
叱る勇気
こんにちは。
メンタル心理カウンセラーの立田です。
このnoteでは、心のよりどころや、判断軸を持つことが難しい今の時代にこそ重要な考え方かなと思うので、「論語」の言葉・考え方をやさしく・おもしろく紹介していきます。
悩みやモヤっとした気持ちを抱えているあなたが、「やさしい論語」に出会って前を向けるようになりますように。
■原文
「子曰く、苟しくも仁に志せば、悪しきこと無き也」
■超意訳
本当に相手のことを思って注意するなら、その気持ちは伝わるよ
■立田の考え
叱ることや注意することが苦手という人って多いよね?
1年生から2年生になったから、上級生として後輩を指導しないといけない。
バイト先に新人さんが入ってきたけど、どうやって指導したらいいか分からない。
怒らない子育てをしているけど、躾はこれでいいのかな…。
なんていう不安やモヤモヤって、みんなが経験した事があるんじゃないかな。
誰かを注意したり叱ることは勇気が必要。
本当ならそんな事したくないし、誰かがやって欲しい。本人が気づいて欲しい。って思うよね。
注意しなくて、その人が困ったとしても関係ないもん。って関わらないようにしてる人もいるかもしれないね。
注意してもらえる、叱ってもらえるというのは、本当にありがたい事なんだと覚えておきたいものですね。
注意する時は、まずは、感情的にならず相手の良いところや、なぜそうしたのか相手に寄り添った上で、「もっとこうした方がいいんじゃないかな?」「次はこう出来るといいね」と丁寧に伝えてあげたいな。
自分自身の過去の経験談や失敗話も織り交ぜて話すと思いも伝わりやすいよね!
この記事を通してあなたの心が軽くなりますように・・・