見出し画像

日本の中の中国

 今まで主に海外のレストランの話を書いてきたが、ことアジア料理に関しては実は東京もかなりディープだ。特に中華料理に関しては、ひょっとしたら北京とかよりもはるかにディープなものを食べられるスポットが存在する。
 その場所とは新宿の歌舞伎町の核心部、案内してもらえないと絶対にいけない場所にある上海小吃(http://shanghai-xiaochi.com/)だ。
 このお店は中国人の玲子さん(本名は朱玲みたいなんだけど、玲子と名乗っている)が開いたお店だ。場所は旧コマ劇場の向かい、権利関係がえらいこっちゃになっていそうな裏路地。案内してもらえないとほぼ確実にたどり着けない。
 何しろ中国だかどこだかの裏路地という設定で映画撮影されたような場所なのだ。

画像1

 場所もディープだが、このお店の供する食べ物もめちゃくちゃディープだ。メニューは六百種類以上、知っていればメニューに載っていないものでも作ってくれる。

 その日は高校の同級生のお集まりだった。
 僕の提案で場所はここにした。ちょっと意地悪したかったので現地集合、見つからなかったら携帯電話で連絡。
 ここで美味しいのは現地風の黒酢酢豚とそれに蒸しパン、上海蟹。
 黒酢酢豚は骨つきのバラ肉を黒酢のソース(タンツー)で絡めたもの。
 真っ黒なんだけど、コクがあってとても美味しい。このソースをときおり蒸しパンで掬いながらバラ肉を食べる。
 このお店にはもう一つ特徴があって、その日自信がある品物は問答無用で出てきてしまう。
 ただ、その日は自信作がなかったらしくて最初に出てきたのはハマグリの中華風酒蒸しだった。
 でも、これも美味しい。
 十人以上集まった旧友たちはワイワイと中国ビールを飲みながら本格中華料理を貪り食っていた。
 このお店は少し、物理的に傾いている。
 建築法度外視で拡張した結果、なんだか傾いてしまったらしい。
 なので、二階に上がるとそれだけで少しめまいがする。
「この店、傾いてないか?」
 歯科医のBが首をかしげる。
「傾いていると思う。ゴルフボールを置いたら絶対転がる」
 と僕。
「ま、いいか。それよりも上海蟹食べようぜ。ここ、安い」
 確かに安い。
 直送ルートを確保しているとかで、このお店の上海蟹はなぜか生きてて(生きている上海蟹は確か禁輸だったはずだ)、そしてとても安かった。
「俺、酔っ払い蟹が好きなんだよ。それにしよう」
 と僕が提案する。
「それがなんだかわからんが、それでいいよ」
 とみんなが唱和する。
「じゃあ、酔っ払い蟹、人数分だと多いから人数の半分の六杯ね」
「それじゃ足りないよ」
 ウェイトレスが反駁する。
「一人一匹、絶対食べる」
 命令か?
 言い争うのも面倒だったし、どうせ割り勘だったのでそれで妥協する。
「じゃあそれで」
 しばらくしてから届いた上海蟹はあえなく紹興酒のつけ汁の中で溺死し、しかも半分に太刀割られていた。
 切れ目から黄色い卵巣が見える。

画像2

ここから先は

1,347字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポート(投げ銭)お願いします!実は自費出版ってすごくお金がかかるんです。『魔法で人は殺せない』の第二巻も出したい(ネタはあります)のですが、これに300万円くらいかかります。有料記事が多いのもそのためです。お金を貯めてぜひ第二巻を出したいのでご協力をお願いします💖