活動報告2023年12月
ReNATURE、地域を再生。清水たつやです。
1年が経つの早すぎですよね…。
12月は選挙後の疲れが慢性的になっているのか、3回の高熱と微熱や頭痛が続いたりと…思ったようにパフォーマンスができなかった1ヶ月でした。
流行り病では無かったものの、あまりにも身体が弱すぎる…。来年は健康な身体を手に入れるべく、普段から鍛えねばと思っております。
12月の活動のご報告
12/1(金) 附属中総合学習 デジラポ利用
12/4(月) 附属中総合学習 946BANYA利用
12/5(火) 釧路町議会 第4回定例会
12/6(水) 釧路町議会 第4回定例会
12/7(木) 釧路町議会 第4回定例会
12/8(金) 釧路町議会 議員懇親会
12/9(土) 釧路町遠矢地区 避難訓練
12/9(土) 映画「こどもかいぎ」上映会
12/10(日) 清水たつや後援会 After Party
12/11(月) 附属中総合学習「SOGO-WEEK」
12/15(金) 遠矢小PTA忘年会
12/16(土) 連合北海道釧根地協・地連定期総会
12/18(月) 立憲民主党釧路支部 忘年会
12/19(火) 釧路町議会 広報委員会
12/21(木) 朝街宣 JRA交差点前
12/21(木) 釧路町議会 産業文教常任委員会
12/25(月) 全港湾委員会
12/31(日) 釧路神社除夜祭 遠矢神楽舞奉納
などなど。
自身の広告業の仕事も無事に年内納品できたものや、納まらないものもありましたがご依頼いただき本当にありがとうございます。
昨年から企業や個人のホームページやSNSなどのデジタルまわりの伴走サポート事業を中心に取り組んでいます。
今年度は観光業にも視野を広げていましたが、焦らずに見直し、自分ができる様々な役割を地域に活かしていく方向に軌道修正しました。
自身の仕事と、議員として。また、3児の父として家庭のことも日々やっていきたいと思います。
PICK UP
附属中学校の総合的な学習に参加しました
さて、12月上旬は中学生と楽曲制作の大詰めを迎えていました。
有り難いことに、3〜4年くらい前から「総合的な学習」と呼ばれる小中学校の授業で、自身の経験から仕事や地域のことについて。
また、「探究」について授業のなかでお話させて頂く機会をいただいております。
今回は、アドバイスだけではなく生徒たちからオファーを頂いて、清水がラップを乗せることに(!)。無事に完成し、発表することができました。
清水が地域情報誌の編集の仕事を続けてきたなかで思うことがあります。それは、「どうすれば地域課題をじぶんごとにできるか?」です。
私自身がそうだったんですが、「自分自身が夢中になれること」と「地域課題」を掛けあわせることで、「地域の課題をじぶんごとに近づけることができる」と思っています。
そうした想いを総合の授業でお話させていただいてたご縁から、附属釧路義務教育学校後期課程の先生の皆様より、毎年お声掛けいただき本当に感謝いたします。
なにより、「大人たちが夢中になっている背中を子どもたちに見せていかないと、なんの説得力もない」ということが前提だと思っています。
夢中になれるものは、世代を問わず対等な関係を生みます。世代をこえたセッションで清水も新鮮な刺激をいただきました。
そして地方の自治体・企業・教育機関は、もっと地域の人材育成に投資するべきだとも思います。
地域に面白い大人がいる、こんな生き方も有りなんだ、などなど。大人たちが様々な機会を与えていくことで、地域に対する愛着も自然と湧いてくるのではないかと清水は考えます。ゆくゆくは、そんな地域で子育てをしたい。そう思ってもらえるような機会を創出し続けるしかないのではと思います。
釧路町議会 第4回定例会 開催
12月は釧路町議会議員となり、はじめての定例会も迎えました。都度SNS(とくに、エックス旧Twitterが多い傾向)でもポストしてますが、いろいろと気付いたことなどをオープンにしていきたいと思います。
などなど。
あと、まだなんとも言えないのでここでは公表できませんが、「明らかにまずいのでは?」といった案件もあったので、しっかりその案件については注視していきたいと思います。
会期内容はこちら。議決の結果はこちら。一般質問の内容はこちら。
次の定例会は2024年の3月議会となります。次回は清水も様々質問させていただきます。こんなことを聞いてほしい、ちょっと聞いてほしいんだけど、といったご相談なども気軽にご連絡いただけらたと思います。
