SNSでは議論の暴走に注意しよう
顔が見えないコミュニケーションになるSNSにおいては話題の選択や会話の進め方には普通の会話以上に気を遣う必要があります。
これが特に趣味のサークルでの会話の場合、ともすると会話が専門化しすぎてしまったり、あるいは暴走状態に陥る場合があることが多いので注意が必要です。
一番顕著な例がアニメや兵器マニアの会話です。彼らはそれなりに知識量がある上に、オタクであるが故に盲目的になりやすい。
その場にいる参加者全員がハードコアなオタクの場合にはそれでも世の中は平和です。思うがままに専門的な議論を戦わせて、あるいは本気でバトっても誰も文句は言わないでしょう。
問題になりがちなのはこれが局所的に発生する場合です。
SNSは趣味の集まりではありますが、中には色々な人が集まっています。
例えアニメサークルと限定していたとしても、中には女性や兵器類にまったく興味がない人も多いと思います。
今回は趣味のSNSの進行や会話の勘所について考えてみたいと思います。
ここから先は
1,777字
/
1画像
当初毎日更新を目指しましたが、ちょっと肉体的に無理なので、それでもできるかぎり高頻度で記事を上げようと思います。
このマガジンではSNSを中心に記事を書きますが、内容はSNSに限らず、IT関係で困る等も取り上げます。
みなさんが少しでも楽に今の時代を過ごせるためのヒントになれば幸いです。
SNS時代を生きるために
¥480 / 月
初月無料
SNSが生活の一部になった今の時代、SNSから距離を置くのはもはや不可能だと思います。かと言って、これに必要以上に囚われて苦しむのも辛いも…
よろしければサポート(投げ銭)お願いします!実は自費出版ってすごくお金がかかるんです。『魔法で人は殺せない』の第二巻も出したい(ネタはあります)のですが、これに300万円くらいかかります。有料記事が多いのもそのためです。お金を貯めてぜひ第二巻を出したいのでご協力をお願いします💖