![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91582054/rectangle_large_type_2_8be1ebe78a419cbd83a6c193ea6508f3.png?width=1200)
ニンジャスレイヤーTRPG:NPCデータ案「ヌーテック社」
始めに
この記事は「ニンジャスレイヤーTRPG」第2版に「ヌーテック社」を追加する非公式のルールセットである。NM(ニンジャマスター)はこのルールセットに含まれるルールを自由にセッションへ導入することが出来る。
この記事について
この記事はヌーテックの兵器やニンジャをNPCとして再現するものである。シナリオのフックとして、モブやボスなどに用いられると幸いである。
『ヌーテック社』
概説:アメリカ・アリゾナに本社要塞と拠点都市を持つ暗黒メガコーポ。
重機、戦闘車輌、航空兵器、小型戦術核、熱戦兵器、集合住宅用ジェネレーターなどの製造の最大手である。
過剰さやハイコンテクストなアート性は悪徳と考えており、その兵器デザインは箱型で装飾性や面白みはほぼ皆無だが、耐久性と動作信頼性は圧倒的に高い。キャラクターの言動からニュークに対する過剰な信頼も伺える。
種別:ビークル
この種別が存在するNPCは乗り物を表します。精神力は乗り込んでいる操縦者に遵守します。すなわち、『精神攻撃』の種別を持つ効果は有効です。ただし操縦者がモータルではなく電子回路を使ったロボット、ドローンであるとNMが設定した場合はその限りではありません。
また機械のため『●脆弱性:電磁(1)』を持ちます。
NMはビークルの種別を持つNPCをビークルルールにのっとり、PCに使用させてもいいです。
ヌーテック社のNPC
ヌーティクスフレーム™️装甲歩兵
ヌーティクスフレーム™️は一切の電子部品を持たず、着用者本人の筋肉を強化するとともに防弾防スリケン装甲をもたらすのみであり、磁気嵐環境下でも一切の行動制限を受けない。戦争とはベストコンディションで行われるゲームなどではなく、常に予測不能な困難環境下で行われる泥臭い闘争であり、最後に信頼できるのは、己の筋肉と銃、そしてUCAに対する愛国心のみなのだ。
◆ ヌーティクスフレーム™️装甲歩兵(種別:モータル)
カラテ 4 体力 2
ニューロン 2 精神力 2
ワザマエ 3 脚力 2
ジツ – 万札 3
攻撃/射撃/機先/電脳 3/3/2/2
◇装備や特記事項
アサルトマシンガン: 銃器、連射2、ダメージ1
『◉防弾防スリケン装甲』:
ヌーティクスフレーム™️装甲は防弾防スリケン仕様である。
このため、ヌーティクスフレーム™️装甲歩兵に対するあらゆる『射撃判定』は難易度が+1される。
ダイモーン級二脚戦車
砲座と操縦席、そして鳥のような逆関節脚を持つ、いわゆる「ウォーカー」型の二脚戦車がダイモーンだ。基本的には高速哨戒用の兵器であり、戦闘車輌のような火力や装甲は持ち合わせていないが、小回りがきき、なおかつ装甲歩兵では携行できないような中型の重火器を搭載できる点が、ダイモーン級の大きな強みである。
◆ ダイモーン級二脚戦車(種別:ビークル)
カラテ 6 体力 12
ニューロン 3 精神力 2(ヌーティクスフレーム™️装甲歩兵が乗る場合)
ワザマエ 6 脚力 5
ジツ – 万札 8
攻撃/射撃/機先/電脳 6/6/3/3
◇装備や特記事項
ガトリング砲: 銃器、連射6、ダメージ1、チェーンターゲット、射撃難易度:NORMAL
(全ターゲットが互いに隣接している場合のみマルチターゲット扱いにできる)
電磁砲: 銃器、連射3、電磁ダメージ2、チェーンターゲット、射撃難易度:HARD
(全ターゲットが互いに隣接している場合のみマルチターゲット扱いにできる)
