マガジンのカバー画像

ジンジニア マガジン

96
元エンジニアの人事やエンジニアで人事領域に関わる人たちがエンジニアならではの視点を踏まえた人事領域の情報を発信していきます
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

選考可視化の4段階

選考に関わる情報の社外への公開状況を4段階に分けました。 選考可視化 1段階目何も可視化されていない状態です。 選考プロセス・選考観点・選考手法それぞれについて候補者さん目線でみると ・ 選考プロセス - 「この会社を受けると何次選考まであるんだろう?」 ・ 選考観点 - 「どんな観点の選考があるんだろう?」 ・ 選考手法 - 「観点の確認としてどんな選考をするんだろう?」 というふうになります。 選考可視化 2段階目選考プロセスのみ可視化されている状態です。 選考プ

動機づけ退職と衛生退職を意識した採用・定着

仕事における満足度を2つに分類したハーズバーグの二要因理論。 満足と不満別々に存在し、それぞれが別に満たされる必要があるとされています。 ・満足 = 動機づけ要因 ・不満 = 衛生要因 この2点について、退職・採用の観点から考えてみます。 退職社員の退職は動機づけ要因、衛生要因のどちらかか双方の組み合わせで発生します。まずはシンプルにどちらか片方のケースを考えてみます。 動機づけ要因が原因の退職ケースをさらに大きく分けると2つだと考えています。 1つ目は経験機会の枯渇

エンジニア採用担当を目指す方におすすめの判断基準を考えてみた

来年度を目前に各社が人事、採用担当を募集する様子を見かけることが増えてきました。ここで、これからエンジニア採用担当になろうとしている方に向けて、企業選びの際に抑えると良いポイントをまとめようと思いたちました。完全に主観なので異論は認めます。 エンジニア採用の現状前提としてエンジニア採用の前提理解について説明します。 以下は Doda に掲載されている求人倍率です。 COVID-19の影響で一時期よりは下がったものの、 2020年12月時点の技術系(IT・通信)職種の求人倍

逆選考としてのカジュアル面談

「カジュアル面談なのに不採用になった」など何かと話題になりがちなカジュアル面談。「企業がカジュアル面談の場で合否を決めるのけしからん!」「本来のカジュアル面談じゃない!」ということ繰り返し何度も炎上しているのを目にします。 ここで改めてカジュアル面談の目的と内容を振り返ってみましょう。 カジュアル面談は、採用競争の激化に伴い、最初から転職意志が明確な候補だけをターゲットをしていては求める人材にめぐりあいにくくなっていることから、転職意向が低い段階でも気軽に会ってお互いを知る