見出し画像

20250203

今日は何の日・大岡越前の日
享保2年旧暦2月3日に南町奉行のお奉行様になったとのこと。
自分の中の大岡越前はやっぱり加藤剛さんかなぁ?
暴れん坊将軍での田村亮さんもイメージ強いかも。
うーん…とりあえず加藤剛さんで。
水戸黄門とか大岡越前とか、もちろん暴れん坊将軍とか。
ワンパターンで終わるけどつい見てしまうものって昔はあったよなぁ。
多分、今やっても見ない。
ワンパターンの中に何かしらの変化がほしくなっちゃうと思う。
桃太郎侍とか必殺シリーズとか…昔は時代劇がたくさんあったよなぁ。
(7:39)

朝からイライラ…
ケアマネさんから電話があった。
従兄がやらかしてくれている。
遠からず今のホームから出ることになるだろう。
周りの人が、従兄に比べてだいぶ歳を取っているというか、おとなしいというか…従兄も病気のことを考えるともう少しおとなしくてもいいようなものだが、元気というかなんというか。
昔から言葉尻の強い人で、いろいろ勘違いされる人だけど、それに加えて、耳が遠くなり声が大きくなった。
で、折れるということをしない。これは歳をとったことで拍車がかかった感がある。
「うちのホームではレベル的に合わないのかもしれません」
入って3日目で言われた時にすでにショックを受けているので、今回は大丈夫…なはずが。
「お友だちが亡くなったという連絡を受けて、どうしてもお悔やみに行きたいと言っているんです」
通院以外の外出はダメなのである。
普段だったらまだしも、今のようにコロナやらインフルエンザやら流行っている中は御法度ものである。
「付き添いはいらないから、自分ひとりで行くから大丈夫」とダメな理由をわかっていない。
電話を代わってもらって話をしても理解しようとしない。

「(香典)袋は貰ったから大丈夫」
「中身は?」
「袋に入れる香典は?」
「・・・」
「私が持っていかなくちゃダメでしょ?いいよ。(亡くなった方の家まで)送るから」
「でも長くなるから」
「お悔やみに行って長居するってどういうこと?」
「話したかべぇ(いろいろ話をしたいと思っている)」
「誰が?」
「俺だって」
「でも、お友だち亡くなったのに誰と話すの?」
「・・・」

こんな感じである。
認知ではないが意思判断が3、4歳児と変わらない。
こんなんだから内縁の奥さんの娘さんに追い出されるんだよ!
と思ったけれど、口にはしていない。
金曜日、午前中通院の付き添いだけど、その後も付き添うのかとウンザリしている。
(10:00)

続・熊ฅ^•ﻌ•^ฅ
まだ目撃情報が続いている。
そんな中、新聞もテレビも報じない情報が飛び込んできた。
「うちの会社のタクシーが熊轢いた」
弟はタクシードライバーである。
「1日の話だけどね」
改めて新聞を見たが載っていない。
「熊、転がって逃げて行ったらしい」
もちろんタクシーも負傷。運転手さんには怪我はないとのこと。
「(事故があったのは)1日の夜だって」
昨日は弟は休みだったので1日遅れの情報だけど、昨日の新聞にも載っていなかった。
気をつけよう。
(21:04)

問いかけ日記
Q【あなたの両親はどんな人ですか?】
うーん…お人よしな父とおそらく調べてもらったら何らかの精神障害の名前がついたであろう母。
父がもしも50代で亡くならず、歳を取っていたら「お人よしないいお爺さん」になっていたか?少し謎です。

父は優しいというか、「いや」と言えずにいろいろ引き受けるというか溜め込むというか、最後にはそれが溢れてしまって、誰にも何も言えずにいなくなってしまった、可哀想な人です。もっと自分のみっともないところを曝け出せる相手がいたら良かったのになぁ…と。我慢することが当たり前みたいな環境で育っていたんだろうなと。
母はそんな父のみっともないところを見つけては責め立てるだけで、何もわかってない人でした。何よりも自分の思った通りでなければいけない人で、それも日によっていろいろ変わってついていけない。昨日は白鳥が一番美しいと言っていたかと思うと今日には烏の濡れ羽色こそが世界で一番美しいという人でした。
大人になってから母は何かしらの精神疾患もしくは障害のある人ではないか?と疑ったほどです。
父は優しくて母は優しくないという構図でしたから、私も弟も圧倒的な父親っ子でした。
でも、向こうはどちらも私のことなどちっとも見ていなかったんだろうな…と思っています。

20240203

父親のこと好きだったんだけどなぁ。
父がいなくて寂しいというより、生きている頃から、うん、自分のことなど気にされていなかったなぁ…と思い出してはため息をついてしまいます。
勿論母に対しては、いなくなってホッとしているくらいですし。
両親=トラウマかなぁ、とも思う。
そのせいか、あんまりふたりのこと思い出さないというか、考えるのはよそうと思うんです。
(22:20)