風邪の症状と治療法
風邪の主症状といえば、咳、鼻水、喉の痛み、発熱が挙げられます。この4つの症状に共通しているのは、体内に入ったウィルスを外に追い出す、またはウィルスと闘っていることと言えます。
風邪ウィルスの90%以上が喉から体内に侵入するといわれており、喉で炎症反応が起きることで喉に痛みを感じます。炎症反応とは体の防衛反応のひとつで、ウィルス感染した際、免疫細胞がウィルスと闘うため体温を上げてウィルスと闘い結果として炎症を起こしているといえます。体温が1℃上がると免疫細胞が最大5〜6倍活性化するため、ウィルスの侵入に対して免疫細胞が活動しやすくするために炎症、発熱し、その副産物として「痛み」を感じるわけです。
咳や鼻水は、体内から異物、つまりウィルスを追い出すための防衛反応になります。
風邪の原因の9割以上がウィルス感染といわれています。ウィルスが活性化する条件は寒さと乾燥。この条件が揃っているのが冬のため冬は風邪をひきやすいといわれているのです。
風邪をひいた際の治療法は、いわゆる風邪薬を医師に処方してもらうのが一般的かと思います。
咳に対しては咳止め。鼻水に対しては鼻水を抑える薬、発熱には解熱剤など。症状に対してその症状を抑えるという、いわゆる対処療法といわれるものです。
これらは西洋医学的な考え方で、医療機関に受診すると「服薬治療」が主になります。
一方、東洋医学的な考え方では、「寝ること」「体を温めること」が優先されます。人間の体が持っている免疫力を最大限高めウィルスの活性化を抑える方法です。
寝ることにより体力の消耗を防ぎ、免疫細胞を活性化させることに体のエネルギーを使います。また、前述したように体を温めることで免疫細胞の活性化を図り、風邪ウィルスと闘ってもらいます。
むやみに症状をおさえることは、同時に自らの免疫機能を抑えてしまうこととにもつながりかねないです。西洋医学・東洋医学どちらが良いと2極化して考えず、もともと持っている体の免疫力を活かしながら、症状が辛いときには薬を頼るという方法が、最適かと思われます。
また、風邪を引かないために予防効果があることとして、部屋を十分な湿度に保つ、体を冷やさない、ビタミンCの摂取と言われています。湿度が低いときは加湿器が一般的。加湿器がない場合は、濡れたバスタオルを部屋の中で干すと部屋の湿度を上げてくれます。また十分に部屋を温めること、適度な運動も体温を上げる効果があります。ビタミンCが多く含まれる食品は、イチゴ、柿、ブロッコリー、じゃがいもなどです。サプリメントも手軽に摂取できる一つの手段として有効でしょう。