![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72765944/rectangle_large_type_2_b0e5b76d2d9e5202e207b55ed356cc75.jpeg?width=1200)
テレワークゆり物語 (88) 『テレワーク本質論』
「私は、テレワークの本質を書きたいんです。」
出版社とのオンライン企画会議で、私がそうつぶやいたことを、編集者さんは聞き逃さなかった。
タイトルは「テレワークの本質論」になりました、というメールをもらった時には、正直引いた。
なんて『上から目線』のタイトル?
いや、何より「本質論」なんてタイトル、書籍の中身のハードル、むちゃくちゃ高くなるやん。
私は、研究者でも、評論家でも、大学の教授でもない。地方に住む、小さな会社の経営者だ。自慢できるのは、テレワークを推進してきた『年月』と『経験』、そして『思い』だけ。
『テレワークの本質論』を語る権利(?)があるかどうか、とりあえず『論』の意味を調べてみた。
『論』・・・物事の筋道を述べること。また、その述べたもの。意見。
![](https://assets.st-note.com/img/1645478286558-zgoIR5gN1K.png?width=1200)
あ、「意見」でいいんや。つまり、自分の考えを述べていいんや。
よし。『年月』と『経験』と『思い』をベースにした、意見を言葉にしよう。自分が考えるテレワークの本質について語ろう。
・・・と、思って自分の考え方を整理したら、
なんと。「テレワークの本質とは」の文章は、新書2ページ分しかなかった。しかたがないので、『はじめに』に、書いてしまった。笑
そして動画にしたら、2分に収まった。よかったらどうぞ。
かくして『テレワーク本質論』という本の中身は、
田澤由利が考える『テレワーク本質論』にもとづく、テレワークの基本、考え方、課題とその解決方法、事例、そして日本の未来を救う可能性を、トクトクと述べるものになった。
正直、公私ともども、本気で忙しい毎日の中での執筆は、大変だった。というか、8年前の「在宅勤務が会社を救う」のときと同様に、書いているときの大変さの記憶がない。
残っているのは、自分の「論」を言葉にすることができた、という満足感だけだ。
今年のバレンタインデー、奇しくも、北京オリンピックで北見のロコ・ソラーレが大活躍中だった2月14日。
『テレワークの本質論』は、全国の本屋さんやAmazonに並んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1645479942894-A1C0M3wbr1.png)
本を売りたいのではない。
ひとりでも多くの人に、中身を届けたい。ただただ、それだけ。
ちなみに、この、新書らしからぬ、青々としたカバーの色は、私が愛して止まないオホーツクの空の色『オホーツクブルー』だ。
発売されて1週間。本を読んでくださった方がFacebookに感想をアップしてくださっている。それを、シェアすると、私のタイムラインが「オホーツクブルー」の色に染まる。
![](https://assets.st-note.com/img/1645480539475-B5qUVIX3Ld.png?width=1200)