見出し画像

20250129

今日は何の日・昭和基地開設記念日
昭和32年。終戦から12年で南極行ったんだ。と思うとパワーあったよなぁ、日本。と思う。
「しらせ」は一度見たことがある。地元に寄港した際に見ただけでなく乗った。
自衛隊の護衛艦とか、探査船「ちきゅう」とか、一般公開のチャンスは逃さない。
これが南極まで行く船かぁ…と、大勢の人の波に流されながらも見た。
地元出身の南極料理人の方がいて(悪魔のおにぎりの方)、そういうところからも南極を身近に感じる…と言ったら大袈裟だけど、何となく南極の情報にはアンテナ張ってます。
(7:31)

どうした?税務署…
去年の秋頃から「来年(2025年)1月から控えに受領印押しません。控えの用紙を持ってきても無駄です」のアナウンスがあった。
で、今日提出に行ったら「控えはお持ちではないのですか?」と尋ねられる。
持ってきていたら受領印(正しくは収受日付印というらしい)を押してくれるのか訊いてみた。
「いいえ」
じゃあ何だろう?と思ったら、日付の印刷された「本日、書面で提出された申告書等を受け取りました」という紙を渡された。
「これと一緒に控えを保管してください」
『国税庁・国税局・税務署では、税務行政のデジタル化における手続きの見直しの一環として…』ハンコ押さなくなったことの代替え策がこれ?
用紙を読み進めると『e-TAX を利用していない場合も含めて、申告書等の提出事実・提出年月日を忘失した場合の確認方法については、国税庁ホームページをご覧ください』とある。
このアナウンスだけでよくない?と思った。
デジタル化を推進しているはずなのに、紙の代替え策ってさぁ…。
少し前に市役所でも「それってどうよ?」なことあったけど、デジタル化し切れない間はどうも「改悪」としか思えない状況になるのかもしれない。
自分たち以上の世代がいなくなるまでは完全なデジタル化は難しいかもしれないなぁ…と思った。
(17:47)

問いかけ日記
Q【大切な人にプレゼントするとしたら、何を贈りますか?】
相手によるなぁ。
家族なのか?他人なのか?年上なのか?年下なのか?
自分が歳を取った最近は消え物が多い。
使っておしまい。
自分で買うほどではないけど貰ったら嬉しい路線を狙います。

家族には財布。
財布は自分で買うものではないというので。
それ以外の人には消え物ですね。
プレゼントの理由でも多少変わるなぁ。
基本「自分で買ってまで欲しいとは思わないけど、誰かから貰えたら嬉しい」という基準で選びます。

20240129

ほらね。去年の自分も一緒だw
(22:52)