
【烙印暗黒界】
当記事にアクセスいただき、誠にありがとうございます。
マスターデュエルでもついにストラクR組の新規が実装され、ようやく向こうでも未界域型以外の暗黒界をランク戦で使えるようになりました。去年の紙でも実感しましたが、やはりほぼ暗黒界だけで固めたデッキを回して勝てるのは本当に気分がいいです。龍神王グラファにかっちょいい召喚演出があるのも嬉しいところです。
なおこのサイトではあくまで紙の方のデッキや情報のみの取り扱いとなりますので、マスターデュエルの話題は上記のような冒頭の挨拶程度になると思います。
ではイく。

今回ご紹介するのは【烙印暗黒界】です。最初は《烙印開幕》との相性のみで構築されたデッキでしたが、アルバスストーリーの進行と共にイカしたカードがどんどん追加され、気が付いたら手数の多い楽しいデッキに成長してくれました。


《烙印開幕》と《烙印の気炎》は効果でのディスカードを行う魔法であり、前者はデスピアのリクルート、後者はアルバス関係のサーチと、いずれもアドバンテージに繋がる効果持ちです。《開幕》で《アルベル》→《烙印融合》へ繋げ雑にデッキ融合してもいいですが、手札次第では後述の《復烙印》をサーチしさらにデッキの回転を加速させることも択に入ります。
《気炎》のサーチ先は自己特殊召喚からのシンクロor融合でさらに展開を伸ばせる《カルテシア》が最有力候補。

手札に《グラファ》を抱えていれば《龍神王》か《グランギニョル》を選ぶことができ、《登極》無しでも《龍神王》を出陣させられます。《気炎》共々使いまわしができるのも優秀ですが、1~2回使えれば充分なことの方が多め。
他にレベル4非チューナーがいれば《カオスルーラー》で墓地肥やしが行えるので、《開幕》や《烙印融合》を発動していないターンならこちらを狙う方が良い場面が多いです。

そしていつの間にかこのデッキの重要カードとなったのが先述した《復烙印》。カオスが除外されるとそれをデッキに戻しつつドローができるので《門》との相性が抜群。理論上毎ターン墓地の悪魔を戻しながら2ドローができるのでなるべく維持したいカード。特に《気炎》で墓地に送ったデスピア融合体を戻せるのが大きく、弾の枯渇を防止してくれます。
《登極》ならば非悪魔族のモンスターもデッキに戻せるのみならず、相手ターンにもドロー効果を起動しさらにアドを稼ぐことができます。
サーチ手段は《アルベル》でも可能ですが、やはりここは実質専用サーチャーである《ルベリオン》を使いたいところ。

召喚コストの闇ドラゴンは各種ビーステッドや《カオスルーラー》、アルバス融合体ドラゴンが充てられるので、暗黒界デッキと銘打ってる割にはコストの捻出は容易だったりします。
ビーステッドは汎用妨害札としても充分強力ですが、このデッキでは《復烙印》の効果起動のチャンスを増やしてくれるモンスターとしても採用しています。
上記のカードを中心とした小技でアドバンテージを稼ぎつつ、暗黒界の上級モンスターとデスピア融合モンスターでビートダウンできるのがこのデッキの魅力。特に《プロスケニオン》は《グランギニョル》や《登極》で出せるため見た目ほど重くない割に火力が高く、一気にゲームエンドにまでもっていけるポテンシャル持ち。
弱点としては融合モンスターに枠を割いている都合上、エクストラがカツカツでリンクモンスターによる柔軟性が犠牲になっている点でしょうか。
ちなみにこのデッキ、《気炎》登場時は肝心のサーチ先がそれほど充実しておらず、暗黒界とシナジーの薄い《白の聖女エクレシア》(と《妖眼の相剣師》)を若干無理やり採用していた時期がありました。が、先述の《カルテシア》が展開に直結する効果で登場したため、このセットはお役御免になりました。
そして気が付いたらアルバスストーリーで敵方として活躍していたモンスターがゾロリと揃い、まるで暗黒界と手を組んだ悪役集団のような絵面になってくれました。なので私はこのデッキを勝手に『アルバスストーリーに暗黒界が介入していたイフの世界線 / アルバスが敗北し燃料として消費されるバッドエンドなロストベルト』イメージで使っています(推しの悪役を他世界線に押し込みたがるオタクの悪癖)。
終わり