![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81242445/rectangle_large_type_2_f0c5aa4b8d31dcd169d72b9277ae7728.png?width=1200)
TCG4つも掛け持ちしてたら生活ができない女性カードゲーマの実情
私は現在「ポケカ」「MTG」「遊戯王」「デジカ」の4つのTCGをプレイしている。
最近では紙のシャドバがTCG界隈を賑わしており、アプリで嗜んでいた私もこれには興味を示してしまった。
があいにく「ニューカペナの街角」と「ダークファンタズマ」の発売も控えていたので、見送ってしまいました。
通っているカードショップでも、シャドバで遊んでいる人を見かけるが楽しそう。
デジカの時もそうだったけど新規TCGってみんながみんな初心者だから和気あいあいと純粋にカードゲームを楽しめるから、とても新鮮なんですよね。
まあシャドバを新規TCGと表現するかは微妙だけど。。。
それで言うと7月に発売される新しい『ワンピース』のカードゲームも楽しそう…
とまぁ、根っからのTCG好きなので新規TCGが出てしまうと、そっちにどんどん興味が移ってしまいます。
最近のTCGは割と完成度も高くて、サービス開始直後でも結構な完成度でプレイできる。
そのいい例がデジモンカードゲームだと思う。2020年に出たばかりの今年で3年目の新規TCGだが、ひどいインフレは起きておらず、環境も新弾が出る度に移り変わっていて、非常にバランス良くできたTCGだと思ってます。
そんな好奇心旺盛な私ですが、ここ最近は金欠に悩まされております。
原因はタイトルにあるように”4つもTCGをプレイしてしまっている”ためである。
まず私がそれぞれどういった形で各TCGで遊んでいるかを説明していきます。
マジック:ザ・ギャザリング
遊んでいるフォーマット(デッキ):スタンダード(白単、赤緑)、パイオニア(白青コントロール)、EDH(無色エルドラージ)
以前はモダンもやってたが、ガチ沼るので資金繰りのためにモダンプールのカードを全部売却。一部をエルドラージEDHデッキで使っている状況です。
神河では久々にカード単価も高騰。特に放浪皇ちゃんが高い!!
スタンの白単デッキでも4積み、白青コントロールでも4積みといろんなところに出張中です。さすがに8枚揃えていたら、えらいお金が飛んでいくので放浪皇ちゃんは対戦の度にスリーブを入れかえて使ってます。(過労死しちゃう)
エルドラージはちょうど私がMTG始めたのが戦乱のゼンディカーのころだったので、思い入れのあるカードたちです。
ポケモンカード
フォーマット(デッキ):スタンダード(はくば+アルセウス、メタグロス単)
ジムバトルでそこそこの結果を残せるはくばデッキは、勝ちに行くためのデッキ。
メタグロスは私が最初に買ったスタートデッキメタグロスGXで愛着持ってしまったのでVMAXになっても使ってます。
下の環境は大会少ないしプレイヤーも少ないから今はまだやる予定ないかな~
遊戯王
デッキ:青眼、ドライトロン、軍艦
遊戯王はTier1のドライトロンと使ってて楽しい軍艦や青眼でカジュアルに遊んでます。
遊戯王に関しては新弾勝ってもあまり意味がないので、自分のデッキを強化できるパックだったり面白そうなテーマが出たら買うくらいです。
デジモンカード
デッキ:黒X抗体、赤X抗体
最近の環境を席巻しているデッキしか作っていません。というかデジカの傾向として古いテーマが軒並み使えなくなってくるので実質的なスタンダードフォーマットみたいなところはあります。
なので毎回新弾が出る度に5BOXは買うようにしてる。。。
毎月のように新弾が出てる問題
各TCGの新弾発売のスパンは非常に短いです。
ポケカなんか最近毎月のように何かしらパックが出て、どのパックにもそれなりに汎用性がある使えるカードが収録されるので買わないという選択肢はないです。
MTGもスタンダードだけ遊ぶのなら年に4回くらいしかパックは出ないのですが、ここ最近のMTGは毎月のように新弾を発売していきます。
遊戯王も言わずもがなですが、先述したように買う必要のないパックが割とあるので無理して買わない。
デジカもメインのパックが出るのが3か月おきくらいなんですが、その間にスターター出したりテーマーブースターだったり他のブースターを出すのでこれも買わないといけない
平均的に、月2パック分の新弾はある程度BOXで買わないといけません。
おまけにデッキを作ろう!となったらシングル買いも必要になってくるのでそこそこのお金になります。
平均して毎月5万円くらいカードに使ってます。
これじゃお嫁にいけない☆
まあ、行くつもりもサラサラないんですけど、TCG4つもやってるとTCG趣味だけでそれなりに出費がかさんでしまいます。
そんなわけで私はパックから出た高額カードをメルカリで売って、それを次のカード資金に充てたりしてます。
TCGプレイヤーのリアルな金策事情
20代前半のころは都内住んでたのでぶっちゃけパ〇ツ売ったりパパ活みたいなこともしてました。
でもあれってすごい消耗しちゃうんですよね。
割り切った関係と言えばそうなんですが、続けるにあたって若干の罪悪感とか、ある意味お客さん商売だから気楽に相対できないとこもあって疲れて続かなかったです。
それよりももっと楽しいと感じたのが、自引きしたカードの買取ですよね。
自分で剥いたパックから出た高額カード。レアを引いた時の快感もさることながら、パックを剥く楽しみもあったのでそれ目当てでパック買ってる節はあります。
正直、パック剥いてるだけでお得になるようなことはないですが500円のパックから1万円のカードが出ると脳汁があふれ出ます。
パックの購入料金がシングルカードを上回るのは1カートンとか買ってやっとな気がします。特にポケカやMTGなど高額カードのレートが高いパックに限りますが。
正直デジカや遊戯王の基本パックで利益求めようとするのは微妙な気がします。
最近ではMTGでは神河が熱かったのでこのパックは本当に買ってよかったなってパックです。ショーケース放浪皇狙っていまだにショップで見かけたら買うようにしてます。
とまぁ、カードで遊ぶ際にはレアカードを売買してその金でまたパックを買うというのが一番良い循環だと思います。
とはいえ、パックには開封率なるものあるし必ずしも当たるわけではないのである種ギャンブルみたいなとこもある。パック開封だけで食っていくなんてできない。
それこそショップのようにまとまった資本があれば話は別なんだろうかけど。
カードショップでもやろうかなぁ~