見出し画像

「ヒッポクラテースの警句」2023/07/17(月・祝)の日記


・まごうことなきアイス日和。アイス開き。外暑すぎ。

・知覚過敏のせいで長い間避けていたアイスキャンディを食べてみたが、かなり歯に染みる感じはマシになってきてはいた。それでもまだゆっくりとしかかじり取れないし、数回に分けてかじって口の中でも冷気を放出しようとするので、どうしても熱々のものを食べている風になる。自分でやっておきながら、この間のお笑い向上委員会で紅しょうがの熊本プロレスさんがやっていた、きゅうりを熱そうに食べるネタを思い出してしまった。




・天ぷらがしなしなになるのが嫌なくせに、毎回のように梅雨を上からかけてしまう。なぜなのだ。バカなのか。

・美味いからまあ良いや。多少ならしなしなでも良いや。




・坂本龍一氏の半生をまとめたドキュメンタリー番組の録画をようやく観た。知っている曲や、テンションの上がるシーンなどが放映される点も多いが、大半が「へ〜」とか「そうなのか」とか薄すぎる感想しか抱けなかった。それよりも特筆すべき点は、なぜか「学ぶ」とか「成長する」ことへのモチベーションが向上することだ。

・言ってしまえば「へ〜」とか「なるほど」と思っている時間も、間違いなく学びは得ているのだ。学びを得ること自体が、次の学びを得ることへの活力をもたらしているのかもしれないとも思ったりする。それを抜きにしても、成長したいという気持ちは確かに生まれている。

・「もしかしたら私もこうなれたかもしれない」などという曖昧で甘い妄想を抱くことに関して、「頑張れば追いつける」と燃える人がいるが、私は反対に嫉妬で捻ねくれて何も手につかなくなるというめんどくさいタイプだったりする。このタイプの人がモチベーションを底上げするには、「何をしても手の届きえない絶対的な天才」の存在である。そこまで行き切ればその人は「敬意の対象」イコール「学びの対象」となる。

・どの面においてもその人を絶対的に好きであり、その人を尊敬するというのは非常に難しいが、逆説的に「好きな人が何をしても尊敬できる面のように見えてくる」という視点も含めて、どこまでも尊敬し切れる人の存在は、いない人も含めて非常に貴重である。数少ないその人の存在自体が憧れであり、研究対象であり、モチベーションそのものになると思っている。

・私の場合、そのモチベーションが上昇する期間が異常に少ないのがかなり痛いのだが、その熱が冷めないうちに何らかの形で爪痕の一つでも残してやらないといけない風に思っている。つい昨日〆切されたHARDCORE TANO*Cの楽曲公募にも投稿できなかった。チャンスは一度逃すとどんどん逃し続けていくのかもしれないとハッとした。

・坂本龍一氏が生前に好んだ言葉に「Ars longa, vita bravis.(芸術は長く、人生は短し)」というものがある。芸術は人が死んだあとも続いていくが、人間は技術を習得するのには人生という限度があるので怠らずに勉学に励め、という意味が込められた、古代ギリシャの医師ヒポクラテスが遺した言葉とされている。元は医学生に向けて送られた言葉というが、「芸術」と言われているゆえ坂本龍一氏よろしく、さまざまな人に対して向けることのできる言葉だ。もちろん私にも。私が毛嫌いしている「努力」というものをしないとどうやらダメなようだ。やるしかないようだ。

・ウィキペディアで調べると、ヒポクラテスではなく「ヒッポクラテース」になってるの、ちょっとおもしろい。ネイティブ発音なんだろうな。




・iPhoneケースがあまりにもボロボロになりすぎて破片がそこらじゅうに落ち始めたので、Amazonプライムデーを利用してさすがに買い替えた。iPhone XRのケースを買ったのに外のパッケージが完全にiPhone XRではない形をしているのでものすごく不安だが、MagSafeという磁石で貼り付くタイプのワイヤレス充電器に対応しているので、つけられなかったらほぼ意味がないのでハラハラしている。

・よかった、パッケージと全然形が違う。いや、パッケージと中身が違うのは本来よくはないのだろうけど、商品名通りの商品が入っていてひと安心。

・試しにつけてみて、今まで使っていたiPhoneケースがいかに薄く脆かったかが分かった。5年近く使っていたとはいえ、あれほどまでになるまでボロボロになるとは思わなかった。同じくらい使い続けたiPod touchのケースでもあそこまでならなかったぞ、という感じだ。

・比べたら一目瞭然だ。あまりにも汚すぎる。iFaceとか良いもんじゃなくても、この機会に買って本当によかった。




・さっぱ〜り手羽元の煮。美味すぎる。飯がありえんぐらい進む。

・玉子にエグいぐらい味が染みてくれたらなあ、と毎回思う。だがその日は、卵だけ別で調理しなければ一生来ないだろう。


おやすみなさ〜い……

いいなと思ったら応援しよう!