見出し画像

20241119

今日は何の日・緑のおばさんの日
あー、そういえばいましたねぇ。
自分が小学校に通っていた頃は確実にいました。
中学生になると小学校側を歩かなかったので、いたかどうかすでにあやふや。
息子が小学校に上がる頃はすでにPTAで交代で見守りになっていたのでもういなかったのでしょう。
確かウルトラの母も地球では緑のおばさんじゃなかったかなぁ?
PTAで交代は無理ですよ。
自分らだって朝子どもたちを学校に行かせて、自分自身仕事に行かなくちゃいけないのに、見守りに出てくださいって。それで会社に遅れてもOKならいいけど、決してそうはならない。
PTAの活動が「負担」でしかないなら誰もしない。
子育てと会社勤めが両立しないのが今の世の中。
そしてお金がなくちゃ生きていけないのも今の世の中。
子どもを育てると仕事ができない。収入が減る。
月に15万稼いでいた人に月3万支給するから子どもを育てて…は無理な話。
子どもも減って、おばさんもいなくなる。
ましてやこの「おばさん」の呼称までよくないと言い出す始末。
ホント、生きにくいというか、「いきがくるしい」世の中になったものだ。
(7:47)

谷川俊太郎先生
俊太郎先生が亡くなった。
11月13日に亡くなっていたという。
小学3年の時にスヌーピーの本をもらって、そこで初めて「谷川俊太郎」という名前を覚えた。
最初に暗唱した詩は「ことばあそびのうた」のなかの「ばか」だ。
講談社から出ていたマザーグースも読んだ。
その後、「二十億光年の孤独」を読んだ。
隣町に何度か講演に来ていた。
だけど、息子の保育園や学校の行事と悉く重なり行けなかった。
縁がないのだ。と思った。
何冊か本を持っているが、俊太郎先生の創作が完結した今から、ゆっくりと集めていこうと思う。
(14:58)

問いかけ日記
Q【座右の銘は何ですか?】
相変わらず「当て事と褌は向こうから外れる」
イライラせずに済みます。
最近はこれに「塞翁が馬」も心のどこかにおいてますね。

去年長く書いていたので引用は画像で。
(23:25)