![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82913209/rectangle_large_type_2_f94ac294cddcfdc464ed25aafb2845dd.jpeg?width=1200)
【多分】暗黒界関連カード①【メジャーな方】
当記事にアクセスいただき、誠にありがとうございます。
ここからは暗黒界との相性が良いあるいはコンボが狙えるカードを挙げていきます。
第1回目は「捨てる」効果を持つカード=ディスカード系カードのうち、割と有名だと思われるものを振り返ってみます。ストラク新規もあらかた発表されているので、それらを踏まえての評価となりますのでご了承ください。
ではイく。
![](https://assets.st-note.com/img/1658124956672-ZmCWF9S3kF.jpg)
手札抹殺
通常魔法。お互いに手札交換を行います。
おそらく多くのプレイヤーにとっても馴染みのあるカードだと思いますが、暗黒界では簡単に必殺兵器と化します。手札を暗黒界のみで固めてこのカードを発動すれば、捨てた暗黒界すべての効果が発動しアドバンテージにつながるため、事実上手札が倍になるのと同レベルの恩恵を得られます。
パワーカードゆえに相手にも警戒されやすいので、使用の際は妨害されることも織り込んで使う必要があります。特に現代遊戯王だと灰流うららでどのデッキにも止められるリスクがあるため、墓穴の指名者を温存しておく、囮となるカードを直前に発動しておく、逆にこのカードを囮にして別のパワーカードを通しやすくする等、プレイングが光るカードになります。雑に使うのだけはやめておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1658126131757-Bt5hKcubpt.jpg)
墓穴の道連れ
通常魔法。お互いにピーピングハンデスを行います。
カードの移動だけ見ると暗黒界の取引と変わりませんが、使用感は全く異なる魔法カードです。たまに「手札を暗黒界で固めていればどれを捨てられてもメリットだから高相性」と挙げられることがありますが、厳密には違います。相手に依存する=任意の暗黒界を捨てることはできないため、理想通りの展開には繋げられない可能性が高いです。先攻1ターン目でグラファが手札にいる状態で撃てば確実にグラファが選ばれ、破壊効果が不発に終わるといえばわかりやすいと思います。
このカードの真価は「ピーピングハンデスを行いつつ自分も最低限の暗黒界展開が望めること」にあります。カジュアル環境でも手札誘発が珍しくない現代遊戯王において、手札に直接干渉できるのは昔以上に有益です。これでうららを捨てさせ上述の手札抹殺を通しやすくしたり、展開の起点となるカードを捨てさせ初動を妨害したりする等、こちらから選べるハンデスであるため大体のケースにおいて仕事してくれます。このカード自体にうららを撃たれる可能性もありますが、その場合は囮としての役割を全うしてくれたと考えましょう。捨てられなかった残りのカードも情報アドは得ているので、それを踏まえたプレイングがその後はできます。こちらの手札も筒抜けになるものの、大概はこのカード発動後も手札を交換しながら展開していくため、相手に与えた情報アドをなかったことにするのは容易です。おそらく使う人によって強さが何倍にも膨れ上がるカードになるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1658127739224-hpTpHwvwps.jpg)
バージェストマ・ディノミスクス
通常罠。カード1枚の除外を行います。
シンプルに強力なカードなのでお世話になった、あるいはひどい目に遭わされた人も多いと思われる1枚。表側に限るとはいえピンポイントに除外してくれるので、攻めにも守りにも役立つ優秀なカードとなります。暗黒界では1枚捨てる部分も余すことなく活用でき、相手の計算を狂わしながら暗黒界ムーブのできる貴重なカードとなります。後半のバージェストマ共通効果はリンク素材等に充てるのが最もポピュラーですが、効果モンスターを素材指定するリンクには使えずエクストラ構築によっては持て余すかもしれないところはご注意ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1658128661027-pGZE8KGZ3X.jpg)
マインドクラッシュ
通常罠。ピンポイントなハンデスを行います。
現代遊戯王でサーチ行為はしないデッキの方が珍しいので、発動機会にはそうそう困らない1枚。墓穴の道連れ同様相手の有効打を潰す目的で使うのがいいでしょう。速攻魔法やフリーチェーンの手札誘発には逃げられてしまう欠点がありますが、暗黒界なら「相手の任意で撃てるカードの発動タイミングを限定させ、自分は手札のいずれかの暗黒界の効果を使用できる」カードとして働きます。
それ以外の割と有名な使いどころとしては「自分の暗黒界の効果を使うためわざと宣言カードを外してセルフハンデスを行う」という運用。ただし(お約束の)ランダムハンデスカードになるため安定せず、またこれに頼らないといけないということはよほど切羽詰まっている状況のはずなので、この使い道は基本想定に入れない方がいいです。道連れと異なりハンデスがどちらかのプレイヤーにしか及ばないのも、決して相性抜群というわけでもないという評価に拍車をかけています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658129280229-XtKVTlrt9E.jpg)
デーモンの呼び声
永続罠。上級悪魔族を毎ターン蘇生できます。
