七草がゆ
「七草粥」といえば、お正月が終わった頃に食べる、色々な葉っぱの入ったお粥ですね。
昔から1月7日は、人日の節句(じんじつのせっく)の日として、七日正月とも呼ばれており、七草粥を食べる習慣があります。
しかし、なぜ1月7日に七草粥を食べるのでしょうか?
今回は、七草粥の由来や種類、そして食べ続けられてる理由について書きたいと思います。
七草粥の由来や種類とは?
おいしい七草粥を作りたい!
と思ったら、起源や由来を知っておくと良いかも知れません。
最初に抱く疑問は、「なぜ1月7日に七草粥が食べられるようになったのか」という点ではないでしょうか。
起源や由来
まずは、七草粥と深い関係のある「五節句」について。
節句とは、1年に5回だけ存在する季節の節目のことです。七草粥を食べる1月7日は、五節句のひとつであり、人日の節句の日と呼ばれるものです。五節句の日付は、下記のことを意味しています。
◆1月7日(人日)
◆3月3日(上巳)
◆5月5日(端午)
◆7月7日(七夕)
◆9月9日(重陽)
1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です。
はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。
唐の時代では、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったと言われています。
日本にはその後の平安時代になって、この七種菜羹という風習が伝わってきたといわれています。
七種菜羹と、元々日本にあった「若菜摘み」という風習が融合し、七草粥を食べる文化が浸透していきます。
江戸時代になると、幕府が人日の日のことを「人日の節句」として、1年間のイベントとして取り入れたことにより、1月7日に七草粥を食べる文化が確立されたのです。
食べる理由
七草粥を食べるのには、2つの理由があります。
◆無病息災
◆長寿健康
無病息災とは、病気をしないこと、何事も達者なことを意味しますが他にも、災害や病気などの災いを防ぐという意味をもっています。
1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあったようです。
さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。
現在では、この意味合いで多くの人に広まっているのではないでしょうか。
そして、いつまでも健康で長生きする、という願いが込められた、健康長寿。
江戸時代は現在よりも寿命はずっと短く、どうすれば健康でいられるか、長生きするための生活とはどんなものか…
など、今よりも分かっていないことが多い時代でした。
そんな中でも「健康でありたい、長生きしたい」との意味を込め、七草粥を食べたということは、それだけ当時の人にとって「体に優しい」「健康的」な食事と捉えられていたのだと思います。
種類や得られる効果
七草粥には、いわゆる「春の七草」と呼ばれる、次の野菜や野草が入っています。
芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)
現在ではあまり使われない呼び名のものありますが、これら七草はそれぞれに意味や効能があります。
■芹(せり)
芹には、「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。
胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。
■薺(なずな)
薺(なずな)とは、現代でいう「ぺんぺん草」のことです。
薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。
解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。
■御形(ごきょう)
御形とは、現代でいう「母子草(ははこぐさ)」のことです。
これには、仏の体という意味合いが込められています。
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。
■繁縷(はこべら)
繁縷(はこべら)は、「はこべ」とも呼ばれています。
これには、「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。
また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
■仏の座(ほとけのざ)
仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。
葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。
これには、仏の安座という意味合いが込められていますが、胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。
■菘(すずな)
菘(すずな)とは、現代でいう蕪(かぶ)のことです。
これには、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。
菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。
■蘿蔔(すずしろ)
蘿蔔(すずしろ)は、現代でいう大根のことです。
これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。
このように、それぞれの野菜に意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されています。
七草粥を作る際は、薺(なずな)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は葉の部分を使用します。
「七草粥」が日本の文化や風習として確立されたと考えられる江戸時代は、現代とは違う暦を使っています。
今の「人日の節句」は1月7日ですが、当時の1月7日は今の2月初め頃にあたります。
2月初めといえば、一年のうちでもっとも寒い時期ではありますが、春の七草に使う野菜や野草も、現代なら旬でなくても本来の時期をずらして栽培が出来ます。
しかし江戸時代の頃はそのような技術は無かったはず。
当時の人々は春の七草を集めるのに、とても苦労したのではないかと考えられます。
大変な努力をして集めた春の七草を食べることで、健康になりたい、長生きしたい、病気の無い強い体を作りたいと、強く願っていたのではないでしょうか。