![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56366652/rectangle_large_type_2_7d0f9e7703cd924562a526a28731ffc5.png?width=1200)
動作を可能にする3つの回転軸
こんにちは、CLINICIANSのタツ(@tatsu_bridge)です。
今回は、『動作を可能にする3つの回転軸』について、解説させて頂きます!
本記事はこんな方にオススメです。
● 3つの回転軸について知りたい方
● Rocker機能について知りたい方
● 動作について理解を深めたい方
本記事を最後までお読み頂くと、Rocker機能についての理解が深まると思います。
それではいってみましょう!
![スライド1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56308658/picture_pc_e8aa53c754f22f0f0bc4c42d952ca39e.jpg?width=1200)
歩行における身体重心の前方への推進には、重力が駆動力として利用されます。
身体に作用する重力の作用は「揺りてこ」の原理に基づいて、足部に作られた支点を中心とする回転運動に変換されます。
正常歩行では、身体が回転する支点は立脚中期には踵にあって、その後足関節へと移動し、立脚期後半には中足指節間関節(MP関節)へと移動します。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56371687/picture_pc_0621b284e5e6993f6b4c0e642d254564.jpeg?width=1200)
(ランチョロス・アミーゴ方式)
Perryは歩行における3つの回転軸をそれぞれ、heel rocker、ankle rocker、forefoot rockerと呼び、重要な歩行のバイオメカニクスと位置付けています。(rocker機能)
(Perry J.:Gait Analysis.New York,Slack Inc,p.30-38,1992.)
ここから先は
2,320字
/
6画像
¥ 300
医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412