![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167117424/rectangle_large_type_2_f2c649c3c2a6041c287147fe8e9c5067.jpeg?width=1200)
20241224
今日は何の日・クリスマスイブ
ひねろうか?と思ったけれど素直にクリスマス・イブ。
昔は我が家にもサンタさん来たんですよ。
眠っていると鈴の音がして、それで目を覚ますとプレゼントが置かれているんです。
懐かしい…
自分が中学生になるとプレゼントは弟だけに届けられるようになって、それを父に言うと「中学生だから、はぁいがべ(もういらないだろう)」と言ったのが寂しかったなぁ。
息子には自分の会社の社長がサンタさんになって届けてくれた。
おかげで随分と長いこと息子はサンタさんを信じていました。
何もかも皆懐かしい思い出。
インターネットを始めた理由もサンタ追跡サイトを見たいから。
サンタさんは案外と自分の人生(生活)に大きく関わっているんです。
(7:28)
第一次世界大戦
夏に骨折した81歳の従兄の付き添いで整形外科に行ってきた。
リハビリ科で筋肉量とか様々な検査をしたけれど最後に「簡単な認知症の検査をします」となった。
「お名前は?」「今日は何年何月何日ですか?」に始まるよくある質問。
だけど、今回初めて聞いた質問があった。
「終戦は何年ですか?」
従兄は昭和18年。戦中生まれ。戦後間もない学習要綱がどうなっていたのかはわからない。でも、まぁ、昭和生まれは誰でも答えられる質問と思って聞いていた。
「20年」
「何の20年ですか?」
「昭和20年」
「はい。では第一次大戦はいつ終わりましたか?」
おーっと。待て待て。
近代日本史すっ飛ばし世代(昭和40年以降生まれゆとり前)は一次大戦はギリすっ飛ばし範囲。
た〜し〜か〜大正!1910年代。えーっと1918?19?大正にすると何年だ?
なんて悩んでしまった。
従兄もこちらをチラリと見る。
いやいや。わかっていても教えられないよ。と思っていたら「2年後」と従兄が答えた。
療法士さんが「はい?」と首を傾げたが、再び「2年後」と従兄が答えたので次の質問に移った。
で、第一次世界大戦は1914年7月28日〜1918年11月11日(←ポッキーの日なんだぁ、と何かで見た時に日付だけ覚えていた終戦)。ちなみに第二次世界大戦は1939年9月1日〜1945年8月15日。最近は降伏文書調印のあった9月2日こそ終戦という声もあるが、当時の日本人には玉音放送のそれが戦争の終わり、敗戦だったのだと思う。戦争を経験していない世代がその辺りをとやかくいうことはないのに…と思っている。
実際、今でも戦争が終わっていない人だっている。
終戦ではなく、日本が敗戦を認めた日として1945年8月15日は存在しているんじゃないかな?と思っている。
で、話はそれた。
どれだけの人が第一次世界大戦の開戦、終戦を言えるだろうか?
最近芸能人の認知度とかを調べて面白おかしく騒いでいる番組があるが、義務教育で習う範囲をどれだけ覚えているか?の調査の方が恐ろしい数字が出てきそうな気がする。
以前も書いたけど自分の母は50代の頃、祝祭日の中で憲法記念日、勤労感謝の日、文化の日がわからなかった。
そういうところも、日本人が政治に自分たちの国に無関心であるということじゃないかな?
愛国心云々と安倍元首相が言ったけど、関心を持ってもらうことが先だったんだよね。
でも関心持たれちゃうと、政治がしにくくなる。そのジレンマ。
政治家さんにとっては国民が国に関心がない今がやりたい放題できていいかも知れないけれど、この状況、そのうち、それもそう遠くない先で思いっきりのしっぺ返しを政治家さんも国民も食らうことになると思う。
(19:37)
問いかけ日記
Q【いま、ご馳走してあげたいと思う人は誰ですか?またどんなお店に行きたいですか?】
息子。
歩いていけるところに焼肉屋さんができたので、そこに連れて行きたいです。
自分は、肉は苦手なんですけどね。
ベジタリアン(ヴィーガンとは言わない)とかではないけれど、肉を食べると口内炎ができる。加工肉はそうでもないんですけど。肉の脂に負けるのかなぁ?とおもっている。
おやまぁ。偶然にもご馳走ネタ。
やはりそこは息子で。
市内にあるフランス料理店ですね。
そんなに堅苦しくなく食べられるお店が2軒あるんです。
来年、ランチに連れて行きますかね。
フランス料理店はどちらもまだ行けていません。
どうやら息子は中華>和食>洋食らしい。
中華と和食は僅差なんですけどね。
来年は行けるかなぁ?フランス料理。
焼肉店は今の年末年始の休みのどこかで行きそうです。
(22:43)