何にせよ、私たちの毎日の暮らし、生活のことや仕事のこと。すべては政治につながります。政治をアップデートしなければ、私たちの暮らしは良くなりません。
対症療法と原因療法のように、病気の症状にあわせて都度対応するのではなく、疾患の原因・根本と向き合い対応していく。そんなイメージで取り組んでいきたいと思います。
写真で振り返る12月
子どもと一緒に参加してきました。小さい頃から対話の場を持つことで、自分で考えて行動する子どもに。良き映画でした◎
定例会も終了して、自分へのご褒美に…。釧路町のハンバーガーと言えば、「エウレカ」さんですね。オフィスデリバリーもはじめたようなので、ぜひぜひ最高なので食べてみてください。
釧路町遠矢地区でおこなわれた避難訓練のニュースに、たまたまですが清水もチラッと登場しております。
定例会の一般質問のなかでも取り上げられてましたが、こうした訓練や防災イベントの参加者が年々減少していることも釧路町の課題としてあげられてました。この日も清水が暮らす地区では参加は少なかったです。
持論ですがこうした防災イベントなどの参加者を増やすには、プロのネイチャーガイドの人たちを起用したり、キャンプのノウハウなど学べたりする「体験型の機会の創出」があっても良いのでは?と思います。
「アウトドア × 防災」の機会を増やしていきたいですね。
議会報告や選挙お疲れさま会的なパーティーを「ホットソース」さんで開催しました。今後も清水ならではの政治活動を展開していきたいと思っております。
来賓として一言あいさつをさせていただきましたが、しっかり噛んでしまいました。お恥ずかしい…。こうした場でのごあいさつも物怖じせずに伝えたいことをしっかり伝えられるようにならねばと思います。
今年は選挙・選挙の1年、大変お世話になりました。幹事長の岡田市議と新人の木村市議とは同じ1982年うまれということもあり、若い世代で盛り上げていきたいと思っています。
広報委員会では、「議会だより」の制作を中心に清水も入らせていただいてます。今年度中のものは今までのデザインを踏襲した形になりますが、来年度以降は様々提案してより見やすい、また関心をもってもらえる議会だよりを制作していきたいと思います。
今月は体調を崩してお休みした日もありましたが、遠矢神楽舞保存会の取り組みも続けております。
除夜祭の奉納で年越しとなります。2024年は、1/7(日)の成人式でお披露目となります。
マイナス12℃のなか、朝の街頭活動を立憲民主党第7区総支部のしのだ奈保子代表とおこないました。
まっとうな政治を導いてくれるのは、この人しかいません。地域の声を聞いてきた、しのださんの声を聞いてほしいです。
釧路市の音別地区、また白糠町でひろがるメガソーラー問題。毎日新聞が取り上げた内容ですが、音別地区の説明会で明らかになった内容です。
この件に関しては、いろいろと思うことが多々あるので別に記事としてアップしていきたいと思います。
今年も清水家に無事クリスマスがやってきました。清水はサンタクロースのお手伝いをすることになって13年目を迎えました。
政治のことは生活のこと。
生活のことは政治のこと。
安心して年末、家族と一緒に過ごせる時間があるということ。これも生活のことであり、また政治とつながっていることだと思います。
2024年は、平和について声を上げることが多くなる1年になる気もします。
今年は、港まちベース946BANYAがグランドオープンし、来場者も昨年のプレオープンから数えて1万人を突破しました...!
清水も運営メンバーとして参加しておりますが、今年は選挙選挙でなかなかお手伝いできないことが多かったのも悔やまれます。
議員になったことで今後どう関わっていけるか手探りなところもありますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
おわりに
この調子だと毎回振り返りが濃厚になってしまい長文確定か…。情報発信についても新しい形を模索していきたいと思います。
繰り返しになりますが、今年は選挙選挙で多くの皆様にお世話になりました。本当に感謝申し上げます。2024年も皆様、健康で平和な日々を過ごせますように。
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。
清水たつやでした。