![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11720944/rectangle_large_type_2_aecffd05611a7b3e18319dfb626922db.png?width=1200)
多様性と価値観は違うって話
チャーリーです。
多様性と価値観は違うって話を、コミュニティ運営をしていて気づいたので、図にまとめました。おそらく多くの人が、多様性はだいじだよねってことには共感できる。いろんな人がいるのはいいことだよね、と。ただそのときに、価値観に反するようなことが起きたらどうするか?それでも、多様性はだいじだからって見て見ぬふりするか?という問題についてです。
コミュニティのバリューを決めたら、そのうらがわにあるポリシーも決めたほうがいいと思う。コミュニティにおける善悪をはっきりさせる。そうしないと、バリューとして定義した価値観が揺らいでしまうので。
ここでのコミュニティポリシーとは「コミュニティの価値観の境界線」です。
・価値観に対して非推奨な行動はなにか?
・どこまでの行動が許されるのか?許されない行動はあるのか?あるとしたら何か?
など。ひらたく言うと、こういうことはこのコミュニティではやってはいけないよ、を定義するものです。
コミュニティポリシーは例えば、差別的な言動、セクハラ、人格否定のようなことがふくまれます。ほとんどの人にとっては関係のないことだけど、どれだけ喧嘩腰になったとしても人をあやめてはいけないよと法律が定められているのと同じようなイメージ。
もちろん、物理的にあやめるなんてことは考えづらいけど、上記に書かれた例は、ときに人の“心”を殺めるほどの威力があると思います。コミュニティの心理的安全性を保つためには、心を殺めることをなくさなくてはならないし、そしてもしあったとしたらそれは罪だと誰かが言わなければいけない。
コミュニティのなかで善悪が決まってないと、罪を罪だと認識できない。価値観をだいじにするコミュニティにしたいと言っておきながら、いろんな人がいていい、と多様性をタテにして、価値観に反した行動に、なにも言わないのは、価値観をだいじにしてるって言えないんだなと思った、という気付き。
これをツイートしたら、10万インプレッション、1,000いいねをもらいました。みんな、多様性と価値観について、悩んでるのか?
多様性と価値観はちがうって話。コミュニティ運営をしていて気づいた。コミュニティのバリューを決めたら、そのうらがわにあるポリシーも決めたほうがいい。コミュニティにおける善悪をはっきりさせる。そうしないと、バリューとして定義した価値観が揺らいでしまう。 pic.twitter.com/zkU9M5tXs2
— チャーリー (@tetsurokondoh) May 12, 2019
以下、もらった感想まとめ。
とっても面白い
— くろさん (@kul0san) May 13, 2019
今の企業では
多様性と言って客観的多様性を追うが
実は同質の価値観を持つ人ばかりであること
図で言うと、中心付近の一部に人が群れる
これではイノベーションは起こらないということ
ポリシーで幅を持たせつつ緩いまとまりを作り
価値観を多様化したいです https://t.co/c1eNWPtZtO
ポリシー外の「悪」と向き合い善悪の境界線を常に描きなおし続けることによって初めて内側の多様性が実現されるのだと思います。痛みと悲しみを伴いながら。 https://t.co/2medUm7nIy
— K (@rhythmorphe) May 13, 2019
わかりやす過ぎて首がもげるほど頷いた。 https://t.co/2rCucxnbeR
— 佐野 主聞 𝑺𝒉𝒊𝒎𝒐𝒏 𝑺𝒂𝒏𝒐, 𝑷𝒊𝒂𝒏𝒊𝒔𝒕 (@Shimon_Sano) May 13, 2019
図解が分かりやすい。「多様性」自体は価値じゃない。コミュニティバリュー実現への姿勢、アプローチは多様であってよいということ。ただ、その多様の程度も「ポリシー」として境界を定めておこうと。「ポリシー」はコミュニティの心理的安全確保のルール・規範と考えると汎用性ありそう。 https://t.co/u95unaDxfz
— Yoshikazu Hashimoto (@yokkyu1980) May 13, 2019
これな!何でもかんでも「多様性」で処理すると思考停止する。ビジネスにおける多様性は免罪符ではなく一定のポリシーをもって捉えないと組織やコミュニティが崩壊する。持続可能なバリューを担保するためには多様性にも然るべき許容範囲が必要 https://t.co/KwVT10VgX3
— 池田紀行(のん太) (@ikedanoriyuki) May 13, 2019
わかりやすい。
— KazuakiMine|人を大切にする経営者の力になる (@Kazumore) May 13, 2019
多様性とは誰でもいいのではなく、この場合、中心のコミュニティバリューに共感していることが大前提で、その上でポリシー内の価値観の幅の分いろんな人がいるということ。かな。 https://t.co/duLqWymlB5
