![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128243376/rectangle_large_type_2_dda8f6d54805ca73b33f8c853204ccf2.png?width=1200)
動画生成AI Gen2でアニメキャラの表情まで制御 他 / Catch up on AI 2024.1.20
Pick up
Gen2のマルチモーションブラシを利用して表情のアニメを生成。
マルチモーションブラシになったことで全体の作画が崩れにくくなっているため実現。
細かく指定することで、表情までコントロールが可能です。
【アニメキャラの表情まで制御】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 19, 2024
Gen2( @runwayml )のマルチモーションブラシを利用して表情のアニメを生成。
キャラクターはなかなか難しいと考えていましたが、ベースメントのキャラの造形、ブラシの方向と範囲を工夫すれば表情もコントロールできるっぽい!#生成AIpic.twitter.com/WDl4Y85Exe
Catch up on AI
AIで表情操作を実写で試す
【AIで表情操作を実写で試す】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 20, 2024
Midjourneyで生成した日本人女性の表情をGEN2のマルチモーションブラシで操作。実写はある程度難しいけど微妙なニュアンスを出すことができた。
黒目が変化すると破綻して見えるので、目元周りのパラメーターには注意。
設定などは続きから>>#生成AI #GEN2 pic.twitter.com/TKzxzXDC61
Midjourney v6はデザイン業務に耐えられるか?
【Midjourney v6はデザイン業務に耐えられるか?】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 20, 2024
色々と創ってました!
・コーヒーパッケージ
・中華料理屋
・展示会ブース
・シャンプーパッケージ
v5.2から飛躍的に精度が上がっており、少なくともアイデアラッシュ・案出し、提案までは、もういけるんじゃないかなという肌感。#生成AI pic.twitter.com/f6jFt2gTok
海外のゲーム開発者は生成AIを50%が利用
【海外のゲーム開発者は生成AIを50%が利用】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 20, 2024
利用している84%は生成AIのツールに倫理的な懸念は抱いているものの、全体の50%が利用している。
利用シーンは、AIツールの主な用途として、コーディング支援、コンテンツ作成の効率化、反復的なタスクの自動化。https://t.co/QwV6zsUk3T
Midjourneyで360度VR用画像を生成
【Midjourneyで360度VR用画像を生成】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 20, 2024
パラメーターの「--tile」を利用することで、Midjourneyで生成。さらに解像度の問題があるため、@Magnific_AI でアップスケール!
360度画像も生成AIで手軽に創れるのは素晴らしい!
CREATOR:@nickfloats
プロンプトは続きから>>pic.twitter.com/hN6fAjRiL4
一貫性が素晴らしいAI動画 Stable Video Diffusion (SVD) の次のバージョン!?
【一貫性が素晴らしいAI動画!?】@emostaque が投稿した動画が海外で話題!
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 20, 2024
何も情報が無く、クリップだけなので、まだ詳細がわかりませんが、X上ではStable Video Diffusion (SVD) の次のバージョンである可能性とも言われていました。
確かに素晴らしい一貫性。#生成AI #AI動画 https://t.co/4EyQuzvXrh
映画制作に役立つ生成AI「zero1Cine」
【映画制作に役立つ生成AI】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 20, 2024
zero1Cine( @zero1cine )がリリースしたFilmmakerPROは、映画制作者に力を与えるというコンセプトに基づいて設計されたサービス。
映画を丸っと制作できます!というものではなく生成AIを利用してその一部をサポートするように設計。#生成AIpic.twitter.com/sCd5QoYcQF
AIがブラウザを見てタスク実行「SeeAct」
【AIがブラウザを見てタスク実行】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 19, 2024
SeeActは、 GPT-4Vに基づき、Webページ上のさまざまな要素を識別し、Webサイト上でタスクを実行できる技術。
例えば製品比較や、旅行サイトでの予約などを実行可能!AI操作に対応とか、識別し易いサイト作りのノウハウも必要になるかも。
続く>> pic.twitter.com/mc6bHJakwy
Apple Vision Pro情報続々、米国では、2月2日に発売
【Apple Vision Pro情報続々】
— 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative (@taziku_co) January 19, 2024
米国では、2月2日に発売され、1月19日から予約が始まったため、様々な情報が解禁されています。
この動画はApple Vision Proのメイキング動画。削り出しは工業製品っぽくて非常にクール!
国内だと55〜60万ぐらいか...
続く>>pic.twitter.com/DPauCqbsad