
グラインダーを使わないインソール(後足部編)
【実践!ゼロから学べる足の臨床マガジンの記事一覧】
こんにちは!
CLINICIANSの白須達也(@tatsu_bridge)です!
今回はグラインダーを使わずに作製するインソール(後足部)を図や動画を用いて解説させて頂きます。
インソールを作りたいけど、グラインダーがなくて困っているセラピストの方や、病院外のスポーツ現場などで作製したい方は必見です。
インソール作製が好きで、私もこんな感じで削っていました。

でもジレンマも感じていました。
それは・・・
グラインダーがないとインソールは作れない?
スポーツ現場で活動することが多かった私にとって、現場でインソール作製を完結させたいと常々思っていました。
そこから、色々なインソールについて学びました。
今まで学んできた物はこんな感じです。
・義肢装具士によるインソール
・入谷式
・DYMOCOインソール
・BMZインソール
・リアラインインソール
・スーパーフィートインソール
・シダスインソール
・体軸インソール
・運動連鎖アプローチ研究会インソール
・整形外科リハビリテーション学会インソール
・FOI
・Fitting Foot Insole
そこから自分なりにトライ&エラーを繰り返し、現在の方法に至りました。
要は学んだことの良いとこどりをして、自分が行いやすいようにしていったわけです。


グラインダーを使わないインソールですが、機能解剖がしっかり理解できていれば、応用ができます。
今回は詳しい機能解剖は割愛させて頂きますが、ご要望があれば、今後コンテンツとして配信させて頂きます。
それでは、さっそくいってみましょう!
1:はじめに
インソールの現在の私見としては、
・解剖学
・運動学
・バイオメカニクス
・姿勢制御
・感覚入力
これらの要素を組み合わせた運動プログラムの賦活になります。
2:インソールのコンセプト
・グラインダーを使わない
・ハサミと材料があれば、誰でもどこでも作製できる
・薄い1〜2mmのソールを重ねて作製することで、一度に作り上げる必要がなく、加工しやすい
これは、早く・安く・効果的な方法を模索していく中でこうなりました。
3:インソール作製のポイント
・足部の機能を変えて、動作を変える
・動作に合わせて創るのではなく、創ったものが動作にどんな影響を与えるのかを確認する
・削るのではなく、【足す】か【足さない】か
そこから
・体性感覚へアプローチした方が良いのか?
・構造的にアプローチした方が良いのか?
反応を見ながら決めていきます。
運動連鎖や構造的因子、重力平衡系、中枢神経系の考えをまとめるとこんな感じです。




4:パッドの効果
ここから先は
¥ 500
医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412