『●射撃スタイル:銃弾の雨1』:
通常の射撃かこの射撃スタイルか、どちらか片方をターンごとに選択する。
このスタイルは、視線が通っている3x3の範囲に対して自動的に1ダメージを与える(回避:HARD)。
『◉移動スタイル:跳躍移動』:
5マス以内の好きな地点へと、カンガルーめいた跳躍によって移動する。
飛行装置を持っているわけではないが、ルール上は『飛行移動』をそのまま使用する。
『◉弱点:近接攻撃不可能』:
このスキルを持つキャラクターは近接攻撃とカウンターカラテを行うことができない。
オルトロス級突撃車両
オルトロス級はヌーテックにおける最も一般的な砲戦車であり、車体はUCAの誇りを体現するかのような強大さと勇壮さを持つ。車体前面には超大口径の突撃臼砲を備え、両側面には接近した敵歩兵や暴徒を焼き払うための火炎放射器が搭載されている。
◆オルトロス級突撃車両(種別:ビークル/大型1x1)
カラテ 8 体力 14/-1
ニューロン 4 精神力 2(ヌーティクスフレーム™️装甲歩兵が乗る場合。)
ワザマエ 12 脚力 3
ジツ – 万札 15
攻撃/射撃/機先/電脳 8/12/4/6
◇装備や特記事項
火炎放射器: テック近接武器、連続攻撃2、ダメージ2(1+火炎1)
突撃臼砲: 銃器、連射1、ダメージD6、回避HARD
『●即死耐性』、『●轢殺攻撃2』
タイタン級重装甲突撃車両
タイタン級は前面に巨大なドーザーブレードを装備、両側面に無数の機銃と火炎放射器を装備した突撃車輌だ。ブルドーザーの親玉のような外見で、ブレードと車体の全高はビルほどもある。スリケンも銃弾もミサイルも通じない。敵からすれば巨大な鋼鉄の「壁」が押し寄せてきたように見えるだろう。
◆タイタン級重装甲突撃車両(種別:ビークル/大型2x2)
カラテ 6 体力 18/-1
ニューロン 6 精神力 2(ヌーティクスフレーム™️装甲歩兵が乗る場合。)
ワザマエ 12 脚力 6
ジツ – 万札 12
攻撃/射撃/機先/電脳 6/12/6/8
◇装備や特記事項
ドーザーブレード: 近接武器、連続攻撃1、D3ダメージ、貫通3
火炎放射器: テック近接武器、連続攻撃2、ダメージ2(1+火炎1)
機銃x2: 銃器、連射12、ダメージ1、チェーンターゲット、射撃難易度:NORMAL
(全ターゲットが互いに隣接している場合のみマルチターゲット扱いにできる)
『●即死耐性』、『●轢殺攻撃4』、『●ダメージ軽減1』
『●射撃スタイル:銃弾の雨2』:
毎ターン、通常の射撃(連射12)とどちらか片方を選択する。
視線が通っている3x3の範囲に対して自動的に1ダメージを2回与える(回避:HARD)。
この射撃は『時間差』とみなされる。
『●移動スタイル:ドーザー突撃移動』:
視線が通っている敵1体をターゲットとして選択せよ。
『ドーザー突撃移動』として最大で【脚力】の2倍までのマスを移動できる。
ナナメ移動不可。移動中に1回だけ方向転換できる。
後戻りはできず、ターゲットに対して可能な限り
1直線に、最短距離で移動し、隣接した時点で移動を止めなければならない。
この移動によって2マス以上移動し、かつターゲットと隣接している場合、
続く攻撃フェイズで、ターゲットに対する『ドーザーブレード』を使用した『近接攻撃』のダメージは
全て『痛打+1』を得る。
ファイアストーム
UCA・ヌーテック社所属のニンジャで、ネザーキョウへの強行偵察隊を率いる英雄的存在。かつて「オペレイション・ファイアストーム」に参加し、燃え盛る鉱山街から市民を救出。作戦名をそのまま己のニンジャの名とした。そのため、ジツはカトンではない。優れたカラテの持ち主で、しかも、ニンジャとしては珍しい善性の持ち主であり、仲間からの信頼も厚い指揮官である。
