
世論は野党の「減税レース」を作った
※お知らせ※
減税新聞では有料記事設定をさせて頂いていますが、筆者のやる気の源であるプリン代になる投げ銭的な意味合いですので、記事は全文最後まで無料でお読みいただけます。
こんにちわこんばんわ。
全ての増税に反対し、全ての減税に賛成する自由人、七篠ひとり(@w4rZ1NTzltBKRwQ)です。
今日はこちらのポストから。
日本維新の会の青柳政調会長は
— 七篠ひとり編集長@電子書籍発売中 (@w4rZ1NTzltBKRwQ) February 19, 2025
「与党に求める合意文書には医療費4兆円の削減と一人当たり年間6万円の保険料を下げる改革が【直接的に伝わる表現】やOTC類似薬保険適用除外の【実施を担保する書き方】が必要」
と言ってるからみんな覚えといてね
これが予算賛成の条件だよpic.twitter.com/bAWtsWRI0N
以前、「知っているようで知らない「予算委員会」の話」という記事の中で
これは私の憶測でしかありませんが、立憲民主党が予算案に賛成することはまずありません。
立憲はあくまでも「政権交代」を公言しているので予算に賛成する理由がないからです。
そうなると自民党は国民民主党か日本維新の会のどちらかに賛成してもらうしかありません。
一方で国民民主党も日本維新の会も、参院選を考えれば簡単に自民党と歩調を合わせることも出来ません。
「自民に取り込まれた」という印象が強く残るからです。
したがって国民民主も維新の会も、中途半端なものではなく世論の支持が得られる「政策実現」とのトレードでないと賛成には回りにくいのが実情でしょう。
そしてもちろん自民党としては出来るだけ飲みたくないでしょうから、ギリギリの条件交渉がおこなわれるはずです。
そういう意味において
予算委員会は国民民主と維新のどちらが賛成するかのチキンレース
となっています。
だからこそ減税の無い予算案への賛成は「減税を潰した偽減税政党」という世論作りが大切になってくると私は思います。
と書いたのですが、見事に「減税の無い予算案への賛成は減税を潰した偽減税政党」という世論が出来上がり、「チキンレース」を作ることに成功しました。
一時は国民民主党が3党協議を2ヵ月も停止させ、逆に埋没していた維新の会が与党との協議を繰り返した結果、「教育無償化で維新と自公が合意し予算成立へ」という報道まで流れましたが
自公維が予算案の修正合意へ、年度内成立の公算大…教育無償化で維新が与党の修正受け入れの構え : 読売新聞オンライン https://t.co/Md3RdTlKgG #予算案 #維新の会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 18, 2025
みんなが「減税の無い予算賛成は減税潰しだ」「社保引き下げが予算賛成条件だったはずなのに嘘つくのか」「減税潰しの維新」と批判の声を上げた事や、ようやく3党協議を再開した国民民主党が「中途半端な案で維新が自民党と合意し103万円の壁の引き上げが骨抜きになるなら維新にも責任がある」と強くけん制したことで
>維新も178万円引き上げに賛成したはず。こんな中途半端な内容で、また社会保険料の引き下げもゼロ回答で予算案に賛成するなら、手取りを増やす政策を骨抜きにした責任は維新にもある
— 七篠ひとり編集長@電子書籍発売中 (@w4rZ1NTzltBKRwQ) February 19, 2025
国民生活を考えるなら減税の無い予算賛成なんて出来るはずないわな#減税潰しの維新pic.twitter.com/aQF3FkPbRR https://t.co/emtp3qIJ5G
維新の会はそれに押される形で予算への賛成を白紙に戻すこととなりました。
維新内で「予算賛成ムード」に待った「こんな大甘の合意なら反対すべき」賛否諮るはずが…反対相次ぎ結論先送り #FNNプライムオンライン https://t.co/PRoHj0xIST
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) February 19, 2025
