![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58901370/rectangle_large_type_2_cf82c31073e39917ceaf835f31268d3c.jpeg?width=1200)
就活についての真実
就職活動について、私タツキも一日の長があるのだが、世間では誤った情報や眉唾物の情報が多い。
就活は人生を決める戦いであるし
キャリアのファーストステップとして非常に重要だ。
そして構造的に横わたっている問題によって、ゆがんだ状況が生じている。
今後はマクロ的な状況とミクロな視点を組み合わせた論考を発表していくゾ!
腐っても元外コンだゾ!
半年しかいなかったけど、リサーチや分析はお手の物なんだゾ!
マクロ情勢
まず、マクロについてだゾ!
当然だが、この業界にいるものはグローバルな市場環境に日本の就職事情も影響を受けていることを肝に銘じなければならない。
(グローバルすぎる環境で一年目で死んだ人がここを通りますwww)
〇年功序列の終身雇用制が終わり、ジョブ型雇用への変遷
まあ言わずもがなだが、これに尽きる。終身雇用制度はトヨタが放棄したように、日本でもはや前提とならなくなった。
とはいえ、絶望してはダメだゾ!
日本オワタの文脈から離れなさい!
人材の流動化、転職市場の活性化が起こる。
よりスキルベースの時代になってくる。
いや、ならないと生き残れない時代になってきたのだ。
今までの日本の終身雇用制が悪かったわけではない。時代にそぐわなくなっただけなのだ。
なんでも否定する人がいるが、日本は捨てたもんじゃない。
高度経済成長期には終身雇用制が一番合理的だった。
なぜなら職能的に経験を積めば積むほどスキルが上がる構造だったからだ。
職人をイメージしてもらうと分かりやすい。老齢なおじいさんの方が凄そうと感じるでしょ?
それが見える状態であることが希望であり社員のインセンティブにつながっていた。
それが、若手でも実力が発揮できる状況であったり、年長だからスキルがあるわけではないジョブ内容にシフトしてきたのだ。
雨が来たら傘を差すだけなのだゾ。
そういうことだゾ。
この流れで通年採用
が入ってくることで時代は加速する。
就活戦国時代なのだ。
極論を言えば、
新卒も、第二新卒も、中途も同じ土台で戦うことになる。
コロナも当然影響する。新卒の枠が減るからだ。
こういった時代では求められる人物像が圧倒的に変わってくる。
ミクロ情勢
ミクロというか、個別の企業の論理として、じゃあどういう人物像が必要なのか?
当然だが、仕事ができる人、スキルがある人、すぐ活躍できそうな人、だ。
会社に対して愛があってずっと忠誠を誓える人というのは第一義ではなくなった。
もちろんなくなったわけじゃないゾ。
スキルベースと人物ベースのハイブリッドで運用されている。
そうした中で、就活生や就活生の親はどうすればいいのか?
ここに関しては、いろんな選択肢があり、私自身も今後もっと研究していく中で見極めないといけないと考えている。
大きく言えることは、今の就活に対応した就活支援を受けるべきだということだゾ。
時代が変わったとは言ったが、それだけでなく、経済合理性を考慮してほしいのだ。
なぜか?
例えば、新卒からの五年間でトップ企業と中堅企業で合計年収は簡単に1,000万円近くの差が生まれるのだ。
シンプルに未来への投資という視点を持てば、他者の就活支援会社や団体に頼ることは非常に有益だと考える。
だが、実際は就活塾などにお金を払っている学生は多くない。
それはなぜだろうか?
就活は自分でやるものという呪い
大学に入ったのだから、就活は自分でやるものだという意識が蔓延しているから。
これに尽きる。
当然だが、親世代はそう思うだろう。
自分たちの役目は大学に入れることで終わった。もう一人前だ。
と思っているからだ。
親世代まではこの意識で正しかった。
実際に、良い大学に入りさえすれば半自動的に良い企業に就職できたからだ。
ただし、時代は変わった。
マクロ情勢的にもそうだし、ネットの普及によって皆が何十社も受けるようになって、格差は進行した。
(ちなみに諸悪の根源がリクルートだ!という意見もあるが、まあこれは時代の流れと私タツキは受け取っているゾ。
たしかに一律就活を押し付けるリクナビやマイナビに非を求める意見もその通りなのだが、
たとえリクナビやマイナビがやらなくても時代の流れとして別の企業がやっていただけだと思うからだゾ)
一部の受かる人に富は集中し、大半の人は受からないという状況が発生している。
だからこそ、就活支援に頼るべきなのである。
ただし、ずっとこの業界にいて調べていてよく知っているが、玉石混交だ。
残念ながら、まじでクズなサービスもあるし、怪しいところも不束なものもある。
学生が適当に自分の個人的な経験を語っているだけのサロンも増えてきている。
まあそれでも何もやらないよりはましだゾ。
でもやるならちゃんと選んでほしいと切に思う。
素晴らしい取り組みをして学生を伸ばそうと心を砕いているところもちゃんとある。
知りたい?
知りたい?
ねえ、知りたい?
(まじめな話で普段のタツキが眠っていたが、やっと起きたようだ・・・)
知りたいって言いなさい!!!!!
今後の記事のあれこれ
今までの経験やデータ、リサーチをしてきたものに基づいて、健全な就活市場を形成してほしいがために、
情報を発信していきたいと思っているゾ。
他の仕事もしているので不定期だったりするが(さっそくの言い訳!ぬるい社会人!おつ!)
真摯にふざけて本質的な情報を発信していきたいと思っているゾ!
次回まで待つがよい!