レベル5以上の悪魔族を並べるのがメインとなる暗黒界において、その展開力を大幅に底上げしてくれる強力な1枚。手札の暗黒界を捨てつつ墓地の上級暗黒界を蘇生→捨てた暗黒界の効果を発動しつつ、蘇生した暗黒界はバウンスしグラファor王レインに繋げるのが最もシンプルにアドバンテージを稼げるルート。このカードさえ無事なら場が更地にされても立て直しは容易であるため、切り返し力も保証してくれる心強い罠カードといえます。
蘇生対象は上級悪魔ならなんでも良いので、デスピアン・クエリティスやデストーイモンスター等、強力な悪魔族を主力とするデッキとの混合を視野に入れることも可能にしてくれます。ベージ系モンスターを捨て上級悪魔を蘇生→ベージ系モンスターをバウンスしグラファor王レインを蘇生とすればノーコストで悪魔族が2体並び次ターン以降も同様の動きができるため、継戦能力を上げたい場合には特に有力な1枚となるでしょう。魔界特派員デスキャスターの登場により呼び声に頼らずとも同じような動きが可能になりましたが、こちらは場に留まりやすい永続カードである点で差別化できます。
デーモンの名を冠するためトリック・デーモンでサーチ可能なのも優秀なポイント。トリック・デーモンの「戦闘・効果で墓地へ送られた場合」の発動条件は墓地肥やしがしやすい悪魔族では満たしやすく、手札にきたとしても暗黒界なら捨てる手段は多数あるので総じて相性が良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658133203431-AaPUavw5TS.jpg)
魔轟神レイヴン
レベル2のチューナーモンスターです。
通常暗黒界においても、ただ手札を捨てるだけでは相性が良いとは言い切れません。捨てると同時に手札を増やすなり何らかのメリットがないとアドバンテージは差し引き0であり、わざわざそのカードを使う意味がないからです。このレイヴンも手札を捨てての自己強化というポイントだけを見ると決して強力とは言えません。
このカードの使える点は「レベル調整のしやすいチューナーモンスター」であるところでしょう。ベージを捨てればレベル合計7、ゴルシルを捨てればレベル合計8と、シンクロ召喚のレベル調整が柔軟にできます。暗黒界モンスターはレベルがばらけているためこの柔軟性が特に活きてきます。効果を使わない場合でもグラファor王レインとの組み合わせでバロネスを始めとしたレベル10帯にアクセスできるのも評価が上がるポイントです。グラファやレイン以外を素材とすると暗黒界が戻ってこないため、昔はシンクロ体を出す場合は慎重にタイミングを選ぶ必要がありましたが、上記の呼び声や援軍、パアル等蘇生手段が増えたことや、多少の消費をしてでも出す価値のあるシンクロモンスターも増えたことから、このカードの使い勝手は向上していると言えるでしょう。暗黒界と属性サポートは共有できませんが、これはメリットにもデメリットにもなるので、マイナス評価にはならないでしょう(これについては次回以降の記事で触れる予定です)。
![](https://assets.st-note.com/img/1658134033979-RdHANnw4Ri.jpg)
トランス・デーモン
下級のデーモンモンスターです。
レイヴン同様起動効果でのディスカードを行えますが、それによる恩恵はパンプアップだけとお世辞にも強いとは言えません。レイヴンは場面によっては手札を一気に捨て自身の攻撃力を大幅にブーストさせつつ、展開した暗黒界で一気にラッシュをかけるという使い方もできますが、こちらは捨てる枚数が1枚のみであるため、展開力を大きく上げることはできません。
差別化ポイントとしては前述のトリック・デーモンでサーチできるためサーチしやすい点と、破壊された時に闇属性を回収できる効果を持つ点。特に後者は、傀儡や龍神王、パアルによって若干のケアができるようになったとはいえ、いまだに除外を弱点とする暗黒界にとってはいざという時に頼りになる効果だったりします。下級モンスターなので自爆特攻しやすく、また闇属性であれば悪魔族である必要はないため、暗黒界以外のカードでも回収できる幅の広さがウリ。回収効果を使いたい場合は自爆特攻、その必要がない場合はランク4エクシーズと使い分けてもいいでしょう。
ちなみに元祖のストラク実装時期はまともなディスカード手段が今よりずっと少なく、必然的にこいつに頼らざるを得ませんでした。小回りこそきけど突出して強いわけでもないトラデをメイン戦術に組み込まないと、ディスカードもままならないなんてザラなことでした。あの頃は大変だった…。
![](https://assets.st-note.com/img/1658137369029-bZjecIIheG.jpg)
メタモルポット
お互いに手札交換するリバースモンスターです。
手札抹殺と似ていますが、こちらはお互いにドロー5枚は確定しているため、アドバンテージ差をつけるのには不向きです。その代わり自分も複数の暗黒界効果を起動しつつ手札を補充できるので、引きによってはそのままゲームエンドに持ち込めるくらいのポテンシャルはあります。
ネックなのはリバースモンスターであるため専用構築が半ば必須となる点。相手ターンにリバースしたら手札を補充した相手からの攻勢は免れませんし、そもそもセットしたモンスターのリバース効果なんて都合よく通らないこともザラにあるため、ある程度専用のサポートで固める必要は出てきます。幸いそれに見合うだけのリターンはあるため、デッキビルダーにとっては腕の見せ所と言えるかもしれません。
相手に与えた手札をその場で奪い取るカードとは相性がよく、ウイルスカードならリリース要因もグラファやレインで自然とまかなえるため組み合わせてみたいところだったりします。
以上で「相性が良いであろうカード-メジャーディスカード編-」を締めます。Wikiの暗黒界デッキのページでも上記カードは紹介されているので、もう知ってたという人も割と多いと思います。
次回はディスカード系カードの中でも知名度は上記に劣るであろうカードを紹介していきます。