見出し画像

デザフェス初出展レポ

こんにちは、夏川です。
2024年5月18日、ついに念願のデザフェスの初出展を果たせました!
という訳で、今回は感想や やったことなどをまとめたいと思います。

結論から

◎感想 

参加した感想としては、
「思っていたより簡単に参加出来た!」
です。

また弱小アカウントにしては売れたな、という感覚でした。
当日もとても楽しめ、参加して良かったです!

◎かかった金額

ざっくりですが3人で下記の感じです。

・ブース代:14,000円
・出展者パス追加分:800円
・レンタル備品:6,700円
・什器:2,000円
+ 商品代

3人合計 :23,500円
1人あたり:7,834円

デザインフェスタとは

デザインフェスタは、オリジナルであれば無審査でどなたでも参加できる国際的なアートイベント。魂を込めたアート作品や日常を彩る雑貨、アーティストとの交流、ライブパフォーマンスや世界各国のグルメなどをお楽しみください。

引用:DESIGN FESTA | デザインフェスタ オフィシャルサイト 

出展することにした流れ

デザフェスは元々何度か客として参加しており、参加する度に「いつか出展側をやってみたい…!」と思っていました。
そこでInstagramのストーリーに参加したい旨を投稿してみたところ、友人2人が声をかけてくれ、そのメンバーで参加することになりました。(感謝)

前提

まず前提として私についてです。
https://twitter.com/taui_tauta/

・趣味でイラストを描いている
・参加時フォロワー約20人の弱小アカウント(今も、笑)
・グッズ等の作成経験はナシ
・出展経験ナシ

また他のメンバーについてはこのような感じです。

・友人2人も今まで出展経験ナシ
・友人Aはアクセサリーを作る人、友人Bはイラストを描く人

全員超超初心者の一般人です。
なので今回は「最小限に抑えて、お試しな感じで出展しよう!」というノリで参加することにしました。

準備の流れ

準備した事はざっくり下記です。約半年前から動いています。

・11月:抽選登録
・12月:当選 → 参加料入金
・~5月頭:備品等の申し込み・情報登録
・~当日:当日に向けて準備
・5月:当日

詳しく書いていきます。

申し込み・登録したこと

デザフェスに下記を申し込み・登録しました。

①抽選申し込み
②レンタル備品
③出展者パス
④出展者紹介

①抽選申し込み

・出展名
・出展希望日
・主に販売予定の商品
・ブース
・その他個人情報等

ブースは、「明るいブース」の「Sサイズ」で申し込みしました。販売するものが小さかったのでSで十分でした。(販売したものは後で記述)

明るいブース出展お申込み  |  DESIGN FESTA


②レンタル備品

・机(T-235/会議用テーブル 約 W180cm×D45cm×H73cm)
・机にかける布(B-2/防炎布ポリエステル(白)× 1m)
・丸椅子(C-382/丸椅子 ×3)

机は横から抜けることが出来るように、ブースに対して小さめの物を申し込みました。また、当日ブースに備品が届くように設定しました。

テーブル | レンタル備品カタログサイト

布に関しては、「机から垂らす布の長さが10cm以内の場合」以外は防炎製品を利用する必要があるということでした。
今回机から長めに垂らして机の下の在庫を隠したかったので、防炎製品の布を注文しました。
(結局見えてたけど…笑)

また、布は当日近くのレンタル備品コーナーに自分で取りに行く必要がありました。

③出展者パス

出展者パスはデフォルトで2枚なので、1人分追加で注文する必要がありました。こちらは1枚800円で追加しました。


④出展者紹介

こちらを登録すると、下記ページで紹介を載せてもらえます。
登録は任意でしたが、紹介してもらうために登録しました。


その他準備したこと

①商品
②おつりの準備
③レジアプリの準備
④什器の準備と展示の練習
⑤宣伝

①商品

イラストを描いて、業者に発注しました。
結論から言うと、値段的に一番厳しいかな?と思っていたアクリルキーホルダーが今回一番売れました。

また、販売商品のお品書きを作成してSNSに投稿しました。

販売した商品のお品書き


②おつりの準備

・友人Aの商品は1000円単位
・私と友人Bの商品は100円単位
という前提で、お釣りを準備しました。

5,000 × 2
1,000 × 10
500 × 10
100 × 50

当日の印象としては、1,000札を使う人が多かったです。
また10円単位の商品(210円とか)を用意してしまうと、10円のお釣りも必要になってきたり…するので、100円単位で値段を決めました。

クレジット, 電子マネーにも対応するか悩みましたが
・PayPayは個人事業主でないと利用出来ない
・Airペイだと守備範囲が広すぎる
という事で、今回はライトに参加したかったのでとりあえず「現金のみ」にしました。

結果としては、そこまで売れる訳ではないので始めの参加は現金だけで十分かな、という感想です。
(商品の価格帯が高価格の場合は、クレジット対応した方が良いかもしれません。)


③レジアプリの準備

今回3人で出展するという事もあり、後で売上の分配がしやすいように下記アプリを利用しました。結果として、在庫管理も出来て非常に良かったです。


④什器の準備と展示の練習

展示するための什器を、全てダイソーで用意しました。

・デザインボード
・デザインボードに引っ掛けるフック(アクキーのため)
・名刺置き
・ポストカード, シールを並べる透明のケース
・店名を飾るための額縁
(・商品お渡し用の紙袋)

ちなみに、下記デザインボード、テープというテープがくっつかず当日若干焦ったので直接何かを貼る予定の方はご注意を…(両面テープとガムテープガチガチに固めて何とか保ちました。。)

当日の展示の様子


⑤宣伝

宣伝のためには下記をやりました。これについてはもう少し出来たかなあ?

・SNSで定期的に宣伝
・当日配る用の名刺の準備

当日

当日の流れはこのような感じでした。搬入は6:00から可能みたいですが、私たちは商品数が少なかったので7:30集合にしました。

07:30            集合
08:00-09:00  展示
09:00-10:00  展示が終わり、ぼーっとする
10:00       開始
12:00-14:00  ピーク?
18:00       おわり
18:00-18:20  展示片付け(両日出展の人はそのまま)
18:20            打ち上げ & 売上の分配

反省

今回、冒頭で述べたように友人Aはアクセサリー、友人Bと私はイラストグッズというチグハグな販売だったので、販売ゾーンが「その他」のゾーンになってしまいました。

そのため、イラスト目的やアクセサリー目的の方がそもそも周ってこなかった気がしています…
出展する際は、同じようなカテゴリで出展した方が分かりやすいかもしれません。

まとめ

右も左も分からない状態で参加しましたが、特に苦労したこともなくライトに参加出来ました!
在庫まだ残っているので、また何かしら参加しようかな~と思います。

今回かなり最小限に抑えて準備したので、あまり参考にならない部分もあるかもしれませんが
ザックリと流れが伝わったら嬉しいです。

おまけ

良かったらイラストアカウントもフォローしてね!


いいなと思ったら応援しよう!