見出し画像

【地球温暖化で災害が増えてる?】水田を作って温度を下げよう!

地球では近年まれにみる大雨で                    地盤沈下や川の氾濫が増えてきてます。

今年の12月、沖縄では長雨が続き                   晴れ間の出る日がめずらしいぐらい。

そんな中でも毎日、水田にいると鳥のさえずりや生き物に癒されます。

癒されるだけではなく、水田には地球の温度を上昇させない特質もあります。

『水田のはたらき』 関矢信一郎

1992年に出版された本ですが、約30年も前から地球温暖化についてしらべています。

この本の中に、水田は気象の安定に役立っている話があります。      紹介します!

《蒸発散により気温を調節する》

◆蒸発散                              地表面から大気へ放出される水

なぜ水田のまわりは涼しいのか?

田の水が蒸発するときの潜熱で周囲を冷やします。夏、庭に水を打つのと同じ効果ですね。                天然の冷房作用を水田がしていると思います。

《田舎は水田があるけど都会では》

コンクリートで覆われた都市が暑くなるというのは当然ですが、そこに緑があったり、あるいは水田があったりすれば蒸散しますから、涼しくなるのです。

だから都会には公園や街路樹が多いんだ。でもまだ足りないのかも。

ビルの下やアスファルトは熱いですよね?               公園には木があって木陰が涼しいです。

木陰が涼しいのは日が当たらないことと同時に             蒸散により涼しくなるということもあるわけです。

《暑い日の畑では》

作物は水を吸い上げるのが間に合わなくなるので            蒸散を抑えてしまいます。蒸散しないので温度は高いままです。

ところが水田には水がたくさんありますから              どんどん蒸散を続けることができます。

それだけ水田の効用というのは、畑に比べても、森に比べても、大きいということがわかります。

《昔は》

平野郡にある大都会というのは、必ず周りに水田があったはずで、東京も名古屋もそうです。大阪でも昔は水田が多かったのです。

結局、水は温度の調節機能を持っているということなのです。      

大都会の周辺に水田があるということは、全体としては大変な冷房効果があることになります。

水田農業は永遠に

人と人との心を結び合わせ、人間の情感を満たしてくれるものは、まさに土と農業と美しい田園風景しかない。

人間どうしが心を合わせ、勤労にいそしみ、絶えず自然と調和をとって謙虚に生きていく。こういった生き方は、やはり農業からしか生まれない。

これまで私たちが軽視してきた、第一次産業は、単に経済的な効率からのみ考えるものではない。

「農業というものを『文化』の基礎として考え直す時期がきています」

いいなと思ったら応援しよう!

ミズグチスイデンクレ村長
よろしければサポートお願いします☺️