見出し画像

Lullaby for a Monster / Dexter Gordon

今回はDexter Gordon1976年録音のリーダー作「Lullaby for a Monster」を取り上げたいと思います。Dexterには珍しいテナートリオ編成でのレコーディング、いつものようにマイペースではありますが、コード楽器不在が良い方向に作用した素晴らしい演奏を繰り広げています。

Recorded June 15, 1976 Copenhagen Denmark Recording Engineer: Freddy Hansson Producer: Nils Winther Label: SteepleChase
ts)Dexter Gordon b)Niels-Henning Ørsted Pedersen ds)Alex Riel
1)Nursery Blues 2)Lullaby for a Monster 3)On Green Dolphin Street 4)Good Bait 5)Born to Be Blue 6)Tanya

画像1


62年から76年まで足掛け14年間欧州在住で音楽活動を行ったDexter、本作はおそらく現地での最後の録音作品に該当すると思います。帰国後の彼は米国に留まらず世界中でブレークし華々しい活躍を遂げることになりますが、時代もジャズ・ヒーローを求めていたのでしょう、フュージョン・ブームのある種のリバウンドだったのかも知れません。豪快さと癒し、ジャズのリラクゼーションを堪能させるプレイ。彼は3回来日を果たしており、2度目の演奏を聴きましたが、その生演奏に触れる事が出来たのは貴重な体験でした。

彼の欧州でのレコーディング、共演のピアニストはTete MontoliuとKenny Drew二人の名手がほとんど、サウンドが素晴らしいピアニストとの共演がごく当たり前であったので、ここでのコード楽器不在はかなり新鮮であったに違いないでしょう。本作は初めからテナートリオとして録音されたのか、レコーディング当日にピアニストが来なかったために急遽3人で演奏したのか、定かではありませんが(メンバーのオリジナル等の選曲、構成を鑑みると、テナートリオ編成を最初から意識しているようにも見えます)、いずれにせよコード楽器奏者がいない分プラスに作用し、スペースが増えた分、リズムセクション〜ベーシストNiels- Henning Ørsted PedersenドラマーAlex Riel欧州を代表する二人〜が活躍し(Rielがこんなにも叩く人だとは思いませんでした!)、それにつられた、煽られた形でDexterがいつもよりも縦横無尽、存分に吹きまくっているのです。彼の作品で丸々テナートリオでのプレイは本作だけになると思いますが、他にコードレストリオでの作品をリリースしているテナー奏者と、その作品をざっとご紹介しておきましょう。いずれもテナートリオである必然性を感じさせる、素晴らしい作品です。テナー奏者はトリオ演奏時に本領を発揮出来るプレーヤーなのです。既に当Blogで紹介済みの作品もありますが、いずれ他も取り上げたいと思っています。
Sonny Rollins「Way Out West 」Sonny Rollins, Ray Brown, Shelly Manne

画像2


John Coltrane「Lush Life」John Coltrane, Earl May, Art Taylor

画像3

Joe Henderson「Barcelona」Joe Henderson, Wayne Darling, Ed Soph

画像4

Joe Farrell「Puttin’ It Together (Elvin Jones)」Joe Farrell, Jimmy Garrison, Elvin Jones

画像5

Steve Grossman「Live in Buenos Aires (Stone Alliance)」
Steve Grossman, Gene Perla, Don Alias

画像6

Jan Garbarek「StAR」Jan Garbarek, Miroslav Vitous, Peter Erskine

画像7

Dave Liebman「Open Sky」Dave Liebman, Frank Tusa, Bob Moses

画像8

John Klemmer「Nexus」John Klemmer, Bob Magnusson, Carl Burnett

画像9

Branford Marsalis「The Dark Keys」Branford Marsalis, Reginald Veal, Jeff “Tain” Watts

