![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149788527/rectangle_large_type_2_380d5d86d975a8add3403aeeef8d86c5.png?width=1200)
地域清掃 緑井地区_10回目【5S】
東洋電装noteを閲覧いただきありがとうございます。
東洋電装 5S委員会の井上です。
暑い日が続きますが、皆さま無事過ごされているでしょうか。
さて、広島 緑井地区で10回目の地域清掃活動をおこないました。
「5S」ってなに?
(大事なことなので毎回記載します)
「5S」とは、
主に製造現場での職場環境の改善を目的とした活動です。
5つの項目「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」があります。
地域のゴミを拾い、きれいにすることは、会社のゴミをきれいにする意識を高めていくことにつながると。
つまり地域清掃は5Sの中で「清掃」に該当すると考えています。
東洋電装では社員による5Sの活動をサポートする「5S委員会」が存在します。
10回目活動、7月は暑い…
緑井地区の地域清掃も10回目
7月ということで暑い日が続いておりました。
この日も熱中症アラートなど、屋外作業が難しい日であれば延期しようと考えていました。
幸いにも湿度もそこそこ、日差しもそこまで強くなく、風も吹いていたため何とか作業できる日となりました。
新生5S委員会のメンバーの一人と地域清掃を行いました。
参加メンバー2人で約1時間ゴミ拾いを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722905553379-XGUggfkfMH.jpg?width=1200)
以下が今回拾ったゴミたちです。
・前日が大雨が降っていたので傘が壊れたのでしょうか?
・公園も回ったのですが、お菓子の袋が何カ所か落ちていました。
夏休みに入り、子供たちも公園を使う機会が多くなったからでしょう。
・分かりにくいですが、レジ袋も何個か拾いました。
レジ袋は道路わきの水路の中に落ちていました。
風で飛ばされてきたのでしょうか。
水路も水笠が増していたので、レジ袋も水浸しでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722905592703-EiYBNjyJGV.jpg?width=1200)
地域清掃を行うときにどこまでのゴミなら拾うかを決めています。
・人の敷地に入らない
・ゴミは手で持って帰れる大きさまで
知らない人が敷地にいるのは嫌なものです。良識を持って作業を行っていきます。
ゴミの大きさについても壊れた傘は今までに何度か拾っているので、対象になります。
壊れて放置された自転車や、家電は処分が対象にしていません。
次回の地域清掃は8月末ごろに行います。
※作業できる天候であれば
皆様も体調に十分にお気をつけて、日々をこなしていきましょう。
それではまた次回
続く