見出し画像

20250117

今日は何の日・阪神淡路大震災
朝起きたらこのニュース。
前月の12月28日に地元で「三陸はるか沖地震」があって、震度6あったんですよ。
で、余震が1月7日にあって。その時も震度5とかあった。
地元の人間でなければだーれも覚えていない地震。
死んだ人の人数でこんなにも違うのか…と驚いた。
地震が普段ないところで起きるとこうなのか?とか火事って怖いな…とかいろいろ考えた。
その後311でも地元も大きく被害を被った。
だけど死者の数で被災地からあっさりと外された。
それは北関東の人たちも同じ思いをされた方たくさんいると思う。
九州の地震も北陸の地震も。
人が死ななければ記憶から消してもいいのか?
災害復旧が後手後手でいいのか?
考えさせられる。
余談だが、地元の神社の宮司さんが、余震のあった1月7日以降「次は1月17日。大きな地震が来るが、それは地元ではない」と話していた…という噂が流れたが、1月17日のニュースを見て、誰もそのことを口にすることはなかった。
その後しばらく経ってから「あの話は本当だったんだねぇ」となった。
南海トラフも「多くの死者が予想されるから」で騒ぐのはどうかと思う。
大きな地震・津波の被害というのは人の命だけではないのだ。
そのへんも国は何を考えているやら…そして、自分たちも地震大国に暮らす以上、常に意識していなければならないことなのだけど…実際はどうだろう?
(7:31)
ps 去年も語ってた。

朝起きたら、テレビ画面にとんでもない光景が映し出されていたのを思い出します。
こっちでも年明け前に地震があって、建物が倒壊したりしていたので、他人事ではなかったけれど、世間の目が一気に神戸に向けられたのは、ショックでしたね。
死者の数でいろいろ決まってしまうのね。とその時は思いました。
復旧作業が必要なのはどこも一緒なんですが、テレビ報道されないとすぐに世間からは忘れられるんだなぁ。と。
その後の数々震災も死者の数が発表されると世間が騒つく。
今の能登のだって、死者の数が3桁になったら政府が動いた…って感じだし。
人的被害だけじゃなく、経済的、環境的なものだって重要なんだぞ。と、震災あるたび思います。

20240117

切る道具
ハサミとカッター。
どちらも必需品。
どちらも気がつくといなくなっている。
どこ行っちゃうんだろう?
ハサミやカッターの吹き溜まりを想像する。
(9:43)

単純
弟が家の登記のことを気にしていた。
母名義を変更する。
司法書士に頼まなくてもできるよ。と申請書を渡した。
一度修正して再度提出。
(家から法務局まで歩いて5分弱。webシステムもID取得済みだけど行った方がはやいという環境)
「何かあったら連絡します」で申請書を受理してもらって、弟は機嫌良く仕事に出掛けた。
自分が気になっていることが解決すれば、そりゃ、気持ちは楽になる。
でも、ホント、わかりやすいなぁ。と半世紀姉弟して改めて感じた。
(16:02)

疎遠になる理由
ほぼ毎週会っていた友人がいるんだけど、この半年でその頻度が減った。
今年は会っていない。
会わなくちゃいけない理由がなくなったのもある(以前は生協さんの共同購入していた)。
で…先日、仕事がらみの連絡があった。
データを送ることで解決する話だったので、データを送った。
急いでいるふうだったから、出先にいたのを切り上げて送った。
で、「受け取りました」が3時間後。
回線、アナログなんだ…と皮肉りたくなった。
うん。疎遠になるわけだ。
(19:16)

問いかけ日記
Q【暮らしていて「こうなったら便利なのに」と感じることを一つ挙げてください。】
もう少し夏が涼しく(30年前の冷夏ほど涼しいのは勘弁)、冬がもう少し暖かければ便利というか、暮らしやすいんじゃないかな?
水道光熱費、燃料費、税金はもっと安いと生活しやすいんじゃないかな?

社会保障の充実。
ゆりかごから墓場まで。
海外で事実婚の比率が多い国ってそうじゃないのかな?
未婚率、というか非婚率が高いのって、子育てを家族単位で「まぁ、頑張って」って国が放り投げているからじゃないかな?
子育て支援とかいうけど、月に2〜3万渡して「頑張って」じゃないと思うんだよね。
え?そういう便利じゃない?
インボイスの事務処理の簡易化…は便利じゃないか?
便利、便利…。
水道っていうか温水が最初から設定温度で出てくれるのって便利じゃないですか?

20240117

年々、住みにくくなる国ニッポン。
(22:25)