「隊長!」トムが悲鳴をあげた。「離せ……死ね!」ドーンブレイドが身体を軋ませながら必死に抗った。「地下鉱山火災」クレイグは呟いた。「俺の命はあそこに置いてきた。俺の名はファイアストームだ。ドーンブレイド=サン」「グワーッ!」「ファイアストーム隊は俺なのだ!」「グワーッ!」
ーエスケープ・フロム・ホンノウジより
◆ファイアストーム (種別:ニンジャ)
カラテ 10 体力 13
ニューロン 7 精神力 10
ワザマエ 10 脚力 5/N
ジツ 1 万札 20
攻撃/射撃/機先/電脳 10/10/9/7
回避/精密/側転/発動 10/10/10/8
◇装備や特記事項
パーソナルメンポ、タクティカルスーツ
『●連続攻撃2』、『●連射2』、『●時間差』、『●マルチターゲット』
『◉疾駆』、『◉突撃』、『◉頑強なる肉体』、『◉不屈の精神』、『◉交渉:鼓舞』、
『◉指揮官』、『◉ファイアストーム隊は俺なのだ!』、『☆タタミ・ジツ』
『◉指揮官』:
イニシアチブ+2
ファイアストーム隊のキャラと同じマップにいる場合、
ファイアストーム隊のキャラは『面制圧射撃』スキルを使用できる。
『◉ファイアストーム隊は俺なのだ!』:
隣接する敵からの攻撃によって、自分が気絶/死亡する瞬間に使用可能。
隣接する敵の攻撃者1体に2D3ダメージを与え(『回避:UH』)、
使用者自身も『即死耐性』を持っているかどうかに関わらず使用後に死亡する。
死亡後、ファイアストーム隊のキャラクターがいるならば、
ファイアストーム隊のキャラクター全員はそのシナリオ終了時まで
カラテ、ニューロン、ワザマエ、イニシアチブ、脚力、回避ダイスをそれぞれ+3される。
『☆タタミ・ジツ』
超自然なタタミを作り出す。
自分の手番開始時に【精神力】を1消費し、「難易度:NORMAL」で発動判定を行う。
マップに一つタタミを配置する。(アイコン:畳)。このアイコンのある場所にキャラクターがいると
そのキャラクターは『回避ダイス+1』、スリケン/ナガユミ/銃器に対する『ダメージ軽減1』を得る。
設置に制限はないが、近接攻撃を受けると破壊される。
【6,6,6】タタミを二つ設置する。
備考:ファイアストームはその能力上、一人ではなく、複数人のチームで運用することが望ましい。原作ではチームの殆どがモータルであったが、それを必ずしも守ることはなく、NMの自由でよい。
デスデモーナ
UCAの精鋭ニンジャ。バンクーバー空襲を行ったネザーキョウへの反撃にあたり、急ぎ傭兵ニンジャ部隊を組織する必要に迫られた彼女は、負傷したヘラルドと市内で遭遇。その確かなカラテと異様な執着心に目をつけ、作戦に組み込もうとする。虚無的な性格で、そのアトモスフィアにはどこか捨て鉢なところがある。
行動を共にした期間はまだ短いが、ヘラルドは、彼女がUCAの中にあってはあまりに異質な性格の持ち主であると感じていた。彼女の抱える荒々しい虚無は、ザイバツ・シャドーギルドの中にあれば、カラテとイサオシへ昇華できるたぐいのものであったのだろうか。
ーヘラルド・オブ・メイヘムより
◆デスデモーナ(種別:ニンジャ)
カラテ 8 体力 10
ニューロン 7 精神力 10
ワザマエ 11 脚力 5/N
ジツ 0 万札 10
攻撃/射撃/機先/電脳 8/11/7/7
回避/精密/側転/発動 10/11/10/6
◇装備や特記事項
アサシンダガー、C4爆弾(バクチク・グレネード読み替え)装備
『●連続攻撃2』、『●連射2』、『●時間差』、『●マルチターゲット』
『◉◉タツジン:アサシネイト・ドー』、『◉ヌキテ』、
『◉特殊近接ステップ』、『◉頑強な肉体』、『◉ランス・キック』、
『◉ヒサツ・ワザ:スパイダーズアサルト』、『◉捨て鉢』
『◉戦闘スタイル:ヌキテ』
