![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122326676/rectangle_large_type_2_f8344a74f2aea3276a636c909706acfd.jpeg?width=1200)
(2024年度)BRM1118東京400首都圏一周 振り返り
R東京のBRM1118東京400首都圏一周へ参加。
気が向いたので久しぶりにまとめてこちらへ投稿。
前週のBRM1111東京600うなぎからの連戦。
うなぎの感想はTwitterにつらつら書いていた
走行の振り返り
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 15, 2023
スタート地点のとどろきアリーナ、以前1回行ったことはあるものの入り組んだところにあるから細かい位置が覚えにくくて少し迷う
ものの、今回はメモ帳に下書きをしていたら長いな?となったので。
リザルトや総評
22h20mで完走(記事作成時点で暫定リザルト待ち)
連戦の疲労や、先週との気温の落差によって苦しめられたので、タイムマネジメントとしては上手くいかず。とはいえDNFせずに無事に完走できてよかった!
22年度や23年度は400や600といった長めの距離カテゴリで何度かメカトラブルによるDNFとなっていたので、年度早々(ブルベは11月に年度が切り替わる)ストレートにクリアできたのは大きい。
2023年内はここまでで、2024年になってからフレッシュに向けて300ブルベで調整していきたい。
年内SR確定させるのもアツい気もすれど、連戦でぼろぼろなのと、
スケジュールの都合でそこまでは必要ないかな。
1回くらいはやってみたいけれど。
計画と実績
ポイント, ポイント名, 距離, 予定, 実績
通過チェック1, 711-青梅駅前, 50.5, 0900, 0834
通過チェック2, 渋沢栄一記念館, 112.1, 1230, 1237
通過チェック3, 岩瀬駅, 211.1, 1900, 1654
PC1, LAW-土浦城北町, 250.7, 2130, 1950
通過チェック4, FM-石岡高浜, 266.4, 2230, 2037
通過チェック5, 711-桜川浮島, 309.9, 0030, 2257
ゴール, 711-田園調布郵便局前, 403.9, 0700, 0420
400ブルベは24時間切るのを目標としているのでスタート0600なのに、
ゴール目標組んだ際に0700と間違えていた。結果オーライ。
計画の練り方は一般的なコースレイアウトだと、5時間30分で100km走る ⇒ ご飯で30分で6時間100km1セットを想定して組んでいる。
ライド記録
![](https://assets.st-note.com/img/1700563972375-j9UxqHY8vX.jpg?width=1200)
今回のウェア
一覧
キャップ:TARO WORKS サイクリング インナーキャップ サマーメッシュ
ジャケット:モンベル サイクル レインジャケット
ジャージ:アウローラ 桜坂しずく【制服】
インナー:CW-X ジュウリュウ 冬用
インナー:ワークマン ムーブ アクティブ ウィンド ハイネック
反射ベスト:お手製輪行袋 オールメッシュ反射ベストポケット付
サイクルグローブ:エルゴグリップ ミドルフィンガー シックパッド + エルゴグリップ ウィンターグローブ
ボトムス:チャンピオンシステム nm7 Racing 冬ビブタイツ
レッグウォーマー:BIORACER ETT Racing レッグウォーマー
反射アンクルバンド:モンベル リフレクティブ サイクルバンド
ソックス:RxL SOCKS Bプロテクション
シューズカバー:モンベル フットウォーマーショート or フットカバー
シューズカバー:R250 シューズカバープラス
ツッコミ
キャップ
そろそろ冬用にしましょう
ジャケット
サイズの合う高性能ウィンドブレーカーが欲しい
ジャージ
冬インナー+夏ジャージではそろそろ流石に寒いので冬ジャージも着ましょう
インナー
上記のワークマンのインナーを道中で調達し、冬ジャージの代わりにした
追加1000円で凌げたので好判断
サイクルグローブ
冬用グローブ+インナーグローブを新調したいところ
⇒ おすすめ募集。インナーはモンベルを予定
グローブを使い分けている理由はスマートフォンの操作の快適性によるもの
ボトムス
冬用のサイドポケット付きビブが欲しい
今回は寒くて冬用でないと脚の冷えが耐えられなかった可能性あり
ソックス
冬用のソックスにしましょう
⇒ おすすめ募集(FOOTMAXの冬用はいまいち足に合わず・・・)
シューズカバー
使用しているものがフットウォーマーかフットカバーか不明
ウォーマーな気はすれど、だいぶ前にモンベルの店舗で購入した
+サイトを見ても商品がリニューアルされていて判別がつかず
ロングのウォーマーが欲しいと思いつつも、だいぶ値上がりしているのでは
シューズカバーに1万はつらいが、その分性能も上がっている?