すごくわかりやすい。
— 岡田 紘平@医療職マネジャー (@okoh627) May 13, 2019
中原淳さん@nakaharajun の著書にも書いてあったけど「多様性」は組織にとって遠心的に働くこともあるわけで、「多様性」=便利なワードではない。
どうやって求心的にまとめあげるかが重要。 https://t.co/xvh3TenxKU
これは会社組織も一緒だなーと思いました。 https://t.co/HKzv3wwa0g
— 大島 悠 (@yu_pf) May 12, 2019
「多様性だいじ、多様性だいじ」
— 藤森ユウワ (@yuuwa515) May 12, 2019
…だけで拡がっていくと、コミュニティが霧散してしまうような心配があって
「価値観」との違いに腹落ち
多様な人たちが集まりつつ、価値観で「一定の領域(界)」を区切るイメージかな https://t.co/6gktzeQMgi
わかりやすい! https://t.co/WsCRLwqGLe
— 園田勇也 (@yuya_sonoda) May 12, 2019
これはめちゃくちゃわかりやすい。マネジメントの際にも使えそうな図ですね。 https://t.co/WqSah6NjZj
— SHOTA.W / 夫婦で世界一周中👣 (@shota_whatson) May 12, 2019
最近実感しながら思ってたことがわかりやすく書かれてるっ! https://t.co/CUP5wiiE7r
— のぶ/スタートアップ-PM@クリエイター支援 (@01Nkai) May 12, 2019
これはめちゃくちゃシンプルだけど、すごい大切な気付き。 https://t.co/acd79Gbdj8
— 野阪 拓海 (@nosaka_t) May 12, 2019
めちゃめちゃわかりやすい!!コミュニティ運営してる人は必見。 https://t.co/Kly0ly3wYz
— 山口さとみ@6月モスタル行き (@satomin_h17) May 12, 2019
政治哲学における善と正(義)の関係と相似の話。
— えいなか (@ei_naka_media) May 12, 2019
善は個人により異なり、そのそれぞれの追求は権利として行使できるが、
その最低限の枠組みとして正義を置くのだ、という。
極端な例:殺人愛好家の欲望は権利として正当化されない https://t.co/8kwEAkOGiB
なるほどなぁ。バリューを決めることはよくあるが、ポリシーはないがしろにしがち。大切なバリューを守るためにもポリシーを明確にすべきということか。この辺、モヤモヤする領域だけど、かなりスッキリした。 https://t.co/dtg97nnnCb
— Keita.T (@kei_taka) May 12, 2019
わかる。
— 井藤 栞 / イベント21の元気代表! (@event21_itou) May 12, 2019
これがあるからこそ、バリューの価値は高まるし、洗練されていく。
そして、みんなに合う会社みたいなものはなくて、それぞれが、それぞれに合う場所で多様性発揮させるっていうのが幸せな形やと思う https://t.co/FYrZWSl7ad
違いを認めるのと、はみ出すのは違うの境界。個までいくと、価値観に少しの違いもないということはない。“他人は他人、以上”という多様性も違う。善悪ポリシーは必要で、点(人)からはきっと、ほかにやりたいことの線もいくつか伸びている。場所と空気と自分。小さな複数のほかも考える。 https://t.co/LBvNoGGCnT
— 緒方修|じてんの人 (@ziten_jp) May 12, 2019
凄く納得感がある。
— nemutai (@nemutai86608814) May 12, 2019
同時に、コミュニティーを「自分」に置き換えると、自分をぶらさずに居られるのだろうな、と思った。 https://t.co/lvlT0yx6NQ
これ、超重要。 https://t.co/Hsp9fIlQty
— mao (@rphlsphy) May 12, 2019
今まで多様性を受け入れろ!と言われたときにもやっとしてた部分だ。スッキリ〜 https://t.co/OXKGulct80
— 香田たにし🌔🏊♂️🏊♂️ (@_HTTP418) May 12, 2019
これはすごい。単純だけど言語化&可視化できていなかった。こういう気づき与えてくれるから世の中って広い https://t.co/aSKy1qlOkK
— グレゴリー (@hokuto_mimamoru) May 12, 2019
ほかにもたくさんの感想や意見をいただきました。コメントくれた方ありがとう!
以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
![チャーリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2326/profile_fc2087d35be2707be215c1882224bf23.jpg?width=600&crop=1:1,smart)