片手でヤリめいた手刀をつくり、敵を貫く。
素手もしくはアサシンダガー装備、使用可能。
このスタイル選択時、『装甲貫通1』。
また『近接攻撃』に成功し、かつそこに出目4(「4以上」ではない)が2個以上あった場合、
『サツバツ!』の『出目3:急所破壊』を発生させてもよい。
『◉捨て鉢』
どこか虚無的でヤバレカバレな精神。
精神+3。回避ダイス-1
備考:デスデモーナはヌーテックひいてはUCAの行く末に興味がないのでそのことで何か交渉しようとするのは無駄であろう。捨て鉢な彼女の気まぐれは、シナリオをおおきく変化させる可能性がある。NMは彼女をシナリオのフックとして扱うのがいいだろう。
オーバーガード
ヌーテックの高官ニンジャ。トオヤマを北上する「バッドランド作戦」の指揮官として、高いニンジャ性とかつての経験を活かし、ヌーテック地上軍の前線指揮を見事に果たした。そのニンジャ第六感は非常に高い。
『風がな』オーバーガードは答えた。『やはり我が目と、風が一番よ。いかなる哨戒機を用いようとも、最後は私自身のニンジャ第六感とイクサの勘が最高のレーダーなのだ』「その域に至れば……」私もこうまで窮屈な状態にはなるまいな……ライトニングは心の中で呟いた。網膜表示に「カラテ充分です」と映った。
―タイラント・オブ・マッポーカリプス:前編より
◆オーバーガード (種別:ニンジャ)
カラテ 12 体力 14
ニューロン 12 精神力 15
ワザマエ 12 脚力 6/N
ジツ 5 万札 50
攻撃/射撃/機先/電脳 12/12/12/12
回避/精密/側転/発動 13/12/12/17
装備や特記事項
指揮官のスーツ(伝統的ニンジャ装束読み替え)
スキル:
『●連続攻撃2』、『●連射2』、『●マルチターゲット』、『●時間差』、
『◉銃弾の見切り』、『◉スリケンの見切り』、『◉頑強なる肉体』、
『◉爆炎の見切り』、『◉◉タツジン:ジュージツ』、
『◉ニンジャアドレナリン強化』、『◉アレス級原子力機動要塞指揮』
『★★優れたニンジャ第六感』
『◉アレス級原子力機動要塞指揮』:
同じマップ上にオーバーガードが存在している場合(行動不能状態を含む)、
ヌーテックに所属する他の全てのキャラ(最大12人まで)は、
『攻撃ダイス』+2、『射撃ダイス』+2、『ジツ発動ダイス』+2となる。
また以下のスタイルを使用可能。
『●移動スタイル:アレス級原子力機動要塞上陸』:
脚力の3倍移動できる。
『●射撃スタイル:アレス級原子力機動要塞砲撃開始』:
2ターン目から使用可能。回避ダイス3使用。連射1、ダメージ2D3、回避難易度EASY。
『★★優れたニンジャ第六感』:
自分の手番開始時に【精神力】を3消費し、「難易度:NORMAL」で発動判定を行う。
そのターン、優先的に使用する緊急回避ダイス+3
備考:オーバーガードは、そのまま一人ボスとして出しても問題はないが、部隊の指揮官として扱うのことで本領発揮する。短キャンペイグンのボスとして出してもよい。なお『◉アレス級原子力機動要塞指揮』のスタイルは使用できる環境ではないとNMが判断するならば使わなくてもよい。
ルールセットの改訂について
このルールセットは試験的なものであり、予告なく改訂される場合がある。変更、追加が行われた箇所は表記ゆれの統一などルールに影響を及ぼさない些細なものでない限り基本的に明記される。NMは最新のデータに拘らず、好きな版のデータを用いて構わない。
利用規約
このルールセットのデータが含まれるリプレイなどを公開する場合、公式ルールとの混同を避けるため可能な限りこの記事を引用元として明記すること。「ダイハードテイルズ」公式以外による無断の商用利用は法的に認められた例外を除いて原則不可。
参考資料:「ソウルワイヤード」ダイハードテイルズ