![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10803999/rectangle_large_type_2_0a819a2baab23b44bbb3adeb5e2c8a2a.jpeg?width=1200)
新プロジェクト『TesLa(テスラ)』プロダクションノートvol.1
「一体、なにをやるの?」
今回、新プロジェクトのリリースをしてから、この様なお問い合わせをたくさんもらいます。
突然ですいません。
僕は、様々なジャンルのクリエイターが創りあげる作品を元に「感動体験」をプロデュースする会社「ROUTE13(ルートサーティーン)」で、プロデューサーをしている 能登竜真(のとたつま)と言います。
この度、新たなプロジェクトを始めるにあたり『15年間の芸能プロダクション経験を生かし、様々なエンターテイメントを解説するコラム』を立ち上げました。
そして、初回はこちらの舞台を取り上げます。
このビジュアルをリリースしたところ、冒頭にも書いた「 一体、なにをやるの? 」という声をたくさんいただいたわけです。
ここから、今回の本題に。
タイトルにもなっているTesLa(テスラ)は、ビジュアルにも載っている、この人です。
ニコラ・テスラという実在した発明家です。
(公演の詳細ページにも載っています)
そもそも、僕たちROUTE13は普段「不思議な効果」を作り、それをアーティスト・俳優・アイドルの皆さんに「演出」として活用してもらっています。また、それらを活用した広告・イベントの企画も行っています。
つまり「表に出ない」ことが基本線にあるのです。
その「不思議な効果」のベースにあるのは、マジックです。
マグラ、シンゴの2人もマジシャンとして20年近いキャリアを積み、その中で、その不思議の技術を汎用した「ROUTE13」というチームに参加してくれました。そして、ある会議のときにマグラが言ったのです。
「他人様にきちんとしたクリエイティブを提供するには、自分自身の技術を磨いておかなくてはいけません。目の前で、誰よりも不思議なことをやれるから、その人に『不思議な効果』をお願いしたくなる。
僕は 、自分の技術を磨くことを永遠に続けていきたい、と思っています。」
僕は、その言葉に胸を撃たれました。
ならばその磨いた技術を他人様に見せる場所を作りましょうと。
こうして、今回のライブ企画がスタートしました。
iPadの記述によれば、2018年2月12日。
1年以上前から、この企画はスタートしていたのでした。
それがなぜ「テスラ」になったのか?!
物語は、次回へと続きます。
※次回配信は4月3日を予定しています。