
「選択と役割」2023/07/19(水)の日記

・オールドファッションを初めて食べる絶滅危惧種こと、私です。めちゃくちゃ美味しいですね。クリームが入ってたりチョコがかかってたりするならまだ分かるけど、それでも何で今までほぼポンデリングしか食べてこなかったんだろう。
・ポンデリングはめちゃくちゃ曲がって箱の底に引っ付いていました。

・Dolby Cinemaで君たちはどう生きるかの2回目を観てきた。
・Dolby Cinemaで映画を観るのはこれが人生で2回目で、初めてはシン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇を観た時だった。正直、音響設備がすごい映画館と聞いていたのに、近くにいた人が延々とせんべいみたいなのをボリボリ食う音が聞こえていて全然集中できなかった、みたいなことがあった気がする。記憶を捏造していたらどうしよ平八郎の乱。
・ずっとDolby CinemaとDolby Atmosの関係性を勘違いしていて、Dolby Atmosが上にあってその下位互換がDolby Cinemaだと思っていた。予約してから何となく気になって調べ、Dolby Atmosの方が下位互換だとをいうことを知った。よく考えたら、Cinemaっていうくらいなんだから映画館全体から全部作っちゃお、の方が映像体験として高いって分かるな。
・Dolby Cinemaは本来なら、写真の左側に見える青っぽい壁がスクリーンになっている。シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇を観に行った時なら、ポスターになっていた浜辺にキャラが集合しているシーンが何パターンか、波音と移り変わっていく様が映し出されていた。今回が真っ青なのはまだ完全な情報公開前だからだろうと思うが、これが「君たちはどう生きるかを表現すると『青』なのでそれにしました」という理由だったら、余裕で腰を抜かせる。
・Dolby Cinemaで映画を観たことはあるくせに、Dolby Atmosでは一度もない。順序が絶対に逆だが、シン・仮面ライダーの時は4DXやらMX4Dやらを放映している劇場が遠すぎて観れなかった後悔もあるので、一度今できる全ての映像体験をしたいとは思う。このとき、観に行く順序を間違えてはならない。
・君たちはどう生きるかの感想を含むので、以下、未視聴の方は十分注意いただきたい。避けているつもりだが、ネタバレも含んでそう。自信がない。
・初めて観た時にも涙ぐんでしまうシーンはあったのだが、二度目で全く意思の関しない、一度目ではなかった涙が溢れた。理解度が高まったり知識が増えたりしたことによるものだとは思うが、その時は本当になぜ自分は今泣いているのか分からず、恐怖さえ感じていた。
・考えを巡らせながら帰途に着くなか、宮﨑駿がわざわざタイトルにまで冠している「君たちはどう生きるか」の小説を理解する必要があり、私がそれを理解しつつあったからこそ流れだ涙だったのでは、との考察に至った。また同時に、昨日あったような私にとっては苦しい出来事も、どこか苦しいながらにも嚥下できたような気もするので、そこにも涙は由来するのかもしれない。
・小説の「君たちはどう生きるか」を読んだわけではなくあくまで概略を理解しただけなのだが、それでも核心が理解できているかどうかで、映画だけでなくその他のほとんど全ての事象についての意識が変わるように思う。主人公コペル君が至ったその核心とは、「自分は人類社会を回す一部として生きている」という旨である。あくまで、私が考察動画を解釈して受け取ったまでだが、的は射ていると思う。
・宮さん自身がそれを理解させたかったのかは分からないが、少なくともかれが幼少期に「君たちはどう生きるか」を読んで衝撃を受けたのは、自分が社会を回すための歯車として、自分という役割を担って生きていく、という考え方に対してだと思う。また、表題のとおり「どう生きるか」という、自分自身の選択においても、宮さんは衝撃を受けたのではと思う。書いて至極当たり前のことだとは思うが、それを胸に置きながら生活している人は少ないだろう。
・宮さんは少なからずこれを知ってほしい、理解してほしいとの願いをこめたのではないか。髭のおじさんがこれを真っ向から説教垂れても、文字通りただの説教にしかならない。だからあえて、スタジオジブリでしかできないことで、宮崎駿という人間にしかできないことで伝えてようとしていたのではないか、と、思う。
・情報公開前「スクリーンに宮崎駿が映って二時間延々と説教垂れるだけだったらどうしよう」と言っていた人は、完全にボケ回答のつもりだったと見受けられるが、なかなかにいい予想をしていたのではないか、とも思う。
・生きていて生き方を映画に変えられるってあまりない経験なので、すごいことをさせてもらったなあと思う。
・ネタバレ回避しながらの映画の感想、難しい。めちゃくちゃネタバレしている気さえする。え?これしてる?してないよね?してそうで怖い!ちゃんとネタバレも含んだやつまたじきに出すと思うので!やらんといけんことの峠越えたら多分書くので!
・最近何かと友達と映画に行くことが多かったので、一人で行動しているのが不思議。映画が済むとすぐに帰る私を鑑みて思った。一人を楽しめなくなっているわけではないが、一人で街中を歩いて何かアクティビティ的なものをして帰る、とか、何か買って帰る、とかもなく、とにかく早く帰りたい一心だった。
・人に依存しているのか、ただ一人が苦痛になったのか、「君たちはどう生きるか」を観て、さまざまな考察がしたくてたまらないという気分に苛まれていたからなのか。多分、というか絶対に3つ目だろ。絶対興奮の冷めるのが早い方なので、それが冷めないうちに考えをまとめたかったからだろ。

・帰りのエスカレーター、主張がすごかった。
おやすみなさ〜い……