【Insta360】見えない自撮り棒の使い方
今回は、東京カメラ機材レンタルで人気の360度カメラ「Insta360」で撮影する上で欠かせないお役立ちアイテム「見えない自撮り棒」をご紹介します。
自撮りというと、SNSで見かける記念写真や、Youtube配信などを連想するかと思います。
特に360度撮影の写真や映像は、球体で珍しくて、目を引く…SNS映えのために一度は試してみたことがあるでしょう。
でも実は、魅力や強みはそれだけではありません。もっとプロユース向けの使い方もできるのです。
今回ご紹介する「見えない自撮り棒」と共に、Insta360を使ってどんなことができるのか、様々な撮影方法をチェックしていきましょう。
そもそも360°カメラって?
360°カメラは全天球カメラのことで、上下左右全方位の360度パノラマ写真、及び360度動画の撮れる撮影装置。VRカメラ、全方位カメラとも呼ばれています。
通常、360度パノラマ画像を作成する場合は、ある一点から全方位の写真を数十枚撮影してコンピュータ上で合成処理する必要がありますが、全天球カメラを利用すれば一度の撮影でパノラマ画像が作成できます。
皆さんご存知のGoogleストリートビューや、その撮影用の車両が思い浮かべやすいですね。普通ならある一点に立ち止まって同じ場所から複数枚撮影しなければいけないところを、車で進みながらの全方位撮影を可能にし、継ぎ目なく滑らかに再生できます。
ほかにも、不動産のオンライン内見や、商業施設やテーマパークのPR映像としても導入されていますね。
これまで平面的・断片的だったものが、立体的な空間の情報として読み取れるようになりました。
YoutubeやFacebookなどのSNSでは360度映像の投稿に対応しており、最近ではネットニュースでも360°カメラを導入しているようです。
左上のアイコンの上下左右をクリックすることで、好きな方向に画面を動かすことができます。
360°カメラのおすすめ利用シーン
不動産のオンライン内見や、商業施設やテーマパークのPR映像などのほかにも、
・結婚式、講演会(セミナー)、発表会、展示会などのイベント
・PV、MV、音楽ライブなどの多様な表現が求められる映像制作
・遊園地、水族館、動物園、観光地などの旅先での記念撮影
・サーフィン、ダイビング、バイク、ドライブ、ツーリングなどの様々なスポーツ
など、一つの限定されたシーンだけでは残しきれない記録を撮影するのにおすすめです。
見えない自撮り棒を使うと何ができる?
◎360度撮影でカメラマンや自分の指が写り込まなくなる
よく見掛ける残念なパターンの一つに「360°カメラを直接持つ撮影者の指や自撮り棒が映り込む」ということがあります。せっかく良いシーンなのに、巨大な指が写り込んでいては現実に引き戻されてしまいますね。見えない自撮り棒は、Insta360の2つの200度レンズの重複撮影部分をスティッチングする際、「見えない」自撮り棒となる仕組みのため、指はもちろん、興ざめしてしまう黒い自撮り棒の映り込みも無くしてくれます。
◎無観客試合など入場者数が制限された環境でも一人で全てを撮影できる
コロナ禍の今、普段ならカメラマン以外の関係者も複数人入れるところが、”各企業一人だけ”など人数制限のかけられたスポーツの試合やイベントがあると思います。Insta360と見えない自撮り棒があれば、一人でも周りの全てを自然な演出で収録できるので、単独でのロケ撮影も可能にします。後ろからついてきたり、前を歩いている第三者視点で撮影すれば、安っぽさを感じさせません。自然なロケ映像を作るコツは、いつもの自撮りのように腕を伸ばさないこと。
◎ドローン風の空撮が可能になる
見えない自撮り棒は28.5cmから最長120cmまで伸びるので、自分をドローンで撮影しているかのようなアングルが可能です。ドローン飛行禁止エリアでも擬似空撮ができます。
見えない自撮り棒の上手な使い方
1. カメラと自撮り棒が並行になるように取り付ける。
並行になっていないとスティッチングの効果が上手く使えず見える自撮り棒になってしまいます。
2. 自撮り棒の長さを調整する。
