![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78624203/rectangle_large_type_2_919998dd96864d302d21e4b75e1d596b.png?width=1200)
アメリカの大学は、日本の大学の100倍くらい大変って本当!?
こんにちは。
アメリカに留学中の大学生です。
私は先日(5月中旬)、無事に大学の3年次を終えることができました。
日本の大学と比べて、アメリカは入学するのは簡単だけど、卒業するのが難しいとよく言われています。
今回は、実際はどうなのか?そんなところを書いていきたいと思います。
アメリカ留学は本当に大変なのか
書き出しのところでも書いたのですが、アメリカの大学は入学するのは簡単だけど、卒業するのが難しいとよく言われています。
実際、入学するのは日本の数倍楽だと思います。
アメリカでは、日本の高校生のように、夜遅くまで予備校や塾に通って、受験勉強をするということ滅多にありません。
入学してからは、どうなのでしょうか。
実際、アメリカの大学は、宿題やグループプロジェクト、テスト、レポートの量は比較的多いと思います。
しかし、しっかり時間をかけてやれば、満点をもらえる課題も多く、GPA(成績)の意地は楽だと思います。
(私は、日本の大学に通ったことはないので、実体験ベースではなく、友だちの話などから感じることなので、一人の意見として聞いてください。)
アメリカの入学試験の仕組み
アメリカの入学試験は、日本と同様に様々な方法があるのですが、基本的にテスト一発勝負というわけではなく、学校の成績や課外活動(部活、ボランティア、学生団体)もとても大事になっています。
しかし、受験のために、お金を積んで、海外でのボランティア活動などをする学生もいるので、裕福な家庭や恵まれた環境など、一人ではどうしようもできない要因も関わってきているので、正直フェアなのかと言われると疑問が残ります。
その点、日本の受験は公平性はとても高いと思います。
というのも、どんな家庭状況でもどこに住んでいても、テストで点を取れば、東大にすら入れてしまうからです。
どっちが良い方式なのかは、何を重視するかで変わってくると思うので難しいですが、自分的には平等な日本のテストの方式の方が好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652620737629-OCi5FdP2bu.png?width=1200)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
もし気に入っていただけたら、ライクやフォローをよろしくお願いします。
他に、質問や感想があれば、コメントもよろしくお願いします。