スタートまで
4時起床 ⇒ 5時出発
朝食
もち3個。100g 234kcalではあるが、1kgのパックで何個入っているか数えることがないため、
いまいち摂取カロリーがわからない。最近自転車に乗る時は基本3個食べている
スタート地点へ
そろそろとどろきアリーナへの道を覚えたい。
路地に入るタイミングが掴みきれてないので、ルートがまだ必要そう。
等々力緑地公園は入り組んでいてわかりにくいが、きちんと適切な場所で曲がれば迷わずにたどり着ける
スタート前車検
今回も300と400の併催だったらしく、空いてる側の車検列で車検とBフォーム用の写真を撮ったところ、
違う方だったのでやり直し。気がついたから良かったものの危うくDNSになるところだった
朝から車検列間違えてDNSになるところやった
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 17, 2023
今日も併催なのね pic.twitter.com/fMkhgsTqlu
当日のコースの天候など(Epic Ride Weather)
![](https://assets.st-note.com/img/1700558270026-EpalyYQFDB.png?width=1200)
スタート時点での携行補給食のラインナップもそろそろログに残しておく方がいいかなとは思い始めている。
スタート-通過チェック1
(711-青梅駅前 50.5km)
改めて400側の車検を受けて、Bフォーム登録後に出発
BRM1118東京400首都圏一周、イクわよ!
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 17, 2023
今日はしず子で pic.twitter.com/KVl680bX16
車検終わった人から出ていいよルールだと、PPスタートだと15-20分くらいは0km地点で貯金できそう。
他の参加者よりは出発遅かった(それでも定刻よりは早い)ので、矢野ローまで他の参加者に追いついてひと安心。
序盤はどうしても人が多いので、遅いなーと思って抜くと後ろにつかれる。離しても信号で追いつかれるみたいなパターンの繰り返しになる。
序盤はどのみち時間変わらないのだから、飛び出さずに大人しく後ろにいて温存する方が賢いのかもしれない。
青梅の到着は8:34。2.5hでほぼグロス20程度。順調な滑り出し。
C1 青梅 50 pic.twitter.com/ChLm2o0269
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 17, 2023
ただし、先週と比べて気温がだいぶ下がっているので寒い。
街中はまだ寒いな、くらいで済んでいたものの街から外れてくると本格的に寒い。
上も耐えられるレベルではあったものの、オーバーナイトすることを考えると、冬ジャージを着てこなかったのは失敗だったと感じたので対策をしばらく思案することに。
最近の基本的な作戦はコントロールで時間を使わないことなのだけれど、
寒すぎるのと補給食を食べるタイミングがあまりなかったため、おにぎりと豚汁を補給。
寒くて脚の筋肉の冷えが酷く、このままでは脚がつるなと感じたのでレッグウォーマーとカイロ各種を解禁。ここで先のことを考えて時間の貯金を使い装備を整えた。
通過チェック1-通過チェック2
(渋沢栄一記念館 112.1km)
9時くらいにリスタート。
青梅から先、深谷付近までアップダウンを繰り返しながら進む。
笛吹峠あたりまでしばらくは平坦はこちらの方が速く、上りはこちらの方が遅いみたいなおじさんと進行することになった。
上りで抜かれて、平坦で抜き返すもののその後に後ろに着かれるのでメリットがなかった。
笛吹峠あたりのトイレに寄り道。
峠ではこちらが先んじて到着して地球ロックの駐輪に苦戦していたところ、そのおじさんも同じタイミングで停車してトイレへ。
小便機が1つしかなかったので先にトイレに入られてリスタートされるやつ。牽く必要性がなくなったのでヨシ。
次も時間制限のあるPCではなく通過チェックのため、手前の深谷でお昼。
TLでちらほら見ることのあるジャンクガレッジへ。
おひる!ジャンクガレッジ まぜそば pic.twitter.com/n7vsO7qiV5
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
・・・自分の好みからは外れていたかな。
とはいえ、腹持ちはよかったのでヨシ。
追加の寒さ対策として、ワークマンでインナーを調達したいと考えていたところ、ジャンクガレッジの近くにあったので手間が最小限で済んだ。
足りないモノは現地調達!おたくなので
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
行こうみんなでワークマン! https://t.co/SuPdkGmUOU pic.twitter.com/ZOyG5jA8I4
そんな寄り道もしつつ、通過チェック2の渋沢栄一記念館へ
1万円くーださい。
写真チェック1 1万円 pic.twitter.com/1yCc0hSHM8
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
112km。1230すぎの到着だったので概ね想定通り。
レシートは後まとめて撮影することもできるが、フォトチェックはミスったらやり直しが効かないのがこわい・・・
ブルベカードと一緒に撮影するのがルールなのだけれど、両方撮ったら片方ピンボケになりがち。
通過チェック2-通過チェック3
(岩瀬駅 211.1km)
爆風。概ね追い風基調。
利根川を渡る時は横風でめちゃくちゃ怖かったものの、渡ってしまえばこっちのもの。利根川に沿って🚲ビューン。
パワーはいつもと変わらずかなりハイペースで進行できた。
DHバーの良さに追い風基調でも同じパワーが出しやすいという利点があるような気がした。
古河あたりに差し掛かると街中ということと、工事渋滞もあり少しペースダウン。
渋滞を抜けた後、170kmくらいでトイレ休憩と、貯金できてきたのでTwitterでリプ返タイム。いつも応援ありがとうございます!