まさしく前述した「中途半端なものではなく世論の支持が得られる『政策実現』とのトレードでないと賛成には回りにくい」が起こったわけで、今週月曜日には
「社会保険料については協議体をつくることが最善の策であり、それ以上は与党に求めていない」
と言っていた維新が水曜日には
「与党に求める合意文書には医療費4兆円の削減と一人当たり年間6万円の保険料を下げる改革が【直接的に伝わる表現】やOTC類似薬保険適用除外の【実施を担保する書き方】が必要」
とまで踏み込ませたのですから、この言質を引き出し安易な妥協を防いだことは世論の大勝利と言えるでしょう。
一昨日2/17(月)から本日から2/19(水)にかけて、日本維新の会の青柳仁士政調会長の発言がひっくり返りました。
— 足立康史 前衆議院議員 (@adachiyasushi) February 19, 2025
社会保険料については協議体をつくることが最善の策であり、それ以上は与党に求めていない
↓… https://t.co/sXpLZGXsk1 pic.twitter.com/wMYZ87Qayi
というのも、この維新の青柳政調会長の「OTC類似薬保険適用除外の【実施を担保する書き方】が必要」発言は
日本維新の会は予算案には賛成しない
と間接的に言っている事になるからです。
なぜなら「OTC類似薬保険適用除外」は自民党が絶対に飲めない条件であり、維新もそれを公言しています。

つまり維新は自民党が絶対に飲まないとわかったうえで「それが約束されないなら来年度予算には賛成しない」としたのですから、これは「予算賛成はしない」と言っているのと同じです。
したがって維新の逃げ道を防ぐために
「与党に求める合意文書には医療費4兆円の削減と一人当たり年間6万円の保険料を下げる改革が【直接的に伝わる表現】やOTC類似薬保険適用除外の【実施を担保する書き方】が必要」
はぜひ広めて頂ければと思います。
日本維新の会の青柳政調会長は
— 七篠ひとり編集長@電子書籍発売中 (@w4rZ1NTzltBKRwQ) February 19, 2025
「与党に求める合意文書には医療費4兆円の削減と一人当たり年間6万円の保険料を下げる改革が【直接的に伝わる表現】やOTC類似薬保険適用除外の【実施を担保する書き方】が必要」
と言ってるからみんな覚えといてね
これが予算賛成の条件だよpic.twitter.com/bAWtsWRI0N
さて、これで予算成立の道がかなり絞られてきました。
178万までの引き上げとガソリン減税の早期実施を飲んで国民民主党の賛成を得るのか
または日本維新の会が無償化のみで賛成に回るのか
それとも立憲民主党の予算修正を飲むのか
このあたりが現実的なところでしょう。
国民民主党は維新に「中途半端な合意で減税を骨抜きにするな」と言った以上、自らも中途半端な妥協は出来ないはずです。
また維新も世論の批判によってここまで条件を釣り上げたからには「やっぱり無償化だけで」とは言えないでしょう。
となると立憲案を自民が飲んで予算成立というシナリオもありそうですが、少なくとも言えることは
減税世論は立憲・維新・国民民主ともに減税を与党に突き付け競わせる理想の形を作った
ということです。
この「減税レース」を作ったのは
参院選を考えれば世論の支持が得られる「政策実現」とのトレードでないと賛成できない
という空気であり、まさしくそれをさせたのが「減税しろ」という世論であることは間違いありません。
とはいえまだ何が起こるかわかりません。
どの党に対しても日和らせないよう「妥協するのは与党だ。野党は言った事を守れ」と圧力を掛け続けていきましょう。
ということで今日はここまで。
お知らせです。
SUZURIにて電子書籍を販売中です。
詳しくはこちらから。
更新の励みになりますので、ナイス減税!と思った人はスキ、コメント、サポートお願いします(・ω・。)
それでは、ナイス減税!
ここから先は
¥ 300
温かいサポートありがとうございます! 頂いたサポート代は、書籍の購入などに使用し減税活動に還元させていただきます。