![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130947104/rectangle_large_type_2_b23b81956ef9749a4481e62bd7b5b350.jpeg?width=1200)
2023/06/16 日本は地図問題もいっぱいでます #夏への扉 #夏への扉は14周年 #ソムリエ試験 #黄泉のツガイ #つくたべ #ソムリエ http://natsuhenotobira.com/blog/8794
宴会、貸切承ります。
ランチ貸切も結構好評♪
オーナーソムリエが17000種類以上のワインから選んだ
厳選グラスワインが、いつでも呑めます!!
テイクアウト対応します
お電話お待ちしております。
詳細は夏への扉ホームページをチェック。
![](https://assets.st-note.com/img/1707984539465-KnXclRNTmo.jpg?width=1200)
ここ最近買った漫画。
黄泉のツガイ
作りたい女と食べたい女
どっちも4巻。
「黄泉のツガイ」は
コンスタントに描かれてるから4巻までが早い。
年2冊ぐらい出てるのかな。
「作りたい女と食べたい女」は
ドラマもシーズン2が決まって
作品力が強いと
いろいろと広がるんだよなー、と。
「黄泉のツガイ」は
もう、間違いなくアニメになるでしょうね。
ただ、やっぱり20巻ぐらいは続くだろうから
どのタイミングでやるか、ではあろうな。
さてさて。
ソムリエ試験、伴走編。
日本、第二弾。
日本は、銘醸地が多い。
北海道、山梨、長野と
地図問題と合わせて頻出する地域もあるし
そこまで出ないけど
山形、新潟なんかも
学ぶ意味が強かったりします。
山形の高畠ワイナリーは
今年受賞したりもしたしね。
(これについては、来年以降問題に出てくるかも)
日本だけに限らないですが
ブドウの交配、交雑なんかも
出ます。
甲斐ブランが甲州×ピノブラン、とか
そこらへん、ちゃんと押さえましょう。
地図問題で
私がなかなか覚えきれなかったのは
長野の信州ワインバレーのあたり。
白地図描いて
手で書いていった方が
覚えやすいかと思います。
どこのワインバレーに
どのワイナリーがあるか、ってのも
意外と出たりして
覚えてれば取れるから
ちゃんとやろう。
生産者への敬意も高まるし。
さあ、次はアメリカへ。
アメリカもアメリカで
覚えることは多いし
ワインも買いやすいからね。
頑張りましょう。
めざせ、ブドウバッジ。
ではでは ノシ
いままでの記事はこちら→http://sow2009.blog55.fc2.com/
ホームページ→http://natsuhenotobira.com/
twitterやってます→natuhenotobira