トイレのみの使用禁止のコンビニだったのでブラックサンダーを購入した。
またそこから40km走って通過チェック3の岩瀬駅へ。
夕方になり暗くなったのでこれまたブルベカードと駅名を一緒に撮るのに苦戦。
入場券でもいいルールだということは後で思い出したものの、無駄な費用は削りたいのでヨシ。
17時前に到着したので、100kmを4時間半程度で消化。これはアツい!
11時間で1ブルベ(200km)
写真チェック2
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
岩瀬仁紀 pic.twitter.com/PpOFjZZyLa
セイコーマートが多い区間ではあったものの、最近の作戦も踏まえて今回は寄らず仕舞い。カツ丼食べたいよね。
通過チェック3-PC1
(LAW-土浦城北町 250.7km クローズ:2244)
夕飯と次のPCを目指して進行。
つくばりんりんロードへと突入。
桜川⇒りんりんへの流れは実質Roseliaでは?
つくばりんりんロード、今回のクセあるところ。
この時期だと完全に夜に走ることになるので、暗い、障害物あり、野生動物あり、一般道との接続が多いという要素があり、案外快適ではなかった。
自分の油断から一般道との切れ目で車が斜め後ろから来るタイミングがあり危ない場面があった。今回の1番の反省点。
普段走り慣れているところは、車の多いところでも危機管理がしやすいが、走り慣れていない場所で車来なさそう〜みたいなところが危ないのだなと感じた。
236km付近でコースアウトして夕飯を食べに寄り道。
分岐点は普通の交差点かと思っていたら、立体交差となっており、渡らないと目的地へ行けないタイプだった。
そのため、サイクリングロードから脱出するのに道がわからず、思わぬところで苦戦を強いられた。
なんとか店に着くと待ちありで引き返すか迷いつつ、貯金もあるしコースアウトしてきたのだからと待ちを許容。
自家製麺 名無し
気を取り直しておゆはん
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
自家製麺 名無し 正油ラーメンhttps://t.co/82azVXgWo1 pic.twitter.com/1nCr5ybfKx
つくば市がPayPay30%還元実施していて少し得した。
が、この後の補給事情を考えるともっと食べてもよかった・・・!
迷ったり、待ったり、食べたりで1時間程度貯金を消費。
タイムロスが面倒くさいので次回同じコース走る時は土浦で夕飯でよいかな。
夕飯後は寒い〜と脚重い〜となりつつもPC1へ。
ここでまた問題発生。
コントロールの地点にはウェイポイントは打っているものの、上手く把握できておらず、PCをスルーして1km程度行きすぎて戻る。
信号や右折もあるところだったので少しタイムロス。
道中でタイムロスしつつも、唯一のPC(時間制限あり)に1950到着。
ここまで250kmで貯金3h。
PC1 ローソン土浦城北町店 251km
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
貯金3h
進行方向と反対側に店があったから1回スルーして危なかった。。 pic.twitter.com/k1MK2vT3fE
PC1-通過チェック4
(FM-石岡高浜 266.4km)
250⇒266kmとコントロール間が短いのでサクッと到着
C4 FM-石岡高浜 266.4 pic.twitter.com/PkPR6YiNZ5
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
ワークマンで購入したインナーを追加で着たり、足のカイロを貼ったり、腹痛などで時間を消費して21時頃まで滞在した。
通過チェック4-通過チェック5
(711-桜川浮島 309.9km)
以降は徐々に風向きが悪くなってきて疲労を感じることに。
3人パックで進行してる人たちを羨ましいなーと思いながら抜きつつ、淡々と進行。
暗いし曲がるところ微妙にわかりにくいしでつらかった。虚無区間1。
しんどいながらもこのあたりは止まることもないので、思いの外ペースは悪くなかった。
300kmを超え、霞ヶ浦を抜けると押しボタン信号の場所がわかりにくい+押しても信号変わるまでに時間がかかるトラップ区間。
中山くらいまでは曲がるところでこういった信号が多く、すぐに押しボタン式ということを把握できずに信号待ちが長くなることがあった。
色々な面で苦戦しながら最後の通過チェックへ到着。
C5:711-桜川浮島 309.9
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
ラストコントロール
あと100ないくらいかな
コンポタでポタリング pic.twitter.com/cjZc7GEVlb
寒くなってきたのでコンポタを補給。
本当は具の多い豚汁にしたかったものの残念ながら品切れ。
この後空腹になってきたら牛丼屋に寄ろうと考えていたものの、
振り返るとここでおにぎりでも食べておいた方が良かった。
通過チェック5-ゴールへ
(711-田園調布郵便局前 403.9km)
最後の区間は向かい風、疲労、都市部でペースが上がらず。
街に出るまでが景色が変わらずしんどかった。虚無区間2。
鎌ヶ谷には日本ハムのファーム球場があるやん!とルートチェック時に思った上で検討したものの往復で7kmほどの寄り道となるので流石に断念。
もう1点、367kmの中山競馬場はルートからほぼ外れないので寄り道!