360°カメラと自撮り棒を使用する時は、全方位撮影をするのでカメラの向きを気にする必要はありません。しかし、被写体との距離は重要になります。自分が主な被写体となるセルフィーの場合は、50〜70センチ。第三者視点のショットにおいては、見えない自撮り棒を最長まで伸ばしきりましょう。
3. カメラを適切な位置に構える。
自撮り棒の長さに加え、もう一つの仕上りの要因となるのが、カメラの位置です。レンズはどの方向を向いていても構いませんが、カメラの位置は非常に重要です。超広角レンズは距離を誇張するため、標準的なカメラと比べて、被写体により近い場所にカメラを設置することをお勧めします。
4. 普通に撮るだけじゃなくアプリを入れる。
スマホで撮影、編集、シェアなどを可能にする「Insta360 カメラコントロールアプリ」をダウンロードしてみましょう。特にONE Rのアプリは、見えない自撮り棒をフル活用するユニークなエフェクトを多数導入しています。ガイドラインに従って撮影するだけで「タイムフリップ」や「ドリーズーム」を自動的に編集してくれます。
さらに、撮影した動画や写真を編集できるアプリ「Insta360 STUDIO」では、Adobe Premiere ProおよびFinal Cut Pro X用のInsta360 Premiereプラグイン搭載で、Premiere/Final Cut Pro Xでinsp/insv/mp4ファイルを閲覧・編集することができます。
★Insta360のアプリダウンロードはこちらから★
Insta360 ONE Rと見えない自撮り棒を実際に使ってみた
東京カメラ機材レンタルのスタッフが見えない自撮り棒で実際に撮影してみました。どんなふうに撮影して、どんなふうに仕上がっていくのか?Insta360 ONE Rの使い方から撮影・編集の様子をご紹介します。
買うより借りる方がおすすめな理由
さて、ここまで見えない自撮り棒と360°カメラでどんな撮影ができるのかご紹介してきましたが、『じゃあ実際、どれが自分にとって一番使いやすいの?』と、手に取って使ってみないとわからないことは多いですよね。購入するとなると5万円前後…買えなくはないけど、後で『あっちの方が良かったかな〜』『思ったほど頻繁に使わないなぁ』って思うのは嫌…誰しも新しいカメラ機材を購入する時に悩むところだと思います。
そこでお手頃価格でお試しできるのが東京カメラ機材レンタル!
機材レンタルのメリットはたくさんあります。
・家電量販店の展示品を触ってみるだけじゃわからない実際の使用感を確かめることができる!
・買うより安く複数機材の性能を比較できる!
・使用しない期間の管理コストを抑えられる!
・長期使用でも割引適用で買うより安く使える!
ちなみに、買うのと借りるのとではこんなに違います。
さらにお得な長期割引もありますので、レンタルのメリットを最大限活用してみてください!
Insta360と見えない自撮り棒をレンタルする
【見えない自撮り棒】撮影時に自撮り棒が消え、1人では不可能だった映像撮影が可能に。Insta360 ONE X2 / Insta360 ONE X /ONE / EVO / ONE Rに対応。
【Insta 360 ONE】世界が注目のハイスペック360°カメラ。4K全天球映像などの独創的な映像・写真が簡単に撮れる。
【Insta 360 ONE X】世界が注目のハイスペック360°カメラ。5.7K動画の撮影に対応。
【Insta360 ONE R Twin Edition】レンズ交換可能なアクションカメラ。60度撮影と4K60fps広角撮影を切り替えが可能です。
東京カメラ機材レンタルでは法人はもちろん、個人の方向けのカメラレンタルも行っております。こういったものを撮りたいなどのご相談もスタッフが親身になってご対応いたします。
カメラの予約方法は2つ。
①お電話03-6380-6817で9:00〜深夜3:00まで受付しています。
②Webからは24時間受付けております。
今日カメラが必要になった!際の当日レンタルにも対応しております。
1日からのレンタルはもちろん、長期間のレンタルも可能です。
5日以上のレンタルで割引も適用されます。詳しくは弊社料金プランをご覧ください。