日銀資金循環、日銀財務状況
前回動画:https://www.youtube.com/watch?v=4xpF8izg1Zg&t=149s
1.日銀
1)中央銀行=ベースマネー(日銀当座預金、日本銀行券)の供給、金融機関の資金決済管理、金利決定(通貨量調整)
マネタリーベース - Wikipedia
2)政府からは独立
日本銀行の概要 : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp)
2.お金の機能
1)決済(債権債務関係の解消)
2)貯蓄
3)利子(債務者が債権者に支払うお金の使用コスト、債権者の利益)
・利上げ➱債務者コスト増➱信用創造減➱通貨量減➱通貨価値上昇(➱物価安)
・利下げ➱債務者コスト減➱信用創造増➱通貨量増➱通貨価値下落(➱物価高)
4)信用創造
Kindle電子書籍 日本民主化計画 紹介 経済システムの欠陥|新田たつふみ Kindle電子書籍 日本民主化計画 (note.com)
https://t.co/OAhPve7qOQ
メリット:
債権債務の関係が清算される時にお金が消滅、通貨の供給量を調整し通貨価値を維持する機能
デメリット:
・利子分のお金を、誰かがまた信用創造スキームで社会に供給、社会が無限の経済成長を強いられる。
・お金を道具にした支配(搾取)、序列を形成。
3.日銀財務状況
財政に関する資料 : 財務省 (mof.go.jp)
国債等関係諸資料 : 財務省 (mof.go.jp)
4.日銀資金循環
5.まとめ
・低金利政策の弊害
通貨価値下落→為替安・物価高、間接金融縮小(中小企業資金繰り)
・為替安で国内資産評価額目減り(外資投資、日本企業の対外投資)
・通常、低金利の時には需要を喚起して経済活性化
実際は需要を抑える政策を実施(消費税増税、社会保障負担増、高度プロフェッショナル制度、外国人労働者受け入れ、等)➱理由は?
・膨らんだ政府債務、どこに行ったのか?