったのでとりあえず《法の定め》内蔵生物を全部入れて相手の遅延を狙ってみた。遅延しなければならないほど他人のスピードが早いのかは不明。
《耳の痛い静寂》は自分の足を引っ張ったときに盤面からどけるのが難しいので不採用。自分が好きなときにサクり台でどけられる生物のみにした。
マナクリプトや各種モックスを筆頭とした軽量マナファクトや波止場があるわけでもないので入れていないが、もしパイオニアでも環境的に宝物が強ければ《盲従》を入れたい。
・インタラプト
《沈黙》《消失の詩句》《断割》《聖戦士の奇襲兵》《苦渋の破棄》
《沈黙》の亜種に《災厄の痕跡》というカードもあるが、こちらは自分の墓地も消し飛んでしまうので不採用。
エンチャントを触れる呪文には不要になった自分の《闇の予言》を割る仕事もある。
環境がよくわからないので除去に関してはとりあえず多少重くとも範囲の広いものを採用したが、《苦渋の破棄》は《致命的な一押し》と差し替えたほうがいいかもしれない。
・コンボ
テイサ+無慈悲な略奪者+ウェザーライトor闇の予言orエレボス+サクり台
無限ではなくチェインコンボ。
1サクリファイスごとに2ドローと2トレジャーなので軽量クリーチャーが連鎖すれば既に盤面にいるか、あるいは途中で引いてきたドレインカードでライフを吸い取りきれる。……はず。
死亡誘発ドローは上に挙げた3種以外にもあるが、トークン死亡時もドローが誘発しないと完走率が極端に下がるのでコンボパーツにはカウントしていない。
一応《組み直しの骸骨》や《誓いを立てた吸血鬼》なんかを入れると無限コンボに入れるが、統率者込み5枚コンボで完全にオワっている。
どうしても無限して勝ちたいならヘリオッドとバリスタでも入れた方がマシな気がする。
・必殺技
《先祖の結集》《ボーラスの城塞》
正直ろくなサーチがないのに何枚も使ってコンボするのは現実的ではないと感じたのでよくわからんけど通ったら勝つやろ的なカードを投入した。
対象範囲が狭いので採用していないが《戦列への復帰》も必殺技になり得る。