![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62034730/rectangle_large_type_2_c3bb99a841106a1ab42d1e502564f24c.png?width=1200)
【#スキな3曲を熱く語る】結局スピッツなのよ。
こんにちは。 #スキな3曲を熱く語る 、という素敵な企画がやっているとのことで、参加しないわけにはいきませんでした。
音楽が好きな方からすれば、3曲だけ選ぶってとても難しいですよね。色々と条件やテーマを決めたり、自分の人生を振り返ったりしてやっとこさ3曲を選ぶことになると思います。
自分は広く浅く、また完全に邦楽特化型な音楽の好みをしているのですが、なんとか3曲選んでみました。
好き!!!と思えるアーティストが嬉しいことにたくさんいます。そのため普通に選ぶのは至難の業でしたので、特に好きな歌詞の一節がある曲で選んでみました。
結果、表題の通りスピッツに3選は支配されました。
1.スピカ/花鳥風月
私の24年の人生で、一番大切な曲です。
以下の1節が本当に好きです。
幸せは途切れながらも続くのです
この詩って、幸せなときにも辛い時にも刺さると思うんです。
辛い時には、今は幸せが途切れている段階なだけで、また幸せな時間はやってくるんだと前向きな気持ちにしてくれます。
幸せな時には、この幸せだって途切れる可能性があるからこそ、幸せを継続するためにも努力しなければと自分を改めて奮い立たせてくれます。
自分の好きな曲、特別な曲ってその時の自分自身の心情や置かれている状況によって変わってくると思うんですよね。自分自身を映す鏡というか。
でもこのスピカは、いつ聴いても自分にとっての大切な曲だと感じてしまう魅力があります。
だからこそ、好きな曲の1番目に選ばせていただきました。
ただの1節にも、深く意味を持たせている/感じさせてくれるスピッツの魅力がとても感じられる曲だと思っています。
おまけとして、スピカの歌詞で個人的に好きなフレーズを置いておきます。
ふり向けば優しさに飢えた 優しげな時代で
割れものは手に持って 運べばいいでしょう
2.若葉/とげまる
メロディーの綺麗さ、また草野マサムネさんの優しい歌い方がとても沁みる一曲。
別れ、旅立ちを彷彿とさせる歌詞ですが、その別れが卒業のような人生の節目のようなものなのか、はたまた人と人の衝突による別れなのか…捉え方は分かれる曲なのかなと思います。
若葉の歌詞の中でも、以下の1節がとても好きで、
暖めるための火を絶やさないように 大事な物まで燃やすところだった
暖めるための火=愛情、優しさ、と私は感じました。
例えばドラマ等の物語で、子供を大切に思うが故に過干渉になってしまう親の描写などがあると思います。
相手を大切に思う気持ちは確かにある。でも、人間とはどんな繋がりがあろうとも一人一人の価値観は異なるからこそ、想いにすれ違いが起きてしまう。
切ないすれ違いですが、そういったことって本当の意味で相手を見ていないから起こることなのかなと思います。優しさも、自分が考える優しさファーストであって相手にとっての優しさが埋もれてしまっているというか。
それを火を通じて表現するスピッツ…素直に天才かと、この曲この歌詞を聴いたときは震えました。
スピッツの歌詞って直接的な表現がされない分、自分で感じる、気付く必要があると思うんですよね(別に、そんな義務感をもって曲を聴く必要は仕事でもない限りは無いと思いますが)。
自分で歌詞を受け取りに行くというスタンスになりやすい分、スピッツの詩は印象深くなりやすいのかなと個人的に思いました。
3.猫になりたい/花鳥風月
また花鳥風月からのチョイスです。最近同アルバムのレコードが発売されて頻繁に聴いている影響があるのかもしれません(笑)。
タイトルと曲調の雰囲気も相まって、可愛さを感じる一曲。
猫になりたいで、好きな一節は以下です。
消えないように キズつけてあげるよ
この一節ですが、以下のような歌詞の流れに続きます。
猫になりたい 君の腕の中
寂しい夜が終わるまで ここにいたいよ
猫になりたい 言葉ははかない
消えないように キズつけてあげるよ
暴力的なのに、儚い美しさを感じる素敵な歌詞だと思います。
人間は良い出来事より悪い出来事、トラウマを印象に残しやすいと聞きます(危険回避のための防衛反応だとか…詳しくはないので詳細は語れませんが)。
それゆえ、詩中の”君”の中に残りたい、消えたくないからこそ、キズをつける…。
所謂メンヘラっぽさ、ちょっと歪んだ愛情を感じますが、明るい曲ばかりではなく、ダークな雰囲気の曲、歌詞もスピッツの魅力の1つだと思います。
終わりに
今回はあくまでも好きな1節で選んでみました。曲を通して、歌詞を流れで聴くと、また違った解釈や感じ方が生まれてくると思います。
スピッツの歌詞は隠喩のような表現が多く、先述ですが直接的な歌詞にはなっていない分、曲に対する感じ方、受け取り方に余白があるところも魅力の一つだと思います。
どんどんいろんな曲を聴いて、スピッツ沼に嵌りましょう。
今回が初投稿となり、長ったらしく拙い文章ではあったとは思いますがここまで読んでいただきありがとうございました。
スピッツは長く多くの方に愛されているアーティストで、今回挙げた曲も既に方々で語り尽くされいるかもしれませんが、スピッツが好きな方も、そこまで聴いたことが無い方も、ぜひとも好きな曲や今回選んだ曲の感想なんかを教えていただけると嬉しいです。