【自分ノート】キングコング西野さんの「この現代で生き残りたいのなら○○を持て」について
キングコング西野さんの音声を「自分ノート」(メモ書き)として書き起こししました!
あくまで、自分のためのメモ書きですので、正確性は保証できません。
私のノートを覗き見するぐらいの氣持ちでお願いします!
↓↓↓
キングコング西野亮廣さん
この現代で生き残りたいのなら○○を持て
https://voicy.jp/channel/941/74968
・「大局」とは、物事の部分的な勝ち負けじゃなく、全体の有様、成り行きのこと。勝負事は大局を見るのが大事。
例、値上がり、値下がりしながら、価値が上がっていく株。最終的に価値が上がるなら、最後まで売らないのが正解。
→見るべきは「最終的に上がるか?」
これを見る目を「大局観」という。昔から勝負事はこれを持ってないと勝てない。
全体の大まかな流れを見て判断するのが大事。
【本題】
YouTubeができて、人の数だけテレビ局ができてきた。全体像を捉えた上で、行動すべき。
「YouTubeは稼げるからやろう」では負ける。
20代の頃、人気者をしてたが、違和感を覚える。「はねるのトびら」では俳優を招いたり。
→よく考えると、商品を面白く紹介していた。商品=ゲストのドラマ、アーティストのCDなど他人の商品を紹介していた。
この時の勝ち組は、俳優だったり、アーティストだったり、農家さんだった。(紹介してもらって、商品が売れた)
「なるほど、あっち側に回らないといけない!」→絵本を売り始めた
ゴッドタン以外は、絵本かオンラインサロンといった商品を紹介してもらう時だけ。梶原さんも YouTubeチャンネルを紹介する時だけ。
出るなら、これを紹介する時間を設けてもらう。
これが大局の話。
YouTube一人一人TV局をもつ時代になったからといって、細分化されただけで、一人を見る時間はへる。スポンサーはそこにお金を出さない。(効果が低い所に広告料は払わない)
TVの制作費は落ちてる。当然、制作費の中から捻出されてるタレントのギャラは落ちてる。→タレント毎日見るけど、全然稼いでないってことが起こる。
→同じことがいずれ配信者が増えれば、YouTubeでも起きる。
パイが増えれば広告費は大きくなるが、一人一人の取り分は減る。→広告費はあてにしないほうがいい。自分の商品を持った上で、それを売るためにYouTubeに出るってスタンスを持ってる人が強くなる。
「結論:商品を持った方がいいよ」
商品を持たずに、広告費の世界を生きるの大変になるよ!
大局の話なので、部分部分は違うが、こういう流れになってるので、判断するように。
#キングコング西野
#キングコング西野亮廣
#キングコング西野さん
#西野亮廣
#キンコン西野
いいなと思ったら応援しよう!
![たっちん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129031697/profile_b8bc6139ee08461078205a5cbb4fb956.png?width=600&crop=1:1,smart)