
ヒロナカコーチと日本のバスケット
シアトルで大変お世話になった日系人コーチのヒロナカ氏。
その彼が日本で初めてプロチームの指揮を執る事になりました。
非常に優秀で素晴らしいコーチです。

しかし残念な事にその彼が、約4か月でそのチームを離れる事になり、私個人としては、凄くモッタイナイ(MOTTAINAI)な~て感じがしています。
ただそんな中でも、逆にそんな中だからこそ「気づかされた」と感じた事もあったので、3回に分けて書き残しておきたいと思います。
その① マクドナルドとMcDonaldの違い(前回の記事)
その② 固定マインドと成長マインド(柔軟思考)が混在していた
その③ プロフェッショナルとは?
今回は、その②固定マインドと成長マインド(柔軟思考)が混在していた!
という事についてお話します。

WHY?何故?疑問?
幼少期は日米関係なく「どうして○○なの?」て疑問を持っている。
それがいつの頃からか、日本は疑問を持つ事が少なくなり、疑問を持ってても解消しようとはしないし、誰かに聞くこともしないから自分で解決しょうとしない。
答えだけを求めて考える事をしなくなっていく、そんな思考習慣になってる感じ、皆さんはありませんか?
私にはそんな感覚が間違いなくありました。
小学生の時から、勝敗がハッキリするバスケットボール界に身を置いていたので「100か0、良いか悪い、正解か不正解か」のように極端な「2択思考」に染まり、がっつりと固定マインドにセットされてました。
最悪な事に、ここに正義感でも加わると、他者を「良し悪しで判断」してしまう思考にも陥ったりしてました。
今考えると怖いですね。。。
正しいか間違ってるか!で判断してしまう思考。。。
今回ヒロナカさんが日本人のチームを率いて苦労されたのが、その固定マインドでした。
日本ではよくある光景だけど、ミスをしたらついつい目線を下げてしまう。
ミスをしたら「悪い」「すまん」「申し訳ない」が先に口からでてしまう習慣をもった日本人思考。
バスケットボールのゲームは、相手との読み合い、駆け引きの応酬
だから自分が考えていたように、思っていたように上手くいかない。
そんな中「固定マインド」が強いと思考が停止し柔軟に対応できなくなる。
例えば、現状、負けてる相手に勝つ為に、新しい事を身に付けたり、基本的な技術の質を上げるとか方法はあるけど「固定マインド」がセットされてると、そこにトライしても上手くいかなかったら思考が停止しそれを身に付ける事が難しくなるので、結局勝つ為には、お金をかけて良い選手をとらないといけない、なんて思考に陥りやすくなる。
(固定マインド&成長マインドの説明動画)
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、NCAA(全米体育協会)に属してる大学のチームに選手が入るには文武両道である必要があります。
また、その世界は弱肉強食の世界でもあるので、選手は自信を持ち前向きな思考で努力し続けないと生き残れない。(成長マインド思考)
そんな選手を対象に35年間指導を続けてきたヒロナカコーチ
そう考えるとヒロナカコーチを迎え入れるクラブ側は、思考や文化や感覚の違いを理解し、相互に理解がしやすいような環境を創っておくべきだったと思う。
こんな出来事から、そのクラブも含めて、グローバルスポーツでもあるバスケットがプロリーグ化している日本。
その日本の教育&スポーツ界、そこに育成や指導に従事するコーチやスタッフは、もっとグローバルスタンダードな視点で物事を考える学びも必要だと思う。
それにしても、やっぱりMOTTAINAIな~と思う。
アメリカでも選手を育てて定評のあるヒロナカコーチ
最初は「固定マインド」が強い日本人選手でも、それをコーチが理解すれば、そこから選手達を「成長マインド」へ導けるプログラムを作り実践してくれるので、多少時間はかかっても、限られた予算でチームは間違いなく良い方向に向える。
それの気づけてなかった事が凄くもったいないな~と思う。
物事をその時の結果や現象だけで判断せず
WHYから始めよ!=因果関係の教えの様に、その結果や現象の原因や理由を考える思考でヒロナカコーチの価値を見れるようになってたら、雇ったクラブチームも「日本国内で育成が上手い唯一無二のプロクラブチーム」になれたのにな~!