画像10

Joe Lovano「Remembrance (John Patitucci)」Joe Lovano, John Patitucci, Brian Blade

画像11

Jerry Bergonzi「Open Architecture」Jerry Bergonzi, JF Jenny-Clark, Daniel Humair

画像12

Ari Ambrose「United」Ari Ambrose, Jay Anderson, Jeff Williams

画像13

Ralph Moore「Weaver of Dreams (Ben Riley)」Ralph Moore, Buster Williams, Ben Riley

画像14

小田切一巳「神風特攻隊」小田切一巳、山崎弘一、亀山賢一

画像15


余談ですが20歳の時、私が初めて購入したテナーサックスは中古の仏セルマー・マークⅥでした。その楽器の以前の所有者が小田切一巳さんだと、購入した石森楽器でオヤジさんが教えてくれ、小田切さんにご挨拶すべく演奏を聴きに行きました。シャイな方であまりお話はできませんでしたが、プレイは先鋭的、でも朴訥とした方で、暖かい人柄に触れられたように覚えています。

それでは本作の演奏に触れて行きましょう。1曲目DexterのオリジナルNursery Blues、冒頭「きらきら星」のメロディを引用したベースとテナーのユニゾンによるイントロが聴かれます。タイトルを直訳すると「子供部屋ブルース」でしょうか?、雰囲気はそのものですが曲のフォームは12小節のブルースではありません。ちなみに「伊勢佐木町ブルース」や「夜霧のブルース」もブルースフォームではありませんでしたね(笑)。16小節を1コーラスとしたコード進行で、Sonny Rollinsのオリジナル曲Doxyのコード進行が用いられています。さらに曲のオリジンを遡れば1918年、米国のピアニストで作曲家のBob Carletonが作曲した「Ja-Da」のコード進行が基になっているのです。テーマではPedersenが大活躍し、本作トリオ演奏の前途は明るいと宣言しているかのようです(笑)。テナーソロはまさしくlaid backの極み、ビートの最も際(きわ)に音符を載せており、背水の陣状態です(笑)。そして8分音符がかなりイーブンなのが興味深く、実はかのMiles Davisの8分音符もめちゃめちゃイーブンなのです。コーラスを重ね、演奏は次第に熱を帯び、Dexterいつになく16分音符フレーズのオンパレード!意外と16分音符はon topに位置する時があります。8分音符の超タイトさに比べ16分音符はさほどでもないのは、8分音符での演奏の方に重きを置いているからでしょう。普段聴かれないテクニカルなフレージングが随所に炸裂、もちろんオハコの引用フレーズの挿入も巧みになされています。RielがDexterの熱気に呼応しフィルインを連発しますが、カッコイイですね!RielはBen WebsterやJackie McLean, Art Farmer, Eddie “Lockjaw” Davis, Kenny Drewといった米国を代表するジャズプレーヤーと演奏活動を共にしましたが、自身はロックバンドも率いているためか、例えばPhilly Joe JonesやRoy Haynes, それこそElvin Jonesたちと比べるとグルーヴがイーブン、スクエアでDave WecklやSteve Gadd, Vinnie Colaiutaたちと基本的に同傾向なノリです。Pedersenも縦横無尽に様々なアプローチを駆使し、演奏に寄り添いつつ、煽りつつ、名手ぶりを聴かせますが、圧巻はやはり自身のソロ、早弾きを含めた確実な楽器のコントロールには全くブレを感じさせません。ラストテーマには再びきらきら星が用いられ、Fineです。
2曲目はタイトル曲、PedersenのオリジナルLullaby for a Monster、こちらにも可愛らしいタイトルが付けられていますが、曲は8分の6拍子を基本としたリズムで、構成やコード進行にも捻りが効いた佳曲です。Pedersenの79年7月録音リーダー作「Dancing on the Table」収録のオリジナルも佳曲揃い、しかもts)Dave Liebman, g)John Scofield, ds)Billy Hartたち共演者の演奏も充実した名盤です。

