![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171296394/rectangle_large_type_2_56e11aea9186dba9720e17d7b29ca93a.jpeg?width=1200)
20250122
今日は何の日・ジャズの日
語呂合わせ(?)の日。
東京都内の老舗ジャズクラブのオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの"JA"がJanuary(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
ふむ。なんかセンスいいですね。
JAZZは好んで聴く…ではないけど聴きます。
好きなアーティストもいます。
仕事をする時よりも、創作の時に聴いてるかもなぁ。
(7:40)
ハッピーエンドVSバッドエンド
最近SNS上で話題ですが、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) January 21, 2025
「歳を取ると鬱系の作品を見れなくなった。」
「ダウナー系のキャラが好みだったけど、
今はそんなこと無くなってきた。」
と言われている方が結構いらっしゃいました。
「加齢=鬱系作品やキャラが見られない。」
というのは確かにあり得ると思います。… pic.twitter.com/u21eVTss8Q
どうしようもないディストピア物は昔から読まなかった。
でもみんながみんな幸せになるのもおかしいと思ってしまう。
年齢的に嗜好ももちろんあるかもしれないけれど、その人の取り巻く環境が何を欲するか?だと思っている。
アメコミヒーローが苦手だけど2022年のバットマンは劇場に観に行った。
吹替の櫻井孝宏さんと石田彰さんが目当てといえばそれまでだけど、陰鬱な櫻井孝宏ボイスと狂気を孕んだ石田彰ボイスで作られる世界は最高だった。
その後、あんまり出てこなくてなったけど、続きがあると言われているこのシリーズ。陰鬱な櫻井孝宏ボイスを期待している。
(11:46)
ニッポンをぶっ壊す
かつてそう言って総理大臣になって、それこそ見事にぶっ壊してくれた政治家がいた。「ぶっ壊しただけかーい」って言いたい気持ちはある。
それ以降の政治家(総理大臣及びその周辺の人たち)も、日本をぶっ壊し続けている。そっちのがタチが悪くないか?と思っている。
何でこんな国になったんだ?
国が壊れた後に生まれてきた人に「何とかしろ」は無理な話。
ぶっ壊れる前の姿にするのは以前の姿を知っている自分たちの世代かもしれない。
でも、自分たちの世代が一番タチが悪いようにも思える。
壊れてきた過程を知っているせいか、全く立ち上がる気力がないのだ。
何とかしたいと思っている人もいるはずなのに。
ちいさな町工場でした。
— 緒方恵美 (@Megumi_Ogata) January 21, 2025
ガラスの破片がいっぱい落ちてて危険だし、時々どなられる職長やえっちなことを言う職人さんやいろんな人がいたけど、場所も人も大好きだった。…
緒方さんのポストを読んで、本当に今立ち上がらないとダメな時なんだろうなぁ、と思った。
自分に何ができる?
何もできない。
本当に?
10年後とかの話ではない。
2年後、いや、来年ですら、こんなふうに呑気に文字を打っていられるかわからない。
今はそういう時なのだ。
(12:37)
問いかけ日記
Q【これから習ってみたいことは何?】
習字かなぁ?
最近めっきり字が書けない。
漢字を忘れるではなくて、綺麗に書けない。
ペン習字でもいいから習おうかなぁ?と思っている。
機織り。
でも、家に置く場所がないので、真剣にどうしようか考えている。
地元の民藝である「裂織」の機械は、余している方がいるので譲ってもらえそうなんだけどなぁ。
先日チラッと書いたけど、地元の民芸・工芸の派閥にうんざりなので、こっちは習いに行く云々ではなく独自で頑張ります。
(23:21)