
「いいね」には●●を変える力がある
こんにちわこんばんわ。
全ての増税に反対し、全ての減税に賛成する自由人、七篠ひとり(@w4rZ1NTzltBKRwQ)です
今日のナイス減税な話はこちらのニュースから。
ガソリン税を引き下げる「トリガー条項の発動」について、自民党はそこには触れず補助金対応を提言、しかし公明党は凍結解除を提言しているというニュースです。
先日から結論先送りや国民民主の主張後退というような報道が飛び交っていますが、「公明党はトリガーを提言した」と公明党青年委員会の公式アカウントが発信していますし、
国民民主党も「トリガー条項凍結解除を粘り強く訴えていく」としていますから、どうやら自民VS公明・国民という図式になっているようですね。
公明党さんのぶれない主張には勇気づけられます。国民民主党としても、元売り各社に対する補助とトリガー条項凍結解除のハイブリッド(組み合わせ)によるガソリン値下げを粘り強く訴えていきます。172円/ℓで高止まりしている(させている)価格の引き下げが必要です。 https://t.co/JajvBuZFQZ
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) April 14, 2022
さて、こちらはその「トリガー条項凍結解除」を検討のテーブルまで引き上げた国民民主党の先月のツイートです。
【国民民主党は公約実現に全力】
— 国民民主党 (@DPFPnews) March 18, 2022
国民民主党が衆議院選挙の公約として掲げた #トリガー条項凍結解除 。
国民民主党は政策本位で行動し、上がり続ける #ガソリン 価格、軽油価格を引き下げるため、公約の実現に全力で取り組んでいます。#国民民主党にワクワク #国民民主党 pic.twitter.com/iLHfxkKCRB
「国民民主党は公約実現に全力」
素晴らしいですね。
ここで注目して頂きたいのは、ツイートに添付された画像です。




今回のトリガーのこれまでの流れについてまとめた画像ですが、最初は昨年10/12の衆議院本会議での玉木代表の解除要請からとなっていますね。
でも正確には違います。
始まりは10/7の玉木代表の「ガソリン価格が高騰している今こそ『トリガー条項』を発動すべきだ。」というツイートがバズったことです。
ガソリン価格が高騰している今こそ「トリガー条項」を発動すべきだ。トリガー条項とはガソリン価格が160円/ℓを超えた際、上乗せされている特例税率を停止する措置だが、東日本大震災の復興財源に充当するため凍結されている。凍結解除で25.1円/ℓ価格が下がる。コロナ経済対策として凍結解除すべき。
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) October 6, 2021
引用含めて4500回もRTされ、いいねも1万超え。
これが全ての始まりと言っても過言ではありません。
玉木代表は2018年にもトリガー条項の凍結解除を訴えていますから、2021年の衆議院本会議も最初からトリガー条項を言う予定だったとは思います。
しかし前回時には無かったこのツイートの反応には手ごたえを感じたはずでしょう。
その世論の高まりは私も感じていました。
ナイス減税会にて10/12の衆議院本会議での玉木代表の質疑を切り取り動画化しましたが、
【玉木雄一郎代表!ガソリン税のトリガー復活を!】
— ナイス減税会 Lv.12 (@NiceGenzeiKai) October 18, 2021
玉木「ガソが160円/㍑を上回るとガソ税を下げる、トリガー条項を復活させよ」
岸田「減税したら買い控えや市場の混乱が起こるし、貴重な財源だからやらない」
ガソリン高いぞ! pic.twitter.com/19wrWC0WMz
この動画はあっという間に13万回再生!
もう一本の「コピペ総理大臣」にいたっては26万回も再生され、高騰するガソリン価格への不満と、トリガー凍結解除を求める世論の声が確実に高まっていたことはこのことからもわかります。
【コピペ回答を止めさせるのは世論です👍️】
— ナイス減税会 Lv.12 (@NiceGenzeiKai) November 9, 2021
維新・国民"トリガー条項凍結解除法案共同提出"へ
安倍岸田「(トリガー凍結解除について)ガソリンの買い控えや、その反動による流通の混乱。また、国・地方の財政に多大な影響が出るため適当ではない」 pic.twitter.com/CaKoVGb3u6
ちなみにナイス減税会の動画公開は衆院選公示日前日の10/18です。
この時点で国民民主党の公約にトリガー条項は無かったのですが、それから3日後の10/21に「トリガー条項を追加公約とする」と正式に発表されました。
世論によってトリガーが追加公約になったのです。
自身のツイートの反響から始まったこの世論の高まりが玉木代表を動かし、2018年時は公約に上がらなかったトリガーを今回は追加公約としてねじ込み、その後の法案提出までさせたことは間違いのない事実でしょう。
このように「いいね」や「リツイート」だけでも「数」があれば社会は動きます。
実際それが起こっているのがこの「トリガー条項凍結解除」なのです。
ですので、国民民主党、公明党の両議員がトリガーについてツイートしていたらどんどん反応してあげてください。
いいね、RT、コメントなんでもいいです。
両党とも「トリガーが必要」と言っている限りはおもいきり応援し、もし「トリガーは無理」となれば今度は「もう投票しない」と猛批判する。
これが必要です。
あなたの「いいね」には力がありますので、ぜひその力を行使してみましょう。
あ、ナイス減税会のツイートや動画を玉木代表は確実に見ています笑
ですのでナイス減税会のいいね、RTもよろしくお願いします^^
ということで、今日はここまで!
更新の励みになりますので、ナイス減税!と思った人はスキ、コメント、サポートお願いします(・ω・。)
それでは、ナイス減税!
いいなと思ったら応援しよう!
