![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104059238/rectangle_large_type_2_fada5ab9da3b19091450b8371a57aa22.png?width=1200)
Mid Stance(立脚中期)からTerminal Stance(立脚終期)に着目せよ
こんにちは、CLINICIANSのタツ(@tatsu_bridge)です。
今回は、臨床現場などでよくみる『歩行』について、個人的な見解をお話しさせて頂きます!
歩行周期は以下のように分けられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682065271654-VteGK3K1MK.png?width=1200)
みなさんは、どこをポイントにおいて歩行観察をしていますか?
私はまず、Mid Stance(立脚中期)からTerminal Stance(立脚終期)をポイントにしてみるようにしています。
なぜか。
それは、Terminal Stance(立脚終期)に代償動作が出ることが一番多いと感じているからです。
Terminal Stance(立脚終期)は以下のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682065340726-53YvzweKo2.png?width=1200)
そして、Terminal Stance(立脚終期)では、母趾に体重の半分の力が加わる可能性があります。
踵に加わる圧力はInicial Contact(初期接地)時が最大で体重の70~100%、もしくはそれ以上の圧力が生じ、Terminal Stance(立脚終期)に近づくにつれて、母趾や足趾に加わる圧力が増大していきます。そして、踵に加わっていた約50%の圧力が母趾に生じると言われています。
Terminal Stance(立脚終期)の役割としては、
・歩幅の確保
・クリアランスの維持
・効率的な振り出し
の3つの役割があり、これらが不十分になると、
・歩幅の減少(歩行スピードの減少)
・クリアランスの低下(転倒リスクの増大)
・非効率な振り出し(努力量増大)
などが起きてきます。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412