
「ドキドキ難読漢字クイ〜ズ」2022/11/22(火)の日記
・またしてもギリギリ更新失礼しま〜す。
・昨日は「寝落ち」を断線したコンセントの如く敢行してしまったので割と寝起きスッキリかな、と思ったらそうでもない。しっかり眠いし、身体もダルいし、筋肉痛だし、足の親指の爪もなんかまた剥がれかけてて赤く腫れてるし、乾燥で親指も割れてるし、爪も伸びてるし。
・これまでよりは眠れたからヨシとしておくしか自分で納得する道がない。短めにせり。

・時間がなさすぎて、学校ついてから朝食を食べたんだった。
・授業始まっても食べ終えるまでしばらくは平然お食べてたので、ちょうど終わってるやつになれた気がして気持ち良かった。
・狂ってる?それ、褒め言葉ね。
・みんはやという早押しクイズのアプリがあったな、ということを定期的に思い出してはたまにちょこっとだけやったりする。
・出題者側となって自分で作った問題を出しに行く方が多いのだが、最後まで見届けるのがなんとなくめんどくさい気がしてしまったプラス、フリーマッチの欄に燦然と輝く「難読漢字」という文字列に心惹かれて、久々に回答者側に回った。
・割と難読漢字には自信がある方なのだが、何せ漢検二級止まり、準一級で一度落ちている身としては
「意味のわからない語句」と「理不尽な当て字」に若干のトラウマを感じている節がある。音楽にそこまでどっぷりではなかった時なら、時間も忘れて辞典と睨めっこなんてことは日常的にあったのだが、最近は本を読むことさえも億劫になりつつあって、若干の危機感を覚えている。
・若干茹だっているそのメンタルを抱き起こしてくれるかの如く、あの頃感じていた漢字への憧れをあのクイズは思い出させてくれたと思う。本当に「読めないし分かんない」が溢れんばかりでやべ〜けどね。
・察しの良い人には勘づかれだと思うけど、ドキドキ難読漢字クイ〜ズ。分かんなくても、原点に基づいた文字数ヒントはあるから、勘で乗り切ろう!
・全部で十問だ!キミは難問解けるかな?
①火踏子(三文字)
・これは、他の書き方もあるくせに当て字を作ったパターンの難読漢字。とはいえ、他の書き方もそこまで浸透してはないと思う。知らんけど。
・答えは「こたつ」。解説が出てから次の問題に移るまでがあまりに早すぎて分かんなかったけど、ギリギリ漢字の意味から汲める気もするね。
②衵(四文字)
・中学生の頃に、学級文庫に置いてあった漢字辞典を読んでいた時にたまたま見つけた難読漢字。当時「は?」となった記憶が蘇って、どこでなっとんねんというところでめちゃくちゃノスタルジックになった。
・これも他の書き方あるのになんで別の漢字作ってしまうねんパターンの難読漢字。読めん。
・正解は「ふだんぎ」。普段着でええやん。
③烏兎(三文字)
・意味わからんし読めんパターンのやつ。いや、意味わからんでもないけど、その意味で合ってんの?パターンのやつ。
・答えは「つきひ」。「月日」ならわかるのよ?でも、その意味の「つきひ」であってんの?って話よね。なんですか?え?
④角子(七文字)
・これはもう「極まってきたな」というやつ。心に余裕がなかったらキレてたかもしれない。まあ、「は?」とはなるよね。
・答えは「ちゃるめらふき」。「哨吶」で「チャルメラ」と読むことは知っているのだが、だからなんだ。違うし、文字数もなんか不自然だし。
・もうヤバい。そろそろヤバい。
⑤秒刻(四文字)
・私がキレそうだったので、まだ推測出来そうなやつをば。漢字の意味とかから推測すればなんとかなりそうなやつたち。
・答えは「チクタク」。私は「ゆっくり」とか「じっくり」とかかな、と思ったけど違った。「一寸」で「ちょっと」みたいなカッコ良さがある。
⑥郭郭蛙(七文字)
・これはもうハッキリ言います。分かりません。まず元を知らないタイプの難読漢字です。
・正解は「ことことがえる」。何それ?どこにいるんですか?
・難読漢字ってたまにあるんですよね、知らん生き物をさも有名な動物かのように名付けてるやつ。「山楝蛇」を「ヤマカガチ/ヤマカガシ」みたいな。まずその生き物を知らんから教えておくれ、みたいなやつ。
⑦一二三(四文字)
・難読漢字の理不尽さが帰ってきた。これくらいになってくるとだんだん気持ち良くなってくる。何も考えずに、感じるんだ……。
・他の書き方あるパターンだけど、推測の余地がなさすぎるのでヒントにもならない。
・答えは「うたたね」。どこが?
⑧飾紐(三文字)
・めちゃくちゃ当て字だけど、かなり推測しやすい。私も推測だけで正解したので、かなり狙えます。
・正解は「リボン」。まだ、今までのに比べたら分かるよね。
⑨金命水命投走無命(十二文字)
・十二文字の時点で相当だし、言葉の意味も分からないのでもうおしまいです。ああ……。
・答えは「からきいのちをたすかりて」。何ですか?原典は何ですか?
⑩家貉(二文字)
・これはどっからどう考えても「は?」案件なのに、正解できたことを褒めて欲しい。大丈夫。なんとか推測すりゃあいける。
・答えは「ねこ」。
・「猫」って書けやァァァァァ!!!!!
・以上です。お疲れ様でした。
・漢字はこんな感じで単調にクイズにされていたりするとかなり楽なのですが、そうやすやすと見つかることでも無いので割りかし重宝されやすい傾向にあると思ってます。分かんないけど、私はそう思ってます。
・また時間がある時にお会いしましょう!さようなら!
・記事の終わりみたいになってしまった。全然短くのもないし。
・日付を跨いですぐくらいの更新がなくなってしまってから、執筆中で更新とかが増えてしまって、その度にユニバの日記をまだ書けてないことを思い出す。いつか書かなきゃならんのにな、と思いながら全然書いてない。
・まず、ほんとに時間がないのよね。体力もないし。助けて〜。
・米津さんと常田さんの対談のこと書こうと思ったのに、クイズでめちゃくちゃ体力と文字数使っちゃった。
・ではそれは、またの機会に。
おやすみなさ〜い……