中山の直線は短いぞ! pic.twitter.com/d7gejPbhVG
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
中山競馬場の反対側に吉野家が見えたのでついでに寄ってみたところ、ちょうど閉店作業中。
お弁当なら出せますと言われたものの、食べた後のごみ処理に困るので辞退してトイレだけ借りる。
場所によっては牛丼屋でも24h開いてないから今後は注意が必要。
最近は100kmごとにご飯休憩をとるのが目安になりつつあるものの、今回は夕飯が240kmくらいということと、300km付近には何もないこともあってとっていなかった。
中山競馬場までくると残り40kmないくらいなので手持ちの補給食でまかなえるけれど、空腹感は出てきていたのでやはり100kmごとくらいかな。
江戸川を越えるとようやく見慣れた景色が広がりひと安心。
ただし、ここからは信号に更に引っかかるので進まなくなる。
夜は交通量は少なくなるのである程度は快適になのだが、信号は昼間よりも引っかかるような・・・
交通量が少なくなると、速度を出す車がいるのでそれはそれでデメリットもあるなと改めて感じた。
都内に入るとてんで進まない。
一番アレなのは銀座。ホントに信号ごとに引っかかるレベル。
えぐすぎてエッグチーズバーガーになったわね pic.twitter.com/H4Y10ugSfG
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
R15でなくて銀座付近は前後のもう1本違う筋通した方がよくないですか?
速くても遅くても歩行者天国には引っかからない時間帯だから通しているのかな。
信号地獄で都内からゴールまではホントに遠い。
400+3.9kmの3.9kmいらんやろ!と怨み節をこぼしつつ、最後の踏ん張り。
環七付近ゴールでええやん!と思いながら、環八付近のゴールまで。
江戸川くらいの時点では22時間切れるかな?と思っていたものの、
全然届かずに0420に(22h20mで)ゴール。
BRM1118東京400首都圏一周
— ミナミノテイオー@つぼやき (@Re_Tboyaki) November 18, 2023
22h20mでゴールしました!
先週のうなぎ600に続いて連戦連勝!!
今期のSRに向けて大きく前進!
連戦は流石にカラダがボロボロになったわね…https://t.co/faTmtD3iA1 pic.twitter.com/mlm0nfKbTP
ゴール時にはSuicaで決済できたものの、追加で補給物資買う時にはSuica使えずにnanacoを使うことになったのがおまけ。
飲食店もPayPayだけはキャッシュレスで使用できる箇所もあるし、Suicaだけでなくいろんなキャッシュレスを1000円ずつくらいでも入れていると現金を取り出す回数が更に減りそうでいいよね。
Pringにも入れておくと銀行より現金取り出しやすくていいかもしれない?
諸経費
エントリー費 2,420 クレジットカード
コンビニ 1,965 電子マネー(Suica、nanaco)
ジャンクガレッジ 1,000程度 現金
ワークマン 980 現金
自家製麺 名無し 750 PayPay
事前準備(補給食やブルベカード印刷など) きちんと計算していないのでざっくり1,000 電子マネー(Suica、nanaco)
メダル 1,000 銀行振込
合計:9,115
ブルベはレースよりもエントリー費は安いものの、なんだかんだで結構かかりますね。
補給やご飯代はコンビニで済ませてもあまり変わらないと思う。
このあたりも最適化できるように考えていきましょう。
おまけ
今回のコースは2回も通行止めで迂回を強いられているんだ!(集中線)
![](https://assets.st-note.com/img/1700569261269-oA29YxBKJo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700569254218-yCR5bRNQso.jpg?width=1200)
お疲れさまでした!!!!🍆
では、また・・・