画像16


躍動的なベースパターンを経てテーマが始まります。ドラムとの的確なコンビネーションを得てとてもタイトで小気味好いグルーヴが聴かれます。Dexterのソロは巧みにコード進行をトレースしつつも、2’52″からの彼には珍しいトリル、2’58″からのグロートーン、これは既にホンカーの領域に足を踏み入れていますね!!受けて立つRielのフィルイン、スリリングなやり取りが行われ、ベースのタイムのたっぷり感と合わさった三位一体!3’26″からの音域を上げての再びのトリル、盛り上がっています!ひとしきりソロの起承転結、「転」を成し得たので「結」に入り、上手くストーリーをまとめました。その後は短い中にも「Pedersen印」のフレーズをしっかり織り込んだハイテク・ベースソロがあり、ラストテーマへ。
3曲目はお馴染みスタンダード・ナンバーからOn Green Dolphin Street。いやいや、この演奏も素晴らしいですね!8ビートとスイングを交えたテーマ奏自体が既にゴキゲンにスイングしています!ブレークからピックアップ・ソロが始まりますが、ここぞ見せ所!とばかりに、よりlaid backしてたっぷり感を出し、続くソロ本編の巧みな事と行ったら!聴き惚れてしまう次元のクオリティです!テナーソロ1, 2コーラス目はテーマと同様に8ビート、スイングと並走し、3コーラス目から丸々スイングに、さらにPedersenが本領を発揮しon topのグルーブも絶好調!Rielも叩きまくりの猛攻撃に出ています!テナーソロ最後にはターンバックが入りベースソロへ、ここでのPedersenは水を得た魚状態、もはや禁断のハードロックの領域(爆)に入ってしまったかのようなフレーズの嵐、嵐、嵐!ラストテーマ後はパターンが続きFade OutでFine、テナートリオでのGreen Dolphinの名演が誕生しました。
4曲目はCD化に際してのボーナストラックでTadd DameronのナンバーからGood Bait、John Coltrane58年2月録音「Soultrane」の名演奏が光りますが、本作でのDexterも大熱演、Coltraneとは異なるオーソドックスなアプローチですが、素晴らしいソロを聴かせます。両者の顕著な違いとして、Dexterテーマのサビをオクターブ下で演奏しているので、より低音域の効いた極太感が出ており、コード進行のトレース感と歌い回しが良くブレンドしているのが印象的です。何よりリズム隊の寄り添い、フォロー感がDexterをしっかりサポートしています。ここでもRielの暴れっぷりに気合が感じられ、テナートリオならではの絡み合い場面を作り上げています。テナーとの4バースを含め、彼のレスポンスやフレーズは特に個性的と言う訳ではなく、ひたすらドラムのルーディメンツに忠実な演奏っぷりを聴かせていて、彼の生真面目さを物語っています。

画像17


5曲目はバラードでBorn to Be Blue。賑やかな演奏が続いたので、上の音域での朗々としたメロディが沁みて来ます。Pedersenのベースが3連系のラインを多用することで、コード楽器のバッキングが存在しない空間を音楽的に埋めています。イントロは曲冒頭のコード進行をリピート、テーマに入りDexterならではのニュアンスが芳醇な色気を放ちますが、ソロに於てもビブラートの様々な付け方、語尾の処理での微妙な掛かり具合が堪りません!ベースソロ後はDexter低音域を用いて吹き始め、次第に音域が上がり、冒頭のテーマ同様に上の音域でテーマを聴かせます。
6曲目ラストを飾りしはDonald ByrdのナンバーからTanya。Dexterの64年6月、Blue Note Labelからのリーダー作品ですがParisでの録音「 One Flight Up」に収録されています。
欧州のテイストを感じさせる、雰囲気のある美しいジャケットです。

画像18


オリジナルは作曲者ByrdとDexterの2管編成でのメロディ奏、加えてピアノのバッキングによるパターンが演奏されている上に、ここではキーを全音上げたGマイナー(in B♭)に移調しているのでかなり趣が異なります。ピアノのパターンをベースが担当しているのもあり、もはや別な楽曲に聴こえます。オリジナルでのDexterはかなりスペーシーに演奏していますが、ここではブロウしリズム隊と熱く盛り上がっています!本作中Dexterは最もlaid back感を出して吹いており(この位のテンポが得意なのもあると思います)、巨象がアフリカのサバンナを歩くが如しのタイム、演奏です。オリジナル演奏でのベース奏者も同じPedersenであったからでしょうか、かなり気持ちの入った長いソロを取っています。この人の16分音符は実に正確で端正ですね、再認識出来ました。


いいなと思ったら応援しよう!