#2 スポーツはつくれる!
こんにちは、ハルです🍃
前回のnoteでは「共創」について書きました。
今回は「スポーツをつくること」についてです。
1:スポーツの関わり方
【 Q1:あなたはスポーツへどんなイメージを持っていますか? 】
良いイメージを持っている人、そうでない人さまざまだと思います。
【 Q2:あなたはどんなスポーツとの関わり方をしていますか? 】
(ちなみに、私はスポーツはしないけどスポーツ学部生をしてる)
【 Q3:あなたはスポーツが好きですか? 】
スポーツにはこれまで3つの関わり方がありました。
そこに、「する」「みる」「支える」に「つくる」が加わり、スポーツへの関わり方が多様になりました。
スポーツはつくれるのです。
2:スポーツ庁はこんなことを
「どんなことでもスポーツに!」「すべての人にスポーツを!」というコンセプトで、スポーツ以外の分野とスポーツとの融合を含めた形での新たなスポーツ開発に取り組んでいます。スポーツをしない人に対して、既存のスポーツを強要するのではなく、その人のスタイルに合わせたスポーツの機会を提供すべく、新たなスポーツを開発します。
(引用:平成 30 年度 スポーツ庁事業スポーツ人口拡大に向けた官民連携プロジェクト・新たなアプローチ開発― スポーツ共創の普及・展開に向けて ―)
さまざまなアプローチでスポーツ実施人口を拡大を目指しています。
つまり、#スポーツのある生活、#sports in lifeみたいなことです。(どういうこと)
しかし、私は「スポーツは社会でどのような役割を持っているのか?」「何かがスポーツとなるのはどんな時か?」というところから問い続けたい。
3:スポーツはつくれる?!
みなさんが知っているスポーツは、どこかのだれかがいつかつくったものです。
さまざまなスポーツの発祥を見てみると、スポーツは生活の一部だったことが伺えます。
「動物スポーツ→身体スポーツ→情報スポーツ」という時代の流れでしょうか。過去から未来へ。スポーツのカタチは変わっても、「人間はなぜ体を動かすのか?」という答えがこれからのスポーツの在り方のヒントになるような気がする。(スポーツ人類学気になる)
1.動物スポーツ:狩猟が暮らしの中心だった文明以前の先史時代
例)闘牛、競馬、釣り、etc
2.身体スポーツ:近代スポーツが発展した頃
例)競走、ボクシング、格闘技、レスリング、柔道、etc
3.情報スポーツ:これからのスポーツ?!
例)eスポーツ、スポーツ観戦、etc
(参考:スポーツ社会学の授業)
4:スポーツの語源は遊び
スポーツの語源は「deportare」という日々の生活から離れること、労働からの開放、気晴らしをする、休養する、楽しむ、遊ぶなどを意味します。
遊びがなんやかんやあってスポーツになるらしいです。(適当)
5:最後に
何が言いたいかというと、「みなさん、遊びましょ〜!」ってことです。
次回は「私がスポーツ共創をする理由」についてです。お楽しみに〜!
最後まで見てくれてありがとうございました。