#6「大学一年目」1年小鮒琉惺
あけましておめでとうございます!
私に人生の楽しみ方を教えてくれた上岡海斗くんから紹介を受けました、1年建築都市環境学系、小鮒琉惺です。
話すことが無かったので自分という人間のサッカー人生について話したいと思います。
自分は小1からサッカーを初めて小3にキーパーに転向しました。
理由は自分の所属していたチームが関東大会などに出るほど強く、試合に出れないと小3ながら察したからです。また、人と一緒が嫌いだったからです。なにか違うものが良くてとりあえずユニフォームが違うキーパーにすごい魅力を感じました。
サッカーは本気で好きでした。
小6の時に後に全国2位になるコンサドーレ札幌と試合をして2-1だった経験が自分にサッカーを本気にさせました。全国との距離はすぐそこだと思いました。
東京トレセンに小6から選ばれていた自分は中学のクラブチームでも関東大会に出るようなチームにスカウトを貰い、3年間続けました。
中学3年の夏に今年も全国ベスト8に残っている地方の強豪校から推薦を貰い、サッカーを本気でやるつもりでした。
しかし家庭事情により、東京の中堅校に進学することになりました。
高校でもサッカーを続けていましたが、2年、3年と膝の故障で2回の手術を経験し、目的もなく、なんとなく部活を続けていました。
このままではダメだと思い、高3の春から受験勉強にシフトチェンジして本気で打ち込みました。しかし、結果は第一志望には受かることは出来ませんでした。人生で数少ない挫折でした。
これまで基本なにをやっても上手くいく気がして上手く行っていたことに調子に乗っていたんだなってことにそこで気付かされました。
実際は、
ただ小学校のチームが強かっただけ
周りの子がいい人で支えられてきただけ
いざ一人だけの戦いの受験になるとこの結果でした。そのことから大学に入った頃は光は何もありませんでした。
そんな時に電大サッカー部が目に入りました。
説明会で貰ったパンフレットに書いてあった出身校などをみて、もしかしたらフィールドにまた転向をすればまた1から技術をつけられるのではないかなと思いました。
今チームの中で技術は一番下です。
でも久しぶりにこんなに出来ない自分に気づかされて周りが上手くて吸収できるところだらけです。
このフィールド転向は自分にとってすごくいい決断だったなと感じました。
この部活であと何年続くか分かりませんが、
精一杯頑張っていきたいと思います!
次もまた僕に人生の楽しみ方、この部活でやっていく覚悟、あり方を教えてくれた大先輩、桜井唯人くんです。