![名称未設定](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18911954/rectangle_large_type_2_d621e914765071f8bf3dfd5327e27551.png?width=1200)
グラインダーを使わないインソール(前足部編)
【実践!ゼロから学べる足の臨床マガジンの記事一覧】
こんにちは!
CLINICIANSの白須達也(@tatsu_bridge)です!
前回はグラインダーを使わずに作製するインソール(中足部編)を、
前々回はグラインダーを使わずに作製するインソール(後足部編)を、
図や動画を用いて解説させて頂きました。
今回はその最終回、前足部編になります。
本記事はこんな方にオススメ!
●インソールを作りたいけど、グラインダーがなくて困っているセラピストの方
●病院外のスポーツ現場などで作製したい方
まずはこのインソールのコンセプトの確認から、
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18890465/picture_pc_bc04d8e8d4feacb32c868fe4f0965daa.jpg?width=1200)
そしてもう1つ大切なポイントとなる靴の確認も。
靴がしっかり合っていないとインソールの効果も出ません。
靴に関してはD-Dさんが、選び方や正しい履き方、靴紐の締め方などをわかりやすく解説してくれています。
それでは、いってみましょう!
▶︎ 姿勢制御
-姿勢制御とは
・支持基底面に対する重心のコントロール
・姿勢を変化させた際に、空間における体の位置を制御すること
・姿勢の安定化を図ること
立っているとき、身体は完全に静止しているわけではなく、常に微少に揺れています。そのため、立っている床面を柔らかくして安定性を下げると、揺れの大きさが大きくなります。
これ基本的なことですが、私自身は大切なポイントだと思っています。
ヒトの姿勢制御にかかわる感覚入力としては主に、
・視覚
・前庭感覚
・体性感覚
の 3 つになります。
これらの感覚入力が中枢神経系で統合され、姿勢制御に利用されます。
-姿勢制御の発達
ここから先は
¥ 500
医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412