#69 【必見】面接時に確認すべき必要事項18選(後半)
みなさん、こんにちは。流し(ながし)です。
現役で都内のタクシードライバーをしており、
そのかたわらタクシードライバーの転職エージェント活動をしています。
前回に引き続き、タクシーの面接時に会社に確認すべき必要事項について書いていきたいと思います。基本的にはホームページに記載がない事項を理由を添えて書いていきたいと思います。
■面接時に確認すべき必要事項18選
⑨月の最低勤務日数
隔日勤務の場合、月の最大乗務日数は13勤務までと決まっています。最大は13勤務なのですが会社さんによってミニマムが違います。11勤務から可能という会社もあれば12勤務必須の会社が大半としてあります。
私も11勤務から可能な会社に勤めていますがやはり11勤務から選べるというのは心のゆとりが全然違います。どうしてもプライベートな時間がほしい月でしたり、この月は稼ぎにくいなという月は勤務日数を抑えて申請することができたりします。自分の裁量の幅が広いのは良いことだと思います。
しかし13勤務必須にもメリットは個人的にあると思っています。13勤務必須ですと強制的に13勤務働くことになりますので耐性ができてきます。そしていつの間にか13勤務がデフォルトになっているのです。そうなると13勤務の場合はやはりその分稼げますし、移籍をする際にも勤務日数は13勤務で体が慣れているので苦労がないと思います。
⑩歩率・賃金形態
HPには最高歩率〇%と記載があったりしますが、できるだけ詳細な情報がほしいのが正直なところであります。細かな計算方法でしたりAB型賃金でしたららプール金の計算方法まで知っておいたほうが良いと思います。公出でも歩率が上がることがありますのでそこもチェックした方が良いです。
⑪ガソリンスタンドの提携先・数・併設
その会社さんが提携しているガソリンスタンドさんが何か所あるのか、どこにあるのか、併設されているのかを聞いた方が良いです。
かなり売上に直結する部分です。会社に併設されているようでしたらガソリンを途中で入れるタスクがなくて済む可能性が高くなり時間の圧縮に繋がりますし、反面ガスがなくなった時に気軽に他のところでは入れにくいデメリットもあります(自社以外自腹負担があるとか)。
⑫無線開放までのラグ
多くの会社さんでは初乗務していきなり無線を取らせるようなことはしません。初乗務したばかりですと手上げのお客様でまずはいっぱいいっぱいですし、無線を与えてしまうと更にマルチタスクになり危険と考えるからです。ただ無線をくれるまでの期間も会社さんによって微妙に違いますので細かい範囲ですが聞けたら嬉しいです。ただ他の項目に比べたら優先度は低いです。
⑬昼日勤から隔日勤務までのラグ
こちらも上記⑫と同じでそこまで優先度は高くはありません。余裕があったら情報を集めたいよね。くらいの感覚です。中には初乗務からいきなり隔日勤務をさせるタクシー会社さんもありますが、多くの会社さんはまずは昼日勤をさせて慣れたら隔日勤務にする教育をされています。ただこの昼日勤の期間も会社によって考え方が違いますので気になるところです。
⑭JPNタクシーにすぐ乗れるのか
かなり大事な部分になります。東京の場合、JPNタクシーとクラウンでは隔日勤務の場合、1日に10000円前後売上が変わると思っております。若者は広いJPNタクシーを好んで手を挙げて乗ることがありますし、ご高齢の方も乗り降りがJPNタクシーの方がしやすいということで人気があったりします。目の前に来たクラウンをスルーしてJPNタクシーに手を上げる人もいますし、クラウンは基本入庫できないような乗り場もあるくらい社会的なニーズが違ってます。
ですので基本的にはJPNタクシーに乗れる会社さんを選んで頂きたいのが前提になりますが、JPNタクシーが全車両でしたらすぐに乗れると思うのですが2024年8月現在、まだクラウンが数台あってJPNタクシーが大半あるような会社さんもたくさんあります。そんな場合、新人さんはいきなりJPNタクシーには乗せてもらえず、まずはクラウンから頑張ってくださいという形になることが多いです。私も入社して半年くらいはクラウンで悔しい想いをしたことがあります。
⑮勤務形態の変更の自由度
昼日勤・ナイト・隔日勤務の変更がそれぞれ可能なのかというところです。そんなに頻繁に変わることは少ないと思いますが将来何が起こるかわかりません。家族形態が変わってしまい、子供の面倒を見なくてはならなくなったので隔日勤務から昼日勤に切り替えた方もいらっしゃいます。また私の場合、初乗務からしばらく隔日勤務でしたが事故違反があまりに多くて会社に相談し一回道に慣れるために昼日勤に変えてもらいました。結果事故違反の撲滅に成功しました。なるべくなら柔軟性がある会社さんの方が嬉しいものです。
⑯保障給や祝い金の会社規定の内容
保障給や祝い金がある会社さんの場合、大体が条件付きだったりします。毎月〇出番以上出てくださいね。というものが多いのですがその条件も意外と細かかったりすることがありますので後に損しないためにも調べたほうがよい項目だと思います。
⑰仮眠室の有無
HPに書いてあることがほとんどですが、改めて確認し見学が可能ならば見ておきたい部分ではあります。また利用条件もしっかり聞いたほうがよいです。遠くから会社に来ている場合朝仮眠してから帰るようにルーティンを組まれている方もおりますし、始発が来るまで仮眠をしている方もおります。
⑱班長制度があるのか
どれだけ管理されるのかは会社によって違いますので心構えの為にも聞けたら聞きたい部分ではありますが優先度は低いです。
いかがでしたでしょうか。本日の記事は以上になります。
最後まで記事を読んでくださった方誠にありがとうございます。
またタクシードライバーに関するご質問をX(旧Twitter)
で24時間受け付けてますので遠慮なくDM下さいませ。
X(旧Twitter:https://twitter.com/taxi_nagashi)
#タクシー
#タクシードライバー
#都内タクシードライバー
#ミリオンドライバー
#働き方
#タクシー転職
#転職
#人材
